• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

北海道day3 天に続く道、知床の流氷、温泉♨️

北海道day3 天に続く道、知床の流氷、温泉♨️北海道最終日、3日目がはじまりました。
はじまりは阿寒湖温泉、ニュー阿寒ホテルです。
10時に出発、目的地は斜里町の越川温泉です。
途中、川湯温泉へ立ち寄り。
とても良い泉質で気持ち良かったです!









ふらっと寄っていいお湯。
最高の出だしです。

12:00に出発!
斜里町へ向かいます!


斜里岳、かな?




入り口ここだけど、なんの看板もありません。
おそろしく速い車速、
オレでなきゃ見逃しちゃうね。


奥へすすみます。


ありました。



越川温泉♨️


入り口のドラム缶に200円を入れます。














いやー、想像以上にマニア向けです。










あちちの46℃
どばっと汗が噴き出します!

鉄分の匂いですね。
それとなにかの成分の匂いです。
いい匂いではないです。

飲めます、すこし塩味がありますが飲みづらくはないですね。

あまり長湯はできませんでした。
しばらく汗が引きませんで、身体が暖かったです。


次の目的地は、
知床方面、ウトロ温泉♨️にしました。




ほんとまっすぐな道です。
上下にぐねぐねしてますね。



途中で、天に続く道というビュースポットがあるらしいので行ってみました。
北海道はどこもかしこも、まっすぐの道ばかりなので、正直どこも同じじゃないか、と思っていましたが、違いました。






これです、遥か遠く遠くまでずーーーっと1本道なんです。


すごいですね。
ここを起点に終点まで、
帰り道すべて走破しました!



こんな道は北海道にしかないかもしれませんね。28kmほどあるようです!

さて、海の方へ目をやると、、、


ん、あれは、、、
流氷では?!

近くへ行ってみました。


たぶん流氷ですね!


初日に見れなかった流氷がみれました。


さらにウトロ方面へ車を走らせると、
もっと近くでみれました。






オロンコ岩です。
ごつごつしてて迫力がありますね!








岩の形が格好いいですね!








流氷に乗るのは危険です。
もし落ちたら数分でお終いです。


ウエットスーツを着た親子が流氷の上を散歩していました。地元民かもしれないですね。


誰かの足跡


青っぽく見えるのは塩分を含む氷のため、赤の波長が吸収されて、青の波長を反射するとかなんとか。








間近で流氷みれました。
初めてみました( ´ ▽ ` )ノ

時刻は14:45
この近くにある、しれとこ村という施設のお風呂へ向かいました。



しれとこ村のお風呂 熊の湯は日帰り入浴15時からです。


しれとこ村
世界自然遺産 知床にある宿泊施設


日帰り入浴は800円です。










お風呂!一番乗り!


あちちめの43℃


温泉の結晶かも。


ぬるゆというけど、そこまでぬるくないです。


鉄の香りと、なにかの匂い。
しまった、お風呂入りすぎて匂いわすれてもうた。
あんまりいい匂いではなかったかな。
底の方に髪の毛も溜まってたので、あんまり気持ち良くは無かったかな。
成分も多く含まれていて、汗もかくし、
長湯は難しいけど、知床ウトロ温泉を満喫しました!


等張性!はじめてみた!





知床ウトロ温泉 しれとこ村 熊の湯
〒099-4353 北海道斜里郡斜里町ウトロ中島125
TEL 0152-24-2124
日帰り 15時から
大人800円


かえりみち、オシンコシンの滝に寄りました。






道路からでも見れますが、
目の前までくると迫力ありますね。






つんつる、つるつる


登り降り大変でした!
遠くに見えるオホーツク海が美しいですね。




女満別空港へ。帰り道は、天へ続く道をすべて走破しました。


今日の移動ルート。


女満別空港そばのラーメン屋で昼ごはん。
時刻は18時です。


あぶり焼豚めん しょうゆにしました!


お客さん誰も居なかったんだけど、美味しかったですよ!

そして、給油してレンタカーを返す。
今回給油はこの1回のみ。

デミオよく頑張った。よくやった!

走行距離
Day1 120.84km
Day2 124.94km
Day3 240.74km
Total 486.52km


3日間のルート


空港到着 18:30
飛行機が遅れて出発は20:40でした。


カーリング!






お土産かって、ブログ書きながら時間をすごし。


搭乗


今回の席は非常口。


了承してねとCAさんから。


到着 22:40
帰宅 0:30


今回のおみやげ。


ハスカップ関連は先輩へ。




網走刑務所でなぜか木彫りの熊を買いましたぞ。


筒はハスカップジャム


湯宿だいいちの湯浴み着!


空港で買ったカニ弁当、預け荷物にいれてたけど無傷!すごい!

こうして、やりたいことはすべてやった大満足の北海道旅行は無事おわったのでした!
Posted at 2025/03/17 17:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年03月14日 イイね!

北海道day1 冬の網走流氷館と網走監獄

北海道day1  冬の網走流氷館と網走監獄去年から計画していた北海道第二弾。
冬の北海道に来てみたかった!



早割で空港券の往復を21,012円という超破格でゲット。そして、ついに待ちに待ったその日が来たのです。


早朝なのに電車も空港(保安検査場)も混んでいました。


酸素がいっぱいありそうな所がありました。


飛行機たち。JALはターミナル1です。


今回乗る飛行機。
目的地女満別の天候は少し荒れてて揺れました。

女満別空港に着陸してメールを確認するとなんと、予約していた流氷船が悪天候でキャンセルになってしまいました。


とりあえず、予約してたレンタカー屋さんへ。



カースタレンタカーは格安なので空港外のモータープールまで歩いて送迎車を探しに行きます。
免責補償のオプション込で3日間で18,780円。
車はマツダ デミオです。
タイヤはウインターMAXで溝は十分にありました。



流氷船のお店に電話してみましたが、全便欠航だそう。そして陸からは流氷は見れないのだそう。

流氷は見れませんがせっかく来たので、
流氷館へ行ってみる事にしました。


めっちゃ風が強かったんです



中国人観光客の団体がきておりました。


映像作品以外はお写真OKらしい。






マイナス15℃の部屋で流氷に触れることができます。


濡れタオルを振り回すと凍りますが、その体験用のタオルを貸してくれます。






流氷はぶっかって固まってを繰り返して大きくなるそうです。

流氷のなかで植物プランクトンが育って春になって氷が溶けると魚たちの餌になるらしく、生態系に大きく関わっているみたい。
近年、流氷の面積が減ってるらしい。


展望デッキはCLOSEでした


寒そうな景色(寒い)






美しい写真を見て、見た気になろう!


クラゲ大好き




オキアミを海の中から捉えたもの。虹色に見えるのを狙って撮ったらしい。


流氷の海の下の部分




撮影するまでの苦労についても解説がされていました。

クリオネに捕食されてしまう貝


オホーツクの塩を振りかけた流氷ソフト。


この後について、時間があるのですぐ近くの網走監獄に行く事にしました。









ここで、スマホで解説つきのVRみれますから,
と結構宣伝されました。
このとき、ARだと勘違いしましたが、
VRですので、監獄の外にいても楽しめる、ということみたいです。



勘違いしてアクセスしましたが、結構精細なつくりで、展示物の文字も読めましたよ。
気になる方は調べてみてください。


気温は1℃ですが、雪と強風で体感温度はかなり寒いです。


遠目で本物の人間かと思いましたがリアルに作られた人形です。


こちらは当時のお写真です。


冬の網走刑務所に入ります!


網走刑務所ができた経緯が学べます。
映像作品もありました!




休憩所。高い天井、リッチな気分になれます。


これも人形でしたが、本物かと思いました。


バイトリーダーだそうです。


外にあるんですね?!


凍死しそうですね。


お風呂もありました!




実際に湯は張ってませんが、
ここでこんな風に入ってたんですね。


90cmと深めなのは立って手を見せながら入るみたいですね。刑務所だから落ち着けはしませんね。







続いて舎房ですね。




中央の監視所




すべて見渡せます














脱走の記録もありました!

















独居房





雑居房
わいは無理だなー



入れる房もありましたので見学






壁は思ったより薄い。












元々彼等は暴戻の悪徒であって、
尋常の工夫では耐えられぬ苦痛を充て、
これにより斃れても、監獄の支出が減るわけで、
万やむを得ざる政略なり。



二見ヶ岡農場

刑務作業とか食事とか。


















いいもん食べてますね!
コスト掛けなくていいのにね。







お風呂には興味津々。


別の舎房の囚人用なのかな。















冬は寒そう。



こち亀で両さんが寺にいれられて、
丸太をまくらに寝たら翌朝丸太を殴られて飛び起きるストーリーを思い出しました!


裁判所もあるんだ!

このあたりで時間も押してきたので昼食へ。





番号で呼ばれます。当たり前だけど。


ほっけは塩気がなくて全体的に薄味でした。
くさくはないですよ!

さて、14時半、いそいで
養老牛温泉まで!




ホワイトアウト!



途中、現金がないことにきづきましたが、
北海道は町と町のあいだはドラクエみたいに何にもないし、20kmほど遠回りしてなんとかコンビニ寄れました!







つづく!
Posted at 2025/03/15 12:06:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年01月04日 イイね!

国道45号八戸〜仙台走破、南三陸さんさん商店街でお買い物の巻き

国道45号八戸〜仙台走破、南三陸さんさん商店街でお買い物の巻き青森県は下北半島、本州最北端の大間崎から帰路につきます。
大間町海峡保養センターをでたのが1月3日の17時半。

大間崎からむつ、
むつから国道338号で六ヶ所村、三沢市経由で八戸市へ。


気になる温泉を見つけましたが、スルーして帰路を急ぎました。



六ヶ所村あたりから雪が結構降っててパウダースノーのワインディングでした。


気温マイナス9℃

三沢市は圧雪つるつるアイスバーンになっていて対向車のライトで照らされた地面はテカテカでした。


こんなルート

八戸北(八戸自動車道)から高速にのり、
八戸JCTでE45(三陸沿岸道路)へ。



国道45号は、青森県庁前から、宮城県仙台市の定禅寺通りと東二番丁通り交差点まで繋がっていて、その大半が無料の自動車道専用道路として開放されている珍しい道路なのです。


国道45号全線

八戸JCTは、大間崎から180km、時刻は21:48。
めちゃくちゃ眠い。


◽️22:27
久慈北ICおりてすぐの道の駅、いわて北三陸で仮眠休憩。



まだここです。


◽️2:43
道の駅 青の国ふだい
コンビニを探すためにおりましたが、周辺にコンビニはありません。



まだここです。

コンビニを探して南下しました。

◽️3:30頃
宮古のさき、山田ICで降りてコンビニへ。
サンドイッチを調達。
道の駅 やまだ おいすたには寄らず。



◽️4:30頃
道の駅さんりくで、仮眠休憩。
眠くてやばいです。




起床後撮影

出発7:39。目的地を南三陸さんさん商店街に設定。国道45号沿いにある有名な生鮮食品の商店街です。海鮮丼も。
昔、3.11からしばらくして復興した商店街として有名になり、行ったことありましたが手前数キロから渋滞してなかなか辿り着けなかったことがあり、それ以来です。


◽️8:40
南三陸さんさん商店街到着。




志津川駅




時間も早かったためか、空いてました。


9時からオープン、ごはんのところは昼からオープンだそう。6日からオープンのお店もありました。





早速、そびえたつ海鮮丼を注文しました!




まぐろたたきに、志津川名物のたこも入ってました。キラキラいくらがまぶしてありましておいしかったです!


こたつのイートインスペース!
あたたかいこたつで食べました( ´ ▽ ` )




いちごだいふく、といういちごソフトとあんこ、だんご、いちごが乗ったスイーツも食べました( ´ ▽ ` )





あわびフェア!
















お土産買いました!
なんやかんや2時間くらい居ました。

その頃にはお客さんで賑わってきてました!

さて、45号の起点である仙台目指して出発です。



◽️12:11
仙台港北ICを降りて国道45号へ。



キロポスト0.1km




◽️12:49
国道45号 起点へ到着!
近くのPに停めて、撮影。





はしりきりました!
達成感ですね!

仙台といえば、牛タンです。
1月4日に営業してる近くの牛タン屋へ歩いて移動。




安定の利久です。




おいしかった!( ´ ▽ ` )

次の目的地は郡山の実家です。
お土産買ったので帰ることにしました。


その前に今日まだ温泉入ってないので、
福島の高湯温泉、あったか湯に寄りました!


つづく
Posted at 2025/01/05 23:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2025年01月03日 イイね!

本州最北端 大間崎に行ってきた!

本州最北端 大間崎に行ってきた!1月2日宿泊地の谷地温泉からスタート。
夜中ずっとお風呂入るつもりでしたが、
ご飯の後と、寝る前にちょっと入って、
夜はぐっすり眠ってしまいました。
3時に目覚ましかけたけど二度寝して5時起床w

外の様子はこんな感じ。

一晩で車半分埋まってしまいました。

とりあえず、朝食までお風呂!
5時から7時過ぎまでしっかりお風呂。


朝食はあっさりタイプ。

7時45分、除雪開始。
お風呂が9時までなので除雪してからひとっぷろ浴びる算段です。




凍りついて窓ガラスが下がりませんでした。


雪のトンネルだー。じゃなくて、すごい量です。

4日連泊してるお客さんは毎朝車から雪を降ろして除雪のために移動させて、としてるそうだけど、もうなんの車種かわからんくらい雪が積もってました。

除雪のあと最後のお風呂。
窓から差す明かりに室内の湯気がぼうっと照らされていい雰囲気でした。
名残惜しい谷地温泉をあとにして、
山を降りました。


インタークーラーには風あたりません。


楽しく走ると後ろがこんなことに。


今日の行き先、大間崎も昨日の青森市の公園みたいに雪で埋まってたらどーしよーとか
心配になって、とりあえず45号走る目的だけやるかどうか迷っていました。

とりあえず、大間崎目指して走ってみました。

野辺地を通り、横浜で休憩。
横浜到着が13:10頃。



途中道を間違えて片道9km逆方向に進んでしまい、往復18kmも無駄にしました(^◇^;)





まだ陸奥にも着いてないので、大間崎にいくかまだ迷ってました。

陸奥に泊まって大間崎と薬研温泉に、行くということも考えたけど、帰路を考えるとやはり動けるのは今日くらいかなと。


食堂がやってたので、入りました。
カツ丼大盛り頼んだらごはんがめちゃいっぱい入っていました。



美味しかったです。
お腹いっぱいになったので、
大間でマグロ食べれなくても、とりあえず日が沈む前に着けば最北端の地を拝めると思い、
ナビでは15時過ぎに着くことになってるから向かうことにした。



ついた!








ここ本州最北端の地

つきました、大間崎です。
奥に見えるのが弁天島で、その奥が北海道です。


雪がなくて良かった。
ここも雪で埋まってたらどうしようかと。







深浦もそうですが、海のそばは雪あんまり積もらないのかもね。



公衆トイレ


まぐろ づくし。


観光案内所はしまってました。


開いてるお店もありました。

せっかくなので、頂きました。








大間のマグロ!


天気良くてよかった。


かもめ



函館山と函館市街



目で見える距離なのですね。




























夕陽とまぐろ





令和6年のがすでに刻まれていました!


雪はなかったけど、風がつよくてめちゃくちゃ寒かった。

このあと、大間温泉があるらしいのでら行ってみました。


この地域のひとびとの憩いの場でした。




谷地温泉から、大間崎までのルートおよび走行距離


ここから、帰路になります!
Posted at 2025/01/05 07:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ
2024年12月08日 イイね!

山梨県 西山温泉、早川町レストラン

山梨県 西山温泉、早川町レストラン

下部温泉から西山温泉♨️湯島の湯へはおよそ40分です。美しい渓谷を進んだ先にあります。


朝10時から営業。


雪山が見えます。例年ですとスタッドレスが必要とのことですが、この日はラッキー、ドライ路面です。




飲泉可能。




チラチラ、白いものが舞っていたりしました。


お風呂はひとつだけあいてました。


掛け湯のところにはほぼ、湯の華がないけど湯船にくると湯の華があるのは、、、。
時間経過で湯の華がはっきり見えるようになるのか、それとも経路の途中の異物なのか。


寒い季節なので、いつまでも入れますね。


38℃くらい。


檜のお風呂は閉鎖中。

1時間ほどお風呂楽しみまして。
お腹はあまり空いていないけど、

早川町の役場の向かいにあるレストランへ行きたかったので向かいました。

途中、おすくに通過13:15で、空いてそうでした。


レストランで、前回たべたいなと思っていたローストポーク丼です。

はっきり言うとハズレでした。
スープはヌルいし、添え物のパスタサラダは冷たくて乾燥して硬かった。
丼のソースは味噌でした。

前回は唐揚げとハンバーグたべました。
特に唐揚げが美味しかったので
リピートして寄ってみたのですが、ちょっと残念。



山道を快調にすすみ。

ちょっと早めに帰路に。

中央道の渋滞は、いつも通り、上野原付近で事故渋滞からはじまり。


ここまではまあまあ順調でしたが、、、
高井戸までの渋滞は酷かった。

夜遅いと、上野原あたりの渋滞ひどくて都内渋滞はそこそこですが、時間早いと都内渋滞のほうがひどいのね。

山梨県いいんだけど中央道はいただけませんな。

ディーマークに注文していた部品を受け取りにいきました。
ディーマーク到着 17:20頃。
事務所の扉が壊れて中に入れない事件の真っ最中に行ったみたいで、お店のひと少し焦ってました。無事開いたので、部品を取りに来たと言うと探しはじめて結局見つからず、また後日になりました。

帰宅19時でした。




なま信玄餅を食べまして、
はやくに就寝しました。
Posted at 2024/12/09 15:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「ハンバーグとナポリタン、、、のランチで頼んでしまったのでご飯と味噌汁つき!炭水化物バンザイ🙌」
何シテル?   07/26 12:16
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation