• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月02日

【オイルクーラー】識者の方 回答お願いします2【質問】



さて、オイルクーラーを無事取り付けましたが、いくつか疑問点があります。

今回の取付は下図のように配管しました。


グーグルで「オイルクーラーコア 向き」で検索するとトップにでてくるサイトを参考にしたところ、
コアを縦に置く場合は、 上から入って下に抜ける とありました。
下から入ると、油圧が損失する原因になるとのことでした。



ところがこのキットの販売元であるHPIのYoutubeを見ると、
縦に置く場合は、下から上にと言っています。
流れやすいところしか流れなくて、すべての段を通らなくなるから、という理由です。

実は説明書にはそういうとこの解説や配管方法はのってなくて^^;
私は上から入って下へ抜ける配管をしました。



他のWebページを見ても意見が分かれているように思えます。


・・・どちらがいいのでしょうか?




あと、取付時オイルを5.7L いれて、しばらく走って、翌日オイルレベルゲージみたら
ちょうどMIN-MAX の中間でした。

で、次回オイル交換するとき、いったい何Lいれたらいいんでしょうか?w

宜しくお願い致しますです。

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/09/02 14:33:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 3日目
hikaru1322さん

この日は⑦。
.ξさん

飛行機雲発見!
レガッテムさん

200万円弱なカババ Volksw ...
ひで777 B5さん

琵琶湖の水質は
空のジュウザさん

備忘録 7/30現在のイイね!
ND5kenさん

この記事へのコメント

2014年9月2日 19:06
たまにしか カキコしませんが(^_^;)
自分のは 下から配管でしたね エア噛まない様にって思ったので・・
交換時は 抜けた分しか 入れませんでした
少なからず 残ってますから そこは余り気にしませんでした (でも 少し気になります苦笑)
交換サイクル 早目にすれば 〜 って思いこんでます
コメントへの返答
2014年9月3日 9:22
おはようございます!
捨てる時、廃油ポイに直で流し込んでたので抜けた量はかってなかったです。
抜けた量を確認すれば安心ですよね!
配管に関してもみなさん下から上なんですね。ありがとうございます!
2014年9月2日 21:12
HPIに電話して聞いてみてはいかがでしょうか??
コメントへの返答
2014年9月3日 9:23
おはようございます!
じつは説明書に書いてありました(>人<;)
よく読んだらかいてありましたが、
絵が見てもわからない絵だし、
文字ばかりだったのでよく読んでませんでした(>人<;)
2014年9月2日 21:42
どっちでも問題ないです。
圧力と粘度の関係で、コアにオイルが回るのは「下入り・上出」ですが、別に上から入れて下に出してもコア内にオイルは流れます。
ただし、自由落下分があるので抵抗の少ないチューブばかりに流れやすく、サーモが開き辛い、コアの半分しか流れない等の事は有ります。
エア噛みでブロー云々言う方もいますが、それは、そもそもオイルポンプ吐出量に対してコアが大きすぎるだけですし、エアーなんてクランクケース内でオイルと混ぜ合わされてます。
気にするだけ無駄。
コメントへの返答
2014年9月3日 9:25
おはようございます!
さすが先生!
デメリットあるけど、問題なしとのことで安心しました。
とても勉強になりました!
2014年9月2日 22:54
ラジエターも、オイルクーラーも、メーカー指定方法でそのまま組んでいたので、
どっち方向に流れるかは気にもした事がありませんでしたよ(爆)
でも、十分に効果が得られているので何とも(^-^;)ゞ

オイルの注入量は、とりあえず、純正値+O/C容量UP分で入れます。
で、実際走って、次の日位にレベルゲージを見て、継ぎ足します、私は(^-^)/
コメントへの返答
2014年9月3日 9:27
おはようございます!
説明書よく読まなかったのが原因です。
オイルレベルは翌日見ました!
普段4.7LでMAXちょい下でしたが、
5.7Lで真ん中ということは丁度の量なのかな。ありがとうございます!
2014年9月2日 23:26
まいど~

…取り付けに関しては、コアさんが言っている通りで良いと思いますが…
自分のが、どう付いているか?覚えてないので、週末にアンダーカバーを
外す作業がありますので、その時に確認してみます。。(笑)

まぁ、タイプが違うから意味ないかもね?(爆)

オイル量に関しては、全部 抜けきれないので…確認しながら、最初は足すしかないですね。
まぁ、マメに交換してたら気にならない範囲だと思いますよ~(苦笑)
コメントへの返答
2014年9月3日 9:30
まいどーです!

油圧400〜800kpaって実際どのくらいの勢いなんでしょうね?ちょろちょろなら、オイルクーラーコアの先に流れづらそうですが、
ドバッとなら上から下でも大丈夫、、、かしら?(>人<;)
金魚の上部フィルターでもやはり手前だけ水垂れてて奥まで水流れてないもんなー。
傾斜つけてやればいいかしら(>人<;)

オイルはまめに交換するようにしてみます!
ありがとうございました!
2014年9月3日 6:27
どちらでも大差ないと思いますよ♪
好みで決めていいレベルでは~

ローターのスリットの向きと同じ感じで・・・
ウチのは、フロント逆方向、リア順方向にしてます☆

ちなみにワタシなら下から上にします・・・
漏れもなくしっかり取り付いたのだから接合部とか痛めるリスクを避けて、繋ぎ直しは止めたほうがいいと思います♪

ちなみに識者じゃないので、参考程度で~
コメントへの返答
2014年9月3日 9:32
おはようございます。
そうですね、繋ぎ直しはリスク高いですよね。
フィッティング固定するときにかなり神経質になってましたので、このまま様子みてみます。(>人<;)
ありがとうございました!
2014年9月3日 8:02
はじめまして
私もHPIのYouTube見て なるほどと思ってました。
油圧ってことで言うとブロック位置より
高いところにオイルクーラー付ければ
同じ様に油圧低下有るはずですが
気にせずラジエターの上の方に設置するケース有りますよね。
と言うことで下から上でが冷やすには良いかと。
油温下がれば粘度確保出来て油圧も上がるでしょうし
結果 付ける前の油圧は確保してるなかで
油温は下がる?かな~
何より油圧と言ってもエンジンに回る油圧が下がるのではなく
オイルクーラーから帰ってくる圧の低下だけ?
コメントへの返答
2014年9月3日 9:36
はじめまして!
たしかに上からって、上って時点で重力に逆らってますもんね(>人<;)
わたしも詳しい仕組みは分かってないのですが、たしかにオイルって温度で年度かわりますもんねー。そこまで考えてなかったです(>人<;)
コメントありがとうございました!
2014年9月3日 10:37
考えもしなかったですね
下から上ですか?確かに上から下に流れる方が自然ですもんね~
自分のはどうなってるのか気になります
オイルの量ですがサーモが働いてコアやホースに行き届けば
あとはオイル交換してもそこのとこは抜けないので
今までの4.7㍑で大丈夫かと思います

間違ってもプラッシングオイルでエンジンを洗浄しないように気を付けてください
コメントへの返答
2014年9月3日 11:10
こんにちは!
フラッシングに注意しますですー(*^_^*)
こまめに交換してるので、やったことないですが(笑)
オイル量は、抜く時はかれるようにして
どんだけ抜けたか把握するようにしてみます!(*^_^*)ありがとうございます!

プロフィール

「防水性が無くなったということで、防水ケースを買いました。こんなのあったのね。防水テストをしました。クリアです!iPhone miniが普通サイズになります。」
何シテル?   07/30 01:26
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation