• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月31日

ブーストが掛からない、何故なのか

ブーストが掛からない、何故なのか 最近、連勤術師になっているゆでこです。
帰りも遅くなることも多いですが、
ふと23時ころ飛び出してドライブに行くのです。

先週の中頃のお話。

また夜中に飛び出てドライブ。
すると、いつもより元気ない。
ブーストが上がりません( ;´Д`)?

気のせいかと思って、翌日の夜
やはりブーストが上がりません( ;´Д`)??

原因は、アクチュエータか、ブローオフか?
パイプ抜けかもしれない。
症状としては、以前アクチュエータを留めるボルトが折れたときと似てる、気がする。

アクチュエータ点検、目視で異常なし。
ブローオフ点検、目視で異常なし。

週末別件でディーラーに入庫したときに、
エア配管の抜け潰れ破れを点検して頂きましたが、異常なし。
コンピュータにもエラーなし。
社外品がついているのでこれ以上は、、、
ということで未解決。


Forgeのブローオフを外して純正へ。


Forgeのブローオフは、
インマニ圧と、スロットル手前のブースト圧センサーにサンドイッチブロックを噛ませて、
圧力を取り出して、ブローオフを制御しているソレノイドに接続している構成。
つまり、取り付けが面倒くさいということです。

純正は、カプラオンで簡単取り付け。
ブースト取り出し配管に4mmのゴム栓でメクラしてとりあえずそのままとし、純正戻し。

純正のブローオフは、いい意味であまい。
Forgeは硬い。

Forgeはブーストが素早く立ち上がるが鋭すぎて、アクチュエータを強化しすぎるとハンチングを起こす、セッティングがシビア。
プスプスと、可愛い音を出す。

純正はマイルドなので、レスポンスは若干おちるものの、ハンチングしづらく、つまり扱いやすい車になる。
プスンプスンと静か。

純正戻ししたが、
結果変わらず。
ブローオフは問題なかったと。


次に、なんとなく
最大ブーストが安定して0.8とかだったので、
EVCが怪しいとおもい、
某ブログを参考に分解。

取り付けから1年経っていたので
保証期間は過ぎている。


あれ、すごい綺麗なんですけど


予想に反して新品?のようにゴミひとつない
綺麗です。
ここにゴミが溜まって誤作動を起こす記事をみてたので、ここに間違いないと思ってたのに、
ここまで綺麗だと逆に困った。


あとは、EVCのオールリセットだな。
その前に4ヶ月間掛けてセッティングしたデータをとらにゃ。


カメラで撮影。これがデータバックアップ方法です( ;´Д`)パソコンとか繋げられるらしいんですが、手入力でがんばってます。



目標ブースト圧は160kpaとして、
ブースト圧取り出しがスロットル手前なので正圧しかとれないのでこんなマップになっています。
EVCの使い方は割愛します( ;´Д`)


ところで!
このマップ取るときに驚愕の事実、、、!



なんと、タコ(横の列)がなかったのです!



横が1列しかない、縦だけのマップになってたのです( ;´Д`)( ;´Д`)( ;´Д`)えええー




いつのまに、、、
いつのまにかマップ設定でタコ無効にしてたようです。ボタンひとつで無効になるので、
なにかの拍子に押してしまったのでしょう( ;´Д`)


せっかくなのでバックアップ(写真)後にリセットしました笑

そして、再設定しました。
実はアクチュエータの点検でロッドの長さを1回転縮めたのです。結果、正常に動作してると判断できました。しかし実験後も戻さず縮めたままでした。

縮めるとレスポンスが上がるんです。
強化ブローオフと合わせるとハンチングするようになってしまうので、以前は1回転伸ばして安全方向で使ってたのですが、このレスポンスはやめられません。
縮めたままとして、再度EVCをセッティングしました。


で。


ブフォーンとブーストが掛かるようになりました(^◇^;)

ついでにエアクリ掃除、クリーナーで洗浄、
オイル塗布。



夜、花火







西の空の雲がなくなったので、木星を見るチャンス!


写真が撮れなくて残念ですが、
木星の縞模様と、4つの衛星
イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストを見ることができました!(о´∀`о)



以上!
( ;´Д`)お騒がせしました!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/07/31 22:53:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【コラム】紗利亜の素顔 Vol.5 ...
みんなの自動車部♪さん

狂・7月の終わり
九壱 里美さん

スイカの苗!!🌱
はとたびさん

SLの続き
amggtsさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今日は水曜日(遠い昔に・・・☹️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2018年7月31日 23:31
Σぉおおお\(^o^)/

いよいよ問題解決ですね!!
良かった、ホントに良かった!(。´Д⊂)

そして毎度思うのが、自分で整備出来るのが羨ましすぎます~!((((;゜Д゜)))爆
カッコ良すぎですbb☆
コメントへの返答
2018年8月1日 0:04
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ブーストかかるようになったので、
これで再来週は楽しめそうです!(o^^o)
楽しみー!!(о´∀`о)
2018年7月31日 23:41
解決出来たなら良いのですが、
最後まで読みきる前に私が判断したのは
強化アクチュエーター内部のダイアフラム
のゴムが伸びたのではないかな?と。

ここ、強化品だと調整したロッドが
締め過ぎてる場合にテンションを
作り出すゴム部分が伸びてしまい、
今まで設定してたよりもブーストが
落ちるケースがあります。
それで以前よりも締める方向で
ブーストが回復し、しばらくすると
またゴム伸びてブースト下がり、
また締める・・・とやっていて
最後はゴム切れて使えなくなると。

経験上の話なので全てがこのケース
ではないのですが、ご参考まで。。(^^;
コメントへの返答
2018年8月1日 0:12
こんばんは!
無事解決できました!

実は、私もNeruさんがForgeのアクチュエータを頑張らせ過ぎて壊してしまったというお話を思い出し、アクチュエータが壊れてしまったかもしれないと思って、1回転ロッドを縮めました。
すると、ブーストが上がったので(のですが、セッティングが狂ってアレでしたが)
アクチュエータが原因ではなかったので、ブローオフ、最後にEVCを点検しました(^◇^;)
まさかEVCの設定を気付かぬうちに変えてしまっていたとは夢にも思いませんでした。

Forgeは、ゴムが伸びてテンションが下がって劣化するんですね( ;´Д`)覚えておきます!
ありがとうございます!!
2018年8月4日 17:41
こんにちは、随分お若いドライバーさんだこと!

最初はあなたの華奢な足での踏み込みが甘い!と思っていたのですが。
ECUの読み込み取り込み設定エラーだったとは。
かつてターボ車に乗っていたので、楽しく読ませていただきました。
ECUの死亡で、IJZ-GTEがかからなくなってしまったことはありましたが…
コメントへの返答
2018年8月7日 14:46
こんにちは。
お返事遅くなり、申し訳ありません。

いつのまにかブーストコントローラの設定を触ってしまって不調になっていただけでした(^◇^;)ディーラーにまで見てもらってお騒がせしてお恥ずかしい限りです。
いろいろ後付け部品が多くなると原因の特定が難しいですね。
特に今回のように物理的に目で見て分からない異常は難しいです、、、




プロフィール

「お腹いっぱい食べました!
会社の同僚と。いい息抜きになりました。」
何シテル?   07/30 23:00
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation