• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PRINCE-Kのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

S130Z タイロッド&ステアリングギアボックス取り付け  理屈編(笑)

S130Z タイロッド&ステアリングギアボックス取り付け  理屈編(笑)画像は外したDR30用です。(S130用は撮り忘れました)

さて、今回取り外して交換する手順は以下の通りです。

DR30パワステ用ギアボックス48型を、1サイズ上であるS130Zのパワステ56型にして剛性感を出します。

もともとPK号はパワステポンプを取っ払って重ステ仕様にしてあるので、この56型でもパワステ配管部分は栓をしてロックします。

実はR30のノンパワステ仕様車は、もともとこの56型の可変ギア比タイプ、いわゆるバリアブルレシオが採用されています。なぜかパワステ車は1サイズ下の48型なんですよね。ってことは、ノンパワステ車はパワステ車よりも中央の遊びが気にならないのかも?

それに、可変ギア比というと「おおっ~スゴい」とか思いますが、この時代のノンパワステ車はみんなこれですので特に珍しくありません。このテのギアボックス車は、ハンドル直進付近では少ない腕力でも切れるようギアレシオがダルくしてあり、切れるに従ってレシオが早くなってます。つまりノンパワステ車専用なのです。

一方、パワステ車は油圧アシスト(現在では電動アシスト?)があるので、わざわざ可変ギアである必要はないワケで、おおよそがノンバリアブルタイプです。

ご参考までに、R30のノンパワステギア比は22.5~19でロックトゥロックが4.3回転。
パワステ車は16.4で3.4回転です。これでも、R31以降の2.6回転あたりと雲泥の差(汗)

なんで桜井氏はR30にこんなスローなギア比を選んだのか?ですが、あくまで穏やかやな挙動のクルマを目指したのか、咄嗟にハンドル切り過ぎでのスピンを防止したのでしょう。

ちなみに、市販車でいちばんレシオが早いのはスバルのWRX STI RAで11、次にアルファロメオ147GTAで11.3、なんとロックトゥロックが1.75回転だとか!カート並みですなこりゃ。



話を戻しまして、今回交換するS130Zのパワステ56型はR30のと違ってノンバリアブルですが、
S130Zの資料がないために肝心のギア比が不明なのです。

カーグラフィック誌によると、48型よりもスローになるため、今までより大きく回さないといけなくなって具合が悪くなるということでしたので、おそらく16.4以上なのでしょう。


そこで、DR30のナックルアームをS130Zの短いのに交換します。ドリフト系の人には定番ですが、ナックルを短くするとロックトゥロックが早くなりますし切れ角もアップします。

ただし、ここでまた問題が発生します。

S130ZのナックルとR30のナックルは、ストラット下部の固定において2本のナットピッチは共通なのですが、ストラットの筒にはまる円周が違うため、安全に固定できません。

画像の赤いパーツを見ていただくとわかりますが、R30のナックル円周は大きいのですがS130は小さいので、垂直方向にきっちりと固定されないのです。無理してつけることはできますが、2本のボルトだけでは水平方向にしか固定されてないため、どこからか大きな入力があるとボルトが折れてしまい危険です。

ですので、ロールセンターアダプターをS130Zナックル→R30ストラット互換性リング付きキットに変更します。これでしっかりストラット下部に固定できるようになります。


そして、ナックルやタイロッドをバラすいい機会でもあるので、ヘタっているブーツ類やタイロッドエンドのアウターも交換することにしました。
タイロッドインナーは、予算の関係で次の機会になりましたけど(笑)





Posted at 2016/12/11 16:15:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | R30いじりネタ | 日記

プロフィール

「ハンドリングネタ http://cvw.jp/b/320601/45798013/
何シテル?   01/15 19:57
クルマとバイク、音楽が好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
11 121314151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

ちょろっと温泉ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/24 21:06:34

愛車一覧

ホンダ CB750F CB750FAくん (ホンダ CB750F)
CB750FAのごく初期型です。
ホンダ CB250RS CB250RSくん (ホンダ CB250RS)
隠れた名車CB250RSです。セルなしでキックのみですがそれがかえって硬派です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインは何台も乗り継ぎましたが、現在はこのクルマに落ち着いています。前期型NAのR ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
社会人になって初めて自分で買ったクルマです。L20をノーマルで大人しく乗っていました。フ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation