• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

NA車とTB車のアクセルの違い(MT車)

私が先月まで乗っていたZ33は、
吸気と排気、コンピューターを変更しており非常にレスポンスが良かったのです。
今思えばレーシングカーじゃないかと思っちゃうくらいヤバかったです。


アクセルを踏むとタコメーターがリニアに動きます。だから私は思ったのです。

MT車のアクセルはタコメーターを制御するもので、ギヤと回転数で速度を調整している。

AT車はアクセルで速度が、MT車はアクセルで回転数を制御するものだと思っていました。
それほどまでにペダル加減で細やかに制御できたのです。
踏むとタコメーターが動いたんです。


それがMT車なら当たり前だと思っていました。




ところがターボ車はそうじゃなかったんです。コンピューターがノーマルだからタルいのかと思っておりましたが、
アバルトのスポーツモードは、アクセル開度が大袈裟気味になっています。微調整が難しいくらい。それでもタコメーターがついてきません。


アクセルに遅れて、ブースト計の針が
ひゅー、、、、びゅんっ!って、少し上がったところからイキナリぐわわって針が動きます。
それにつられてタコメーターの針が上昇していきます。

ひゅー、、、、びゅんっ!

このびゅんっ!の辺りで一気にタコメーターの針が勢いよく回っていきますのでびっくりです。

アバルトのターボは、グランツーリスモ笑で言うと中回転ターボだと思います。

低回転ですとブースト計もほとんど動きませんし、低回転で走行中、からの加速で踏み込んでもなかなか速度上がりませんし、
しかし一定のとこらへんで、ぐわっとなり、
高回転、といっても6000ちょい上がレブですが、5000回転以上からは上がり方が少しゆっくりになります。でも6000の上もまだ回りそうな気はしますね。



で、ターボ車のアクセルは、、、複雑。
速度を制御してるのだけど、同時にターボも制御してるからなんとも、一言で言えない!


そんな事が最近分かりました。

あ、キリ番げっと!


2000km!


2015年!
Posted at 2015/01/19 23:33:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月15日 イイね!

最小回転半径

車庫入れ、Uターン時に、「あれ?難しいな。左ハンドルだからかな」と思っていましたが、
気になってカタログスペックを調べてみました。


最小回転半径一覧 (コンパクトカー)

トヨタ iQ       3.9m
スズキ アルト     4.2m
三菱  ミラージュ   4.4m~4.6m
日産  マーチ     4.5m
トヨタ ヴィッツ    4.5m~4.7m
ホンダ フィット3   4.7m
三菱  コルト     4.7m
マツダ デミオ     4.7m~4.9m
マツダ デミオスポルト 4.9m
ホンダ フィットRS   4.9m
ホンダ フィットS   5.2m
日産  マーチニスモS 5.2m
三菱  コルトラリーアート  5.4m
トヨタ ヴィッツRS   5.6m

日産  フェアレディZ 5.4m (←Z33)






アバルト500















最小回転半径 5.6m






最小回転半径 5.6m 付近の他の車


ランボルギーニ ガヤルド 5.7m


日産 エルグランド    5.7m


日産 GT-R        5.7m


スカイラインハイブリッド 5.6m


三菱 デリカD:5     5.6m


ホンダ ステップワゴン  5.6m


マツダ アテンザ     5.6m


ジープ コンパス     5.6m


レクサス LS460L     5.6m


スバル エクシーガ    5.6m


BMW 3シリーズ ツーリング5.6m



BMW 5シリーズ セダン  5.5m


アウディ A4 4WD     5.5m


レンジローバーイヴォーク 5.5m


スバル WRX STI     5.5m5.6m


ちょっと調べてみたらこんな感じでした ^^@
Posted at 2015/01/15 13:00:25 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月11日 イイね!

Z33 ツライチを恰好よく見せるには

Z33 に3年と4か月乗っておりますが
昨日まで気づきませんでした。私はアホです。

前置き長いです^^;


今取り付けているルーホイ
VolkRacing 19インチ F9.5J+25 R10.5J+22

このルーホイを購入したときについていたタイヤ

ATR SPORT 245/35, 275/30

リムガードがなくて引っ張り気味でした。
そして低い扁平のために薄っぺらくて
地上高9cmを保っている私の車には、ホイールハウスの隙間が許せないーくらいです。




ゆるせなーい と思って

DUNLOP SPORT MAXX 275/35 を前後に装着しました。
フロントはちょっと肉厚すぎたかなと思いました。
リヤもちょっとマッチョです。
でも扁平35はないと薄っぺらくて私の好みではありませんでしたので。






思ったんです。
フロント適正タイヤ幅は275じゃなくて255までかな、と…
私の思う適正は 255/35R19 (外径 661mm) あるいは、
245/35R19 (外径 654mm) かな。
(ホイールリム幅9.5インチ)


調べたら交換したの今年の6月13日だったんですね^^;
なんと4か月足らずで坊主になってしまいましたか、、、SP SPORT MAXX …

6月15日の整備手帳にはODO 156,430km とあり、次の交換時のODOは 164,263km とありましたので8000kmしか持たなかったんですね^^;

ちなフロントはまだ5分くらい残ってます ^^

そうそう、それで昨日タイヤ交換したんです。
1週間以上まえからパンクしておりまして、朝と晩に毎回乗る前に空気入れていました^^;
それはもう面倒です。

実は今回のパンクのまえに夏ごろにパンクしてしまったので、近所のガソスタで修理してもらいました。
(それがダメな対応で、タイヤのナットがアホみたいな力で締め付けてあって
ボルト曲がるんじゃないかと思いました。ほんとプロとは思えません。近所のコスモ。もういかね。
しかも今回またパンクしたと思われたタイヤには釘などはささっていませんでしたので修理跡から漏れ出した可能性が高いです…)

溝もなくなってたのもあって、タイヤを購入したんです。

グッドイヤー イーグルF1 アシンメトリック2
285/35R19




さて、ここからが本題です。


リヤに285/35R19 を履かせたところ


なんということでしょう・・・ハミだしております^^;;;;;;;

以前、 18インチ 10J+35(30?) のルーホイに 285/35R18 を履かせたらふつうに履けてたので問題ないと思ってましたが、
今履いているルーホイはほぼツラなので、それにマッチョタイヤ履かせるとはみ出しちゃうのです。

つまり、


ツラのルーホイ履くならひっぱりじゃないとダメ


ということが、今更になって身を持って知ったのです。

フェンダーに当たるー



そうすると、

ひっぱりで、
フロント 245/35R19 (外径 654mm) 、 リヤ 265/35 (外径 668mm)

あまりひっぱらないふつうで、
フロント 255/35R19 (外径 661mm) 、 リヤ 275/35 (外径 675mm)


が、いいんじゃないかと・・・おもったんです。


さて、今晩車高上げようかな・・・orz
Posted at 2014/10/11 12:47:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月22日 イイね!

ちょっと、、、ちょっとォォオオー!


シートベルト警告灯エアバッグ警告灯が点滅しております><。

なんでやねんと思ってラフィックス2を取ってみましたが、
パッと見で異常なし。現在 ワークスベルに問合せ中。


あと、最近LSDからカッチャカッチャ音するし、なんかタイヤの動きが雑だなーと思ってたら、
日に日に強くなってきて

1速入れて発進で 「カチャカチャ」
2速に(時速20km未満)シフトチェンジ「カチャ」
3速に(時速35km未満)シフトチェンジ「カチャ」

アクセルオンで「カチャ」
アクセルオフで「カチャ」


超狭い住宅地交差点で左折 (1速あるいは2速)
「ドガガガ!(振動・タイヤ引きずり) カチャカチャカチャ」
曲がりきって加速(2速)
「カチャカチャ」
道が悪くてちょっと凸凹
「カチャカチャ」


もーーーーー><



オイル交換した記録みたら1ヶ月前なのね。
もうね、この感じ的にはオイル寿命です。

今回初めて日産純正のGL5規格のオイルをデフに使いました。
(それまではモチュールの上90のやつ)

モチュールのやつ1年以上つかってカッチャカッチャしてきたときと同じ感じになって
それから間もなくもっとひどい感じになって><;


たぶん交換すれば治りそうですけど
(先月入れたばっかりの時は音皆無、交差点もなめらか)
寿命1ヶ月はちょっと短いですよね><

ま、まぁその間サーキット2回走ったわけだが^^;


ぬー><;
またお金が無くなっていく予感><;
Posted at 2014/09/22 12:19:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年09月08日 イイね!

Z33におけるオイルクーラーの有用性

Z33も発売して12年も経ちますから散々語られてきた事なんですがね、
最近になってオイルクーラーを取り付けたのでその有用性を実感できたんです。

これから数値を語るにあたって取り付けているエアロ等の仕様(一部)を公開します。

フロントバンパー:Do-luck (with アンダーカバー)
※メイン開口部に網を張ってます。このバンパーはノーマルより水温が冷えやすいと思います。
バンパーダクト:calstyle-usa カーボンエアダクト
※カーボンなんですけどボディ同色で塗装してあります。
サーモスタット:ニスモ ローテンプサーモ
オイルクーラー:HPI 13段 ラジエーター前取付



※バンパーについて(パーツレビュー)
https://minkara.carview.co.jp/userid/322015/car/860404/6428855/parts.aspx


下記の温度はサーキット全開アタック中の温度です。
【オイルクーラーなし】
5月~9月
エビス西
1周目 水温90℃ 油温120℃
2周目 水温95℃ 油温130℃
3周目 水温100℃ 油温140℃
ブレーキがかなり厳しいコースです

12月
エビス西
無限に走れそう 最大水温 90℃ 油温120℃

8月
SUGO
1周目 水温90℃ 油温120℃
2周目 水温95℃ 油温130℃
3周目 水温100℃ 油温140℃
直線長いし速度域も高いが、冷えません。真夏だったのも影響してますけど。
キツいブレーキはストレート後しかありませんので
ブレーキは冷える時間あります。

【オイルクーラーあり】
9月
リンク 模擬レース7周
5周目 水温98℃ 油温120℃
6周目 水温100℃ 油温125℃
7周目 水温102℃ 油温130℃


上記結果を見ると、
オイルクーラーなしの場合、油温120℃のとき水温90℃
オイルクーラーありの場合、油温120℃のとき水温98℃

となっており、オイルクーラーがラジエーター前に装着されているというデメリットがでましたが、
温度の上昇が緩やかになったので7周走りきることができました。
これは凄いことです。
エビス西が約2000m、SUGOが3700mに対してリンクは約1500mと短いですが、
タイトコーナーが多く、高低差は21mの山間部(峠道)みたいなコースです。
2速3速の繰り返しでストレートも短いので水も油もブレーキも冷える暇がありません。

単純計算 エビス2周=4000m、リンク7周=10500m です。
全開で走れる距離が伸びました!
これを全開で走りきったことに感動しました!

もしオイルクーラーを取り付けていなかったら7周走れませんでした。
いいとこ2周でしょうね。いままでそうでしたもん。


そんなワケでオイルクーラーをとりつけたメリットは多いにあったのでした。





do-luckのバンパー開口部はそんなに広くないので
もしこれ以上のフロント側の冷却を行うとすれば
オイルクーラーコアをウォッシャータンク位置にズラして
(ウォッシャータンクはカンガルー袋にしてどこかへ)
ラジエター前をあけるとかしないと風が入っていかないのでこれ以上はいまのところ無理かなー^^;

とりま大満足!
オイル漏れなし!トラブルなし!


あとはオイル交換量がどうなるか、、、だけだな!
(おってブログかきますwww)
Posted at 2014/09/08 19:00:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「神保町までループしたけど、寒過ぎてタクシーへ。トータルで8000円かかりました。何のために会社行ってるのかわからなくなりますね。」
何シテル?   11/22 02:55
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation