• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!12月23日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
GruppeM ブレーキホース
ビルシュタイン B14
フロントアセットコルセグリル フォグ穴空き版
KW Version3
ラッピング
ナルディ ハンドル交換
ワークスベル ラフィックス

■この1年でこんな整備をしました!
オイル交換 8回 うちエレメント 2回
ミッションオイル交換 1回
ブレーキフルード交換 アクレ 1回
ブレーキパッド交換 前アクレ800
クーラント交換 トヨタ純正 1回
K&N フィルター洗浄 1回
キャッチタンク排出 1回
足交換、調整 わかんないくらい
アライメント調整 1回 交換調整の最後に実施
タイヤ交換 1回 トーヨーDRB

■愛車のイイね!数(2016年12月24日時点)
464イイね!

■これからいじりたいところは・・・
コンピュータ

■愛車に一言
暑くても寒くても、ほぼ24時間走り続けても、文句ひとつ言わずついてきてくれてありがとう。
どの車よりもタフ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/12/24 11:37:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月12日 イイね!

【悲報】内燃エンジン終了のお知らせ

びっくりする記事がautoblogに掲載された。
その衝撃的なタイトルは

「ドイツ、2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止を要求」
記事全文はリンクをご覧ください。
ttp://jp.autoblog.com/2016/10/11/germany-ban-internal-combustion-engine-2030/


えっ、本当?!


記事の中ではこう書かれている。

(引用ここから)
ドイツ連邦参議院は、2030年までに内燃エンジンを搭載した新車の販売禁止を求める決議を可決した。これにより、ドイツでは2030年以降、新車を買おうと思ったら電気自動車(EV)または水素燃料電池車、いずれかのゼロ・エミッション・ビークル(ZEV=排気ガスを出さないクルマ)しか選択肢がなくなる。
(引用ここまで)



・・・楽しく走れればそれでいいけど、エンジン音がなくなるのは寂しいなあ。


そう思っていると、こんな記事もあった。

「ハイブリッド車や電気自動車に走行音装置を義務づけへ」
記事全文はリンクをご覧ください。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161006/k10010719541000.html


おいおい、冗談は顔だけにしろよ!(いいたいだけ)


(引用ここから)
走行音が静かなハイブリッド車や電気自動車は歩行者との事故の危険性が高いとして、
国土交通省は、ハイブリッド車と電気自動車の新車については、走行音に似た音を出して周囲に接近を知らせる装置を取り付けるよう自動車メーカーなどに義務づけることを決めました。

現在、販売されている車はすでに走行音を出す装置が装着されていますが、音量が小さいうえ、ほとんどの車でドライバーが手動で音を消せることから、音を消す機能を持たせないことも定めています。

(引用ここまで)


新しい商売のニオイがするぜ!
エンジン音の録音を売るのな!


「フェラーリの音!」

「ポルシェの音!」

「シボレーの音!」


いいね、いいね!


運転車が自らの口でエンジン音を出すのはどうだろう?

窓を全開にし、大きな声で


「フォンフォン!、ブォーーーーン、プゥアァァァアアアーーーン」



さっそく虚構新聞がこんな記事載せたぞ!(笑)


「バックします」音声装置、新型車に義務化 20年から
記事全文はリンクからどうぞ。
ttp://kyoko-np.net/2016101101.html


(引用ここから)
国土交通省は10日、歩行者の安全を確保するため、2020年1月以降製造する新型車全てにボイスアラームの導入を義務づけることを決めた。

 義務化するアナウンスは「バックします」「右(左)に曲がります」「止まります」「発車します」の5種類になる見込み。

 メーカー各社は2020年をめどにAI(人工知能)による自動運転技術の開発に取り組んでおり、このような自動車のスマート化は音声認識・音声操作と不可分と考えている。「20年には高精度の音声認識と自然な発話によるアシスト機能が実現し、まるで自動車自身が意思を持っているかのように振る舞う」(開発担当者)という。

 「無理な車線変更や追い越し行為に対して、自動運転車同士がドライバーに変わって口論したり、急に飛び出してきた歩行者に『死にてえのか、バカ野郎!』と怒鳴ったりする光景が日常になっているはず」

(引用ここまで)
※知ってるとは思うけど念のため、”虚構新聞”の記事は嘘ニュースです


あはははw


しかし笑ってられない、本当にそうなる日は確実に近づいている・・・!



自動車の自動運転まったなし!
Posted at 2016/10/12 12:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年07月03日 イイね!

祝40000km

祝40000km先週のことでしたがね。(;´Д`)
しかも過ぎてるし。

4月、5月、6月の走行距離は過去最低レベルで少ない。


適当に走って、ちょっとそこまで宇都宮


とんこつぱいたんラーメン
味しない、、、


お好みの粉をいれると味が!


突然のどしゃ降りに見舞われ、
車にもどってから窓あけっぱに気付き、、、


帰り道、KWの減衰調整ネジを落として2度と取れないような場所に。
エンジンルームの鉄板とフェンダーの鉄板の間というか、、、
フェンダー外せばとれるのだろうか?よくわからないけど、、、orz


現在


私がオーナーになってから1年半。
走行距離88kmの車だったので
40,500km走った訳だ。
年間27,000kmくらいかー。


Posted at 2016/07/03 08:12:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月20日 イイね!

車両ステッカー製作風景

イメージを大幅に変更したくて、結構前から準備していましたが、
実際作業すると物凄く時間が掛かってしまいました^^;

スタコン参加のオフ会まで内緒の施工でした。夜な夜な作業。最終日は徹夜で!
意外と時間かかるんですよぅー!(笑)

①まずはイメージ図作成です。
フォトショップで車の写真を背景に、思い思いの姿を妄想します。






②次に必要になるシートの選定を行います。

今回用意したのは
・HEXIS 2000 白 1520 x 1000
・トーヨーケム ダイナカル 銀 1000 x 2000
・トーヨーケム ダイナカル 赤 1000 x 2000
・トーヨーケム ダイナカル 緑 1000 x 2000
・安いカーボンシート 1520 x 3000 (mm)
・安いラッピングシート 黒 1520 x 1000
・安いラッピングシート 赤 300 x 1000

ちょっと失敗して買いなおしたり足したりしたけど、
だいたいシール代金が 送料税込 30,000円くらい。
高いシートで揃えるともっと高くなりそうです!




③カットラインをイラストレータで作成。
私はイラストレータを使えないので、知人に作成してもらいました。
かなり細かーい注文をつけて、あと2mm 小さくとか大きくとかいろいろ。
とくにサイドラインのストライプについては、”計算して美しい図形”にならないと私はいやだったので、ラインの幅や間隔について計算した上で製作。
私はイラストレータの仕様がわからないので、やりとり苦労しました。






④カットマシンによるカット。余分部分剥がしとアプリケーションシート貼り付け。
イラストレータのデータをもとにカットマシンがシートをカットします。
文字通りカットだけです。なので、カットを終えたシートから、余分な部分を丁寧に剥がします。
これが時間かかるー。かなり大変。貼るものが大きいので、それだけ広い作業場が必要。ゴミや埃は厳禁です。
文字や、ストライプなどはアプリケーションシートを貼り付けます。






⑤ボディクリーニング
古いシートはがし。シートを剥がすと糊がのこるので、オレンジオイル的なシールはがしオイルを使う。かなり時間がかかる。
純正アバルトサイドストライプデカールは、貼って1年ですが剥がして綺麗にするのに片側3時間掛かりました・・・orz
洗車、鉄粉おとし、台所洗剤による脱脂、ふきとり。
サイドデカールを貼っていた”跡”が残ってしまったので、
ポリッシャーによる研磨。せっかくなのでボディ全体を施工。
ピッカピカ状態に。




⑥ルーフラッピング施工
まずはルーフを施工。アンテナ部分失敗しました^^;
どうしようかと考えた挙句、デザインを急遽変更し、
ボンネットに入れるトリコロールストライプをルーフからスポイラーから、
リヤハッチまでつなげて伸ばすことにした。
これでアンテナ部分の失敗をカバー。






⑦トリコロールストライプ施工
ボンネットから、ルーフ、リヤハッチまでを施工。
今回は印刷ではなく、シールを重ね貼りで3色を表現する。
ボンネットは夜中の涼しいうちに、ベースの白を貼り付ける。
屋根は日中暑いうちだったので、ちょっと大きめに作って
ナイフレステープで切断してゆがみをなくした。
白ベースを貼り付けたところで、
赤と緑のカッティングシートを貼り付ける。

カーボンルーフの上に施工するので、ベースとなる白は
HEXISのラッピングシートを採用。
その上に赤と緑のダイナカルを水貼り。










⑧サイドストライプ施工
緑のサイドストライプを施工。慎重に位置あわせをして、
ドア部分の切れ目に注意しながら5分割で貼る。
フロントバンパー部は、ナイフレステープを貼り付けたあと、
その部分にマスキングテープを貼り付けてから水貼り。
貼ったあとにマスキングテープを取り除き、
ナイフレステープを引っ張ってカットした。






⑨バンパー下部、サイドステップ下部の赤ライン施工
汚れが酷い箇所。いつも綺麗に洗車して、この部分を拭き上げたときに
タオルが汚れなくなるまで洗うのだけど、こびりついたタイヤカスみたいなのがとれない。
全部は落としきれないけど、触って凹凸がほとんどないので気にせず施工。
ジャッキアップして寝っころがっての施工。気分が悪くなる。




⑩サソリ施工
サイドのでかいサソリを施工。
ハンドルやエンブレムにぶつかる。ハンドルもエンブレムも外さずに施工。
うーん近くで見ないでください><;






⑪ミラーの文字施工
ミラーの大きさを測って、このくらいの文字サイズならちょうどいいだろうと、
文字の大きさまで計算して製作しました。




⑫バンパーグリル部施工
もうつかれてかなりいい加減に施工してしまい、
内部の施工がぐちゃぐちゃです。案の定内部から剥がれてきており、
見える部分にも影響が出始めました^^; (撮影の帰りに激しい雷雨のなか走ってきたので、トドメさされた)
これはあとで体力が回復したら再施工したい。




⑬車高とキャンバー角調整
車高はばっちりだけどキャンバー角が・・・。
これは後日アライメント調整するしかない、もう限界。

運転席側のキャンバー角に助手席を合わせようとおもった。
フロント両輪ジャッキアップして左右キャンバー角測定。
ぴったり合わせて着地させると、なぜか弄った助手席のキャンバー角が大きく狂っている。(触っていない運転席側は何度上げ下げしても狂わない^^;)

細かく言うと、
ジャッキアップ時と、着地時では微妙にキャンバー角がかわるんだけど、
弄っていない運転席側は何度あげても下げても何回測定しても
上げてるときと、下げてるときのそれぞれのキャンバー角に変化はないんだけど、

弄ったほうの助手席側は、ジャッキアップ時のキャンバー角を
運転席側とまったく同じに揃えて、そのまま着地させると、
助手席側のキャンバー角が、運転席側と合わなかったりする。
何時間もやったけど疲れてもう無理。
最終的(下ろしてしばらく走行後)に20分くらい差がでちゃう。諦めた。








こんな感じになりましたん!
afimpのスタコンに応募して参加してきましたん!
その模様はまた次回!(*^^*)
Posted at 2016/06/20 20:36:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年06月06日 イイね!

海外通販のあれこれ

海外通販のあれこれ

フィアット・アバルト500の部品を安く買うのに海外通販という手があります。
海外通販は、日本語が使えないし、決済や、品物がなかなか届かなかったり、ヒヤヒヤすることもしばしば。

今回はオススメのサイトを紹介しつつ、ヒヤヒヤ体験談も語ってみます。



【通販に使ったお店】
TMCモータースポーツ
http://www.tmcmotorsport.com/AbarthTuningAccessories.aspx

こちらのサイト、フィアット・アバルト500乗りなら聞いたことがあるかもしれません。
私もどこかのみんカラページを見て知りました。

メールの返信も早く、その日のうちに返してくれます。
もちろん時差(-9時間)があるので、こっちが夜のときにあっちは朝ですからその分は考慮しないといけませんが。
海外通販だとレスポンスも悪いとききますが、このお店の返事は早いです。(ただしこちらから問い合わせたら)

ちなみに品揃えですが、日本のショップで売っているアノ商品や、コノ商品も手に入ったりします。
日本で取り扱っているのをみたことない商品も売っています。
一見の価値はありますのでお時間あれば覗いてみるだけでも楽しいかもしれません^^


【注文~手元に届くまでの時間】
3週間 ~ 4週間程度
(店舗に在庫があれば2週間と言っていた)



【最初の通販】
今年1月に、このお店から購入した商品は

・アセットコルセグリル with フォグ穴あき 259£
・ビルシュタイン B14 サスペンションキット 399£  ←この金額、同じイギリス国内の他のサイトやドイツのサイト、アメリカのサイトと比較しても破格です。
・送料 150£

合計 808£

購入当時の 円ポンドレート 「160円程度=1ポンド」でした。
なので単純計算で以下のようになるとばかり考えていた。

808 x 160       = 129,280 円 (商品代金)
129280 x 0.6      = 77,568 円 (日本国内消費税課税対象金額 (商品代金の6割が課税対象))
(77568 x 1.08) - 77568 = 6,205 円 (上記課税対象金額に対する8%の消費税)

129280 + 6205     = 135,458円 (商品代金+消費税 = 総支払)

え、日本国内で売ってないフォグ穴開きグリル+ビルシュタインがこの金額で買えるって?それは安い!



【請求は円で】
飛びつきましたが、後日カード明細に記載された、実際の請求はポンドではなく、円で請求されました。
(たぶんなんですが、お店のクレジットカード決済につかっているサービスが勝手に購入者の国のお金で請求してるんだと思います。
てっきり楽天カードのVISA支払い時の手数料(2円/£)だと思ってたのに・・・)

それが、グーグルの円ポンドレートでみたのと違かったんですよね。
手数料というわりには・・・ちょっと高いような。

お店からの請求額は
141,000円でした。

141000 / 808 = 174.5

あれ、レートが 174円=1ポンド?
1ポンドあたり14円も差があるなんてちょっとボってるんじゃないのかと思いましたが、仕方がありません。


(あとから分かったんですが、今年1月のポンドは、円安から円高傾向へ急激に遷移している最中だったんですね。
だから購入日の円ポンドレートと、決済時の円ポンドレートに開きがあったのだと思います。
決済時のレートは、は数日前のレート、それに手数料がプラスされての174円だったのかもしれません。
あと下3ケタを揃えて請求されてるのがw)


それで、改めて計算するとこうなります。

141000 x 0.6      = 84,600円 (日本国内課税対象金額)
(84600 x 1.08) - 84600 = 6,768円 (上記課税対象金額に対する8%の消費税)
1080           = DHL通関時発生金額の立替手数料
141000 + 6768 + 1080 = 148,848円 (総支払)


ちなみに、「消費税(と手数料)は着払い」になります。
DHLで来ましたので、受け取り時に、配達の人に消費税を支払います。



【やりとりのメール】
アセットコルセの穴開きグリルはメーカー欠品だったらしく、注文から1週間後になって
「穴あいてるやつは作るのに2週間かかる、穴あいてないやつならすぐ送れるけどどうする?」ってメールがきました。

メーカー欠品で時間がかかるときは連絡くれますが、
店舗在庫なし、メーカー在庫ありのときはメールくれないで仕入れるようです。


【発送はDHL】
発送されるとDHLのトラッキングコード(荷物追跡番号)が送られてきます。
そこからは早くて、2週間かかるといわれていたのに1週間かからず到着しました。



【次の通販】
今年5月、このお店なら実績あるし安いしで、また注文することにしました。
購入したものは

・ノヴィテック チャレンジコルセ 車高調キット 899£
・送料 150£

合計 1,049£


5月頭、円ポンドレートは円高傾向で安定して推移しています。

その請求額は

167,000円 でした。(やっぱり下3ケタ揃えてきます・・・)

単純計算で 159円=1ポンド となります。
ちょっと高い謎な円ポンドレートでも 159円は嬉しい誤算でした。
思っていたより安いです。

それで、今回購入したノビテック チャレンジコルセ とは、ドイツ KW の V3車高調です。
(まったく同じかはわかりませんが、ノビテックのほかの製品みても KW なので・・・)

ちなみにバネレートなど詳細不明!! w

消費税を計算すると 8,016円となって総計は 175,016円 (+DHL立替手数料1080円)です。
この金額で KW V3が買えるとなるとお値打ち感がありますね。



【イギリス~ドイツ間で行方不明】
実はちょっと問題もありました。
やはり購入から1週間しても「発送しました」の連絡がなかったのでこちらから連絡してみることにしました。

すると、「ドイツから取り寄せている。今週中には届く。その後発送する」というメールの返事がきました。
さらに1週間以上が経過してもなんら音沙汰ないのでまたメールしてみました。

すると、「まだドイツから届いたという知らせを受けていない、業者に確認のメールを出した」 というんです。
3日に注文して、19日にメールの返事をもらったのがコレです↑

既に注文から2週間以上経過して行方不明とは…
さらに時間を置いて、注文から3週間後、またメールしてみました。

すると、「明日届くはず。その翌日出荷する」とメールが来ました。
まだお店には届いてないけど、明日届くはずということは荷物を追跡できているということで安心しました。



【発送されれば早い】
ちょうど日本でサミットが開かれるということで、時期が重なってしまって心配しておりましたが、
火曜日にイギリスで集荷され、木曜日には日本に届き、金曜日には自宅に届くというDHLのスピード感がすごいです。
発送から追跡番号を追うといまどこにいるのか刻々と状態がわかるのでわくわくします!



【状態】
そんなに厳重な梱包じゃないんですけど、商品に傷がとかそういったのはいまのところないです。
ちょっとしたスリルはありますが、日本で売ってない商品もお安く買うことができるので、気が向いたら買ってみてもいいんじゃないでしょうか ^^@
Posted at 2016/06/07 00:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation