• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2018年04月14日 イイね!

【2日分まとめ】ちょっとそこまで山梨県

【2日分まとめ】ちょっとそこまで山梨県ふと、夜に庭に出たまま車に乗り込み
ちょっとそこまでドライブ。
南の方角へ
ひたすら4号を進む。
ドライブはいつもワインディングだから
たまには広い国道もいいかな。
夜だから空いてて走りやすい。

ちょっと前の事だから記憶になかったんだけど、
この写真の風景は、「東北道 上り 羽生SA」だよね?

高速、乗ったらしい。

記憶が定かでないので
ハイドラのログを参照してみた。

どうやら小山までは4号を南下したんだけど
確か途中で富士山へ行くか長野に行くか迷って
長野に行くことにしたんだった。


国道50号へ入って東北道へ。


羽生ICで高速を降りて西へ。


やっぱり山道走りたくなって
山道が続くルートを走った。


熊谷市より西の
その先は山道。








埼玉県から→群馬県入り


まっすぐ行きたかったのに
道が崩落して通行止めとなっており
迂回を余儀なくされた。


ここにくるまでに休憩がなくて
トイレを探していた。
道の駅もあったのだけど
(夜間だけ?)トイレのない道の駅2箇所通過。
そろそろ厳しいなーと冷や汗かきつつ
進行方向と逆方向に道の駅を発見。
今度こそ休憩したいと祈りつつ向かい
到着したのがここ。


間違いなく
本当にここはオアシス。



南牧と書いて「なんもく」と読むのだけど、
地図を見ると少し離れたところに同じ地名があった。

ちなみに、緑のバッチがあるところが現在地の「なんもく」で、南にあるのが南牧と書いて「みなみまき」というらしい。
通過するときに標識のローマ字を見ながら走って読み方を確認したから間違いない。


この道はやばかった。
グンマーは関東なのか本当に疑った。
舗装されているのか
未舗装なのか分からない程
路面状態が悪かった。
このまま進めるのか不安になった。

長野県との県境を跨ぐ道で
長野県側は路面状態も、森林も整備されていた。
長野県は道が悪いイメージだったのに
その悪いイメージは一瞬で払拭されたのだった。

気づけば
間も無く夜が明ける。


ダムか湖か。


道沿いに川と滝。




桜がまだ咲いていた


だんだん明るくなってきた。


そこから韮崎までは新しい道で
快速で下ってこれた。

ちなみに山梨県に突入。

一晩中山を走って
やっと町に入って久しぶりのコンビニ。
おにぎりを買って朝食。

ちょっと仮眠を取るため道の駅にて。
時刻は5時過ぎだったと思う。
毛布を被ってエンジン切って仮眠。


2度寝して9時。
ここにはお風呂があるそうなので入ろうと思ったけど、9時半かららしい。
別のお風呂でいいところあればと思い検索。
折角山梨に来たのだから、富士山に近づこう。
大月あたりでいいお風呂はー。

「ほったらかし温泉」

富士山を望む絶景露天風呂か
天気悪いけど行ってみよう!
と思い立って出発。

笛吹川フルーツパークを目指し進む。
パーク内にはカート場もあった。
温泉の帰りに寄ったらちょうど走っていたのでしばらく眺めてた。


素晴らしく絶景


町の上にかかる雲と
高い雲の間に見えるのが
たぶん富士山とかなのかもしれない。




とても眺めのいい立地の温泉








施設は整備や掃除が行き届いていて過ごしやすい。
曇っていて残念。






気になる看板を発見
どういうことだろうか
行ってみた。


トイレの向きに注目!


なるほど(笑)

曇っていて見えないけど富士山が見える「こっちの湯」に入る。

38度からあつい温度までのお湯加減が
入る場所で選べてすごく入りやすいお風呂で
これなら長時間入れる。
ちなみに営業時間は「日の出の1時間前から22時」ということで夜明けから夜中まで絶景を楽しめる最高の温泉で
天気のいい日にまたぜひ行きたい。

お土産を買う。


このコーラは
コーラ味です!!!びっくり。


そのあと奥多摩方面へ向かい
峠でロードスターとアクセラスポーツと遊びながら
奥多摩周遊道路へ。
そうすると
奥多摩に入った瞬間に天気が回復!










非常にいい天気で眺めがよかった!
引き返してビジターセンターへ。
朝5時のおにぎり以来
なにか美味しいものを食べたいと思っていたのに店がないところ走っていたので昼食にありつけずにいたので
ここでなにかないか探した。


カフェを発見。


キーマカレーがとっても美味しかった!
時刻は15時過ぎだったかもしれない。






帰り道




流石東京。
福島では小池百合子都知事は全く見かけないので珍しくて撮りました。


新しく繋がった外環で東北道へ!


菖蒲のトイレがすごく近未来だったので撮影(^◇^;)




ハイドラバグってしまった




800kmくらい?(*^ω^*)
ちょっとそこまでが大冒険になってしまいました。
Posted at 2018/04/24 08:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ
2017年08月29日 イイね!

最近の空撮、とスケボースクール

最近の空撮、とスケボースクール最近は天気が悪く、ここ1、2ヶ月くらい空撮できていなかった。
8月某日と先週末空撮した動画をアップ。

8月某日のは、長野県はビーナスラインで。
https://www.youtube.com/watch?v=y4nhpeDwDB4



先週末のは猪苗代湖と、あぶくま川(福島市)。
https://www.youtube.com/watch?v=_Ysr0aQeJyE



先週末は福島市のスケボースクールへ。
もちろん息子の付き添いで。
はしゃいでるのは子供たちばかりでなく、講師?の方もはしゃいでて楽しげな感じでした。
若干カルチャーショックを受けましたが、社交的で素晴らしいスクールでした。



そのあとCoCo壱番屋でカレーを食べて、
あぶくま川でフライト。

今回はDJIゴーグルを息子にかぶってもらい、空中散歩を一緒に楽しんだ。






河原で草木がぼーぼーなので?毛虫が大量発生してて大変でした(^^;)

つちゆ峠にて





ここは静かでいいところでした。


これは土曜日の写真
車セッティングしてたときに通りかかった、白河(はとりこ方面)~会津若松の間の道の。
いつも通るの夜なので気づかなかった。




こんなかんじ。
Posted at 2017/08/29 12:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年08月16日 イイね!

ゆでこのなつやすみ 5日目(最終日)

ゆでこのなつやすみ 5日目(最終日)朝4時半ころ起きる、、、というか夜中何度も起きたけどね。

着替えて、歯みがいて、なんだかんだ出発は5時すぎ頃


向かうは松本城。
道の駅をでてしばらくいったところにあるコンビニにて停車。
お金を下ろそうとしたけど、7時までは下ろせない。
親子丼を買って食す。
昨日の16時に食べた、牛あいがけカレー以来の食事。
(どっかおいしいとこ調べればよかったなぁーでも山道しか走ってなかったなー)


低い雲が山を隠している

松本城近くのコンビニに着いたのが6時20分頃。
7時まで時間をつぶして、7時にお金を下ろす。

松本城は朝8時半からか。これ以上待つのはたいくつなので、松本城をスルー。



ビーナスラインに向かうことにした。

ところが、ガソリンがなくなっていることに気づいた。

戻ってガソスタを探すが、ロープ張ってってやってない。
あっちも、こっちもやってない。
しかも松本市内、道がけっこうごちゃごちゃしてる。泣
5件くらいまわってやっと開いてるガソスタを発見。



やっとガソリン入れて、さっき引き返したところに戻るころには8時になっていて、さっき閉まってたガソスタ開いてるじゃーーーん(>_<)

ビーナスラインに向かう。
そういえば気づいたことがある。

長野県、道路路面状況悪すぎ。

富山や岐阜走ってるときは気づかなかったが、明らかに長野県道がわるい。
あちこちボコボコ。

ビーナスラインも道路残念だったなー。
福島県でいうとこの会津方面くらいやばい。
除雪車とか関係あるのかな?

ビーナスラインの頂上??
生憎の天気でガスかかりまくってます。
時刻はちょうど9時くらいで、
近くにある遊園地みたいな施設から、
リンゴンリンゴン時計の鐘の音が鳴り響いてました。

Instagram
https://www.instagram.com/p/BX1XoDIAFdv/







せっかくもってきたのでドローン飛ばしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=y4nhpeDwDB4




霧もひどいので、すぐ引き上げ。
先にすすむ。

道の駅があるみたい。


遊園地のアトラクションみたいなオブジェは、美術館のオブジェだったみたい。



美術館と道の駅が同じ場所ー


空いてるー




この短い階段にエスカレーター!
もちろん、利用します。










先日のびしょぬれ花火大会で、
私の傘を、母の友人に貸したそうで、
今回の旅の傘がなかったので傘を購入しました。
ミュシャの絵がプリントされているオシャレな傘です☆いいお土産になりました。


山を下る。
次の目的地は、「北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯」にしました!

途中、車をとめて、、、


滝をぱしゃり。

人間の目で見てるときは滝しか見えなかったのに、写真にすると、木の葉が邪魔ね。

長い道のりでしたが、温泉についた!






割引クーポンで、なんと400円!
とってもイイ湯でしたよ。
晴れてれば露天風呂からいろんな山が見えそうでした。
館内の支払いはリストバンド型のバーコードですべてできる、近代的な温泉でした。



お土産コーナー


お風呂上がりの一本!


温泉をあとにして、
雨もふってるので帰路につきます。

食堂は、混んでたのでパスしました。
昼ご飯抜き。

とりあえず下道で、混んでなさそうなルートを選択してすすむ。


タンク磨いといてよね!(笑)
君の瞳に、映ったボクに乾杯!(謎)

途中16時ころ、お腹すいてるけど、
山道で店もなにもないとこしか通らず、
はらぺこ。

グンマーに入ったところで、
食の駅なるものを発見。



ラーメンだのなんだのって、のぼりもあったので、期待してはいってみるとー、、、



うーん、道の駅の地元食材売り場だったー。
ラーメンというのも、インスタントだった!
うーん、てっとり早く食べれるのがよかったが、、、

店の外には、なぜかゴルフカート


で、この敷地のとなりにあったのがこちら。


福島県にはない、「あの」山田うどんです。あの!



店内に入り、本日の日替わりセットを注文


一人前の焼肉丼と、一人前のたぬきうどんですね!

そして、テレビで「やまだうどんはコシごない。やまだうどんファンは、コシを知らない」とやってたので、期待してましたが、コシないというほどなくはなかったですね!

これでお値段680円だったかな。とってもリーズナブルでお得感ありますが、お腹はらぺこりんこでも、かなりのボリュームでした。

そして、ふたたび下道を帰ります。

国道4号にでないで、
お気に入りの、桐生~日光の道を通ります。

このみち通るなら、どうしても寄らないと気が済みません。


いつものハムサンドをお土産に。


日光ではいろは坂、、、またしてもスルーして通らず。(疲労感)



矢板あたりで18時、そろそろ疲れがピークになり、、、

ついに、西那須野塩原ICから高速乗っちゃいました。

そしてこの日の走行距離、、、




2日合計 984km。かなり走ったわりに意外と距離少なかった。
Posted at 2017/08/22 18:54:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年08月15日 イイね!

ゆでこのなつやすみ 4日目

ゆでこのなつやすみ 4日目びしょびしょ花火大会から帰宅。
そのあとすぐ寝た。
3時に目が覚めたので、出掛ける準備を始めた。

2日分の着替え、
タオル、
カメラ、
ドローン、
肩掛けバッグ、

なんだかんだ5時前に出発。
目的地はー、、、びわこ!

レッツゴー!


さっそく切り番を逃す!!!

磐越道で新潟方面。

なつやすみの初日から掃除やらDIY やら買い物やらで足腰にダメージが蓄積しており、足が痛い。
休憩を挟みながら、やっと福島県を出た。



会津あたりで若干心が折れかけたが、せっかくのお出掛けなので、でかけるのだ!

新潟にやっと入ってそこから南下するけど、新潟県長いー。
ずっと新潟県。
富山に入ったのは朝8時ころかなぁ。

そこで、朝ラー。
こってり背油醤油ラーメン



もっとあっさりしたやつにすればよかった。

ここで、びわこまでの距離を確認。
まだ半分か。心が折れる。
すでに疲れたので、富山の宇奈月でトロッコにのるように進路変更。



宇奈月に着いたのが午前9時過ぎ。



駐車場は比較的近め?のとこにとめられた。
チケット売り場にて当日券を購入。



肩掛けバッグと、あと念のためドローンをもっていく


この車両は240馬力もあって、2台連結して最大13両もの客車を引けるちからもち。

























1時間20分、トロッコに揺られて進む。

動画 Instagram
https://www.instagram.com/p/BXzSd8ZAJsB/



欅平についた。前知識ほぼなし。
なので、案内マッをもらった。





猿とびなんとか橋?にいくことにした。
最初の左折ポイントを見逃してどこまでも直進した結果、徒歩2時間コースへ迷いこんだ。



最初の温泉を過ぎたころ(私の足で30分くらい、、、)に、道を間違ったことに気づいた。



もう目的地についていいころなのに、ひたすら長い岩山道のおわりがみえない。





そしてここまでくると人も少ない、というか見ない。

写真を撮って、ちょっと休憩したあと戻った。もう足が痛いのだ。



帰りは13時前のトロッコだったが、
帰りの客がピークでぎゅうぎゅう詰めだった。
それで1時間20分また揺られて、疲れながら宇奈月にもどってきた。

もどってきて、すぐ移動。
移動先は温泉。
トロッコに揺られているときに、車内の音声案内で、温泉を紹介してたので、
帰りに寄ると決めていた。

トロッコからみた、「とちの湯」


温泉にて、走るトロッコを見ながらの露天風呂。つまりあちら側からも女湯が見えるわけだが。

とちの湯からみたトロッコ




湯船につかってるので顔しかみえない、はず!

足を伸ばして、疲れを癒す。
かなりダメージが回復した。

きれいなダム。
結局ひとがいたので、この日はドローン活躍なし。

車に乗り込み、黒部へ。
温泉パワーで運転しても足が痛くない。

16時、やっと昼食。すきや。

やっぱり、びわこは無理だぬー。

南下すると、あの「飛騨」があるので聖地巡礼してから松本に向かって、明日は朝から松本城を見学するルートに決めた。



それで、飛騨。




夜で暗い。










だれもいない。


松本に向かう。

途中、だいもんじやき?ふじさん焼き?のLEDかな?




本日の宿泊場所は、「道の駅 風穴の里」
(写真は翌朝撮影)




ちょっと小腹すいたんだけど、
まわり、なんもない。

私の車はうるさいのて、エンジン切って寝る。過ごしやすい気温で助かった。
車中泊の車、かなりいる。

となりの車は何台かいれかわった。
ちょいちょい起きたが、なんとか眠るようにがんばった。

本日の走行距離




つづく、、、!
Posted at 2017/08/20 13:31:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年07月13日 イイね!

志賀高原までふらっとドライブ

志賀高原までふらっとドライブ土曜日、前日夜更かししたせいで早起き出来なかったけど、予定通りお出かけしました。

矢板北paでブランチ。ここに立ち寄るといつもこれ。

とんから味噌ラーメン。
麺に唐辛子が練り込んであり、かなり辛いラーメンだけど、とっても美味しいのでおすすめ!

そして、さらに南下して高崎方面へ進み、
渋川伊香保で降りる。

草津から志賀高原道路に入る。
かねてから、やってみたかった志賀高原の空撮をしました。

お気に入りの駐車スペースに車を止めてセットアップ(*^^*)




途中、通信切れた上にアプリ死んだので、プロポから緊急自動帰還モードへ。やっとプリ再起動するとすぐ、戻ってきているのが確認できて安心。


写真

志賀高原道路 空撮









横手山ドライブインが見える




空撮動画☆ぜひみてね!
最近忙しくて一ヶ月以上まともに飛ばしてなかった、、、!



国道最高高度記念碑、、、はいつも混んでる


横手山ドライブイン

なぞのジュースを買う

いろはすだった!


こんな山の上でこんなの売ってたよ。びっくり。


万座方面へ。


ここでドローンとばしたけど、なぜな録画されてなかったん、、、







せっかく飛ばしたんでセルフィー、、、


福島でみるやつと違って、なんか躍動感があるイノシシ。


こんな感じのドライブでした。


Posted at 2017/07/13 21:21:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「@「いけちん」 ポンドなんて200円超えてますもんねー😓」
何シテル?   11/20 09:20
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9 1011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation