• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2018年11月01日 イイね!

今更PSPを買う、の巻

今更PSPを買う、の巻レトロゲームやりたくてアマゾンを検索。

この商品は、携帯できるエミュでNES、SNES、GBAとかあれとかこれとかできる奴に、最初からROMが入ってますよー、というやつです。
暫く調べてたんですが、連続プレイ時間が3時間くらいだそうで、意外と電池が持たない感じです。
最初から入ってるROMもアクションゲームばかりです。多分、この手のゲームは日本語だからRPGとか外人は言葉がわからないからアクションなのかな、と。
ちょっと怪しいのに値段は結構高いから躊躇してました。

そしたら、思い出したんです。
PSPの存在を。
初代PSP1000の発売日の前日の夜中から並んで、たしか12月で凄く寒かった思いをして手に入れたあのPSPが、、、ボタン陥没、液晶上にホコリ、なんだかんだで何度も買い直したあのPSPはもう手元になくて。最期に買ったPSPは、長年愛用していたが、電池の液漏れで端子が腐食してもう動かなくなって昨年末の大掃除のときに捨てた。

前日、オークションでPSPを落札。


懐かしい。
そして早速手に入れたその日の晩に改造して、やらかしてしまいました。
ファームウェア6.60から6.20まで落としましたが、二度とアップデート出来なくなってしまいました。( ̄▽ ̄;)
未確認だけど、最新のファームウェアでないとネットワークからゲーム落とせないかもしれないし、あとUMDも6.20より後のゲーム、例えばモンハン3とかは動かない。


ということで、翌日の夜にゲオでPSPを新たに買い直した。扱ってない店もあって、3店舗目でやっと状態のいいやつを見つけて購入。


オークションで買ったやつは、ジャンクとしてまたオークションに放流中(^◇^;)


ところで、2台もPSPを買ってから気づいたのだが。
なんとPSPのサービスが終了していた!( ̄▽ ̄;)



ストアがもう使えない。
サインインは出来るみたい(^◇^;)
サインインして、機器認証をすると、私が過去にストアに何万円かつぎ込んで買ったゲームたちが、購入履歴からのみダウンロードできた。

手元に残ってるUMDと、購入履歴からダウンロードしたゲームと、ホニャララしたゲームがいっぺんに遊べる環境を構築。



そしたら、私のスマホよりPSP3000は軽い。電池ももつし。よかったよかった。


PSP向けファームウェアの最終バージョンは6.61。
6.61向けのLCFWのLMEを導入。
この環境で最も快適に動くSNESエミュは「SNES9x TYL mod」

それ以外のやつは動かないか、動いてもパフォーマンスがでなかったり、スリープできなかったり、描画がおかしかったりするのでだめだ。

ダメなやつ
uo_snes9x
SNES9xTYLme
SNES9xEuphoria

また、ダウングレードは6.35まではなんとか入れられるが、クロノスイッチで6.20まで下げるとアップデート出来なくなった。6.31が欲しくてダウングレードしてたけど、段階で落とすのが6.35までしかできなくて一気に下げたらだめだった。
試した基盤はPSP3000の09g。6.20環境では04gと認識されてた。どうにもお手上げ。

あとから調べたら6.31にする理由がもう必要なくなってた。PSP3000へのCFWの恒久的な適用は、最新の6.61でできることが分かった。
ただ、PSPを買い直してLCFWでも快適に遊べているので(SNES9xTYLmodがスリープできるから)特にリスク背負って6.61Infinityにすることもないだろうと思い、このあたりで環境構築はお終い。
Posted at 2018/11/01 07:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと
2018年09月27日 イイね!

iPhoneXS買った

格安SIMよかった、UQよかった。
だが、回線品質が上がって欲がでてしまった。
毎月通信容量パック買うことになって、なんだかキャリアと同じくらい払ってる。
格安SIMはだいたい1GB、3GB、7GBプランがあるんだが、7GB契約するならキャリアと金額たいして変わらんし。キャリアの良いところは大容量プランがあること。
いろいろ検討してauにした。
フラット20GB。これはSIMのみの契約できないみたい。
iPhoneXSアップグレードプログラムで端末価格半額(256GB 14万→7万)に。
家はauひかり引いてたので割引きくというのもでかい。
この割引、たしか2年間だったかな、、、
だから3年目からはこの割引が使えなくてそれでauやめてワイモバイルに変えたのを思い出した。
再度auと契約すれはまた割引きくのね。
ちなみにそのワイモバイルも3年目からキャンペーンおわって月2000円くらい上がったのでやめたのだ。長く付き合うと高くなる、、、。高くなるたび私はキャリアを変える。面倒くさい。

そこへきて格安SIM、契約によっては毎年フラット明瞭会計、素晴らしい。UQよかったな。
だがそのフラットなプランは3GBまでしかないのだ。
他のプランは2年目とか3年目で高くなるのだ。
つまり、使わない人には安い!
回線品質も良かったし、4G LTEしか使えないけど、よかった。
だからあんまネットしないひとには価格が1680円フラットな3GBプランおすすめしたい。
たぶん、UQ以外の格安SIMにもこのプランあると思うけど品質の面でもおススメしたいかも。

ってかなり脱線したが、auでiPhoneXS 256GB を買った。


端末もiPhone6splusとくに不満があるとすれば静止画カメラの画質と、ブログ書くのに親指が辛いくらい。
動画は素晴らしい光学手ブレ補正のお陰で気に入っていた。
ちょっと?ガタもきててとくにホームボタンが度重なるディスプレイの移植にもう限界を迎えていた。
XSは横幅スリムなのに画面サイズはplusより0.3インチアップ、カメラもいいらしい、アップグレードプログラムで半額(使用期限24ヶ月)で買えるということもあり、、、。
月々の支払いは、利用料はUQとほとんど変わらず、
月々の端末代が今までより余計にかかるが最新機種が半額で買えるとあればいいかとおもい、
契約。

アップルケアへの加入を3回くらい勧められたが入らない。1200円/月高すぎる。

絶対角割れしない!
ガラスの保護プレート、


米軍なんとか基準クリアのショック耐性ケース。


あと、一応手を通せるストラップ。
これで不注意による落下を防ぐ。


手帳型にしないのはこだわりがあって、
片手でスパッと使いたいときに画面つけて、カメラとりたいとき撮るし、ライト使いたいとき使うのだ。私の携帯になったからには、雨の中、風の中、砂利や砂埃の舞う中のDIY作業現場でも活躍してもらう。
だからオシャレな手帳型は使わないのだ。

結構ハードに使うわりに、いままで作業中に割ったことはないし、万全防御態勢でキズも殆どない。
不注意でエレベーター内のわりとソフトな床に落として割ったり、不注意で2ピースフローティングローターのボルト部分をiPhoneに直撃させたりしただけで結構稀なケースで割ってきただけ。

なので高いアップルケアなどいらない。
iPhoneXSは防水だというしよっぽどのことがないかぎり大丈夫だろ(?)。

注)これはフラグではない
Posted at 2018/09/28 08:14:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと
2018年07月25日 イイね!

アクレのブレーキパッドってどうなんスか?!

アクレのブレーキパッドってどうなんスか?!さて、アクレのブレーキパッドについて。

その前に私がアクレばかりリピートしてきた訳をお話しします。

その昔、フェアレディZにて最高のお気に入りのブレーキパッドを見つけたんです。

GP SPORTS SCV SUPER LAP


このスペック、五角形がマックスです!
しかもすごいのが、嘘じゃないです!
もし適合してる車種お餅なら超お勧めです。


いくつかのブレーキパッドを試したのち、行き着いた先がこれ。
当時はこればかりリピートしてました。
文句なしのコントロール性能、確かな制動力、時速230km以上からも止まれる安心感はスポーツカーには必須です。サーキット走り回ってもフェード知らずで最高でした。街乗りも問題ありません。
よくある、ブレーキパッドの角落としもないんで、より多くの面積で摩擦するのも最高です!


しかしこのブレーキパッド、国産車しかないんです!!


このブレーキパッド、赤いんです!!


このお店、ブレーキパッドを外注してたとしたら、同じ赤いパッドのアクレがもしかして請け負ってるのかな?!



そんな理由でアクレ一択で来ました。
動機は不純でした。




さて、ここからが本題です。



最初に買ったアクレは700Cでした。
もっと高温域対応のも検討しましたが、
コンパクトカーなのでとりあえずコントロール性能が良さげなやつをチョイスしました。

ところが、サーキットでは何周かめの、早い時期でフェード、およびベーパーロックが発生、
これは温度域が足りなかったかな、と。


ブレーキフルードもアクレにして、パッドは800Cにアップグレードしてエビス、筑波、菅生。



真っ白に燃え尽きたぜ


もう街乗りでも効きが悪くなっているのがわかりました。


やはり、3周目くらいでフェードします。
ペダルタッチの感覚では、キャリパーがローターを挟み込んでいるような感覚はあるのですが、摩擦がない感じです。( ;´Д`)

エア抜きしても変わらず。


そしてついに、アクレのレーシングパッドを装着!









レーシングパッドでは、700Cや800Cでは到達できなかった制動力があります。
言い方変えればカックンブレーキですが、
かなり制動に関しては安心感が増しました。
あぶない!ときにちゃんと止まれるようになりました。若干のコントロール性能は失いました。
街乗りではローター攻撃性が高くレコード盤になるし、音もかなりひどいので一般道では使うのは厳しかった。

肝心のサーキットでは、やはり3周目でフェード。
全長2キロの筑波を30台も一緒に走ってるのだからクリア狙いだと3周などあっという間なので厳しい。明らかに制動距離が伸びます。こわい。


アクレはね、見た目のスペックはいいですよ。
実際コントロール性もいいかと思います。
しかしね、
フェードします。レーシングパッドでも。
しかもかなり早い段階で。


これは、ブレーキの容量不足かなーーと思って、
ブレンボキャリパーにしてローター径も厚みもアップしたから、またアクレいくかとか、どうしようかすごく悩みました。


でも、アクレのフェードに悩んでいたのは私だけじゃ無かったのです。
調べれば他の方の記事もでてきました。


それをみて、アクレやめました。


次はプロミューにします。
プロミューはコントロール性能がびもーでしたが、お値段がだいぶリーズナブルなのに、
スペック(対応温度域)が高いです。

アバルトではどうか、
試すのは8月12日に決定致しました!(о´∀`о)


結果やいかに?!

Posted at 2018/07/26 00:17:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | ひとりごと
2018年07月12日 イイね!

SIMゲタの話とUQの話

SIMゲタの話とUQの話第1話 ドコモiPhoneにAU系MVNOのSIMを使いたい、の巻


ドコモのiPhoneは、ドコモを解約してしまうと、解約の日から3ヶ月(100日)以内に申請しないとSIMロック解除出来なくなってしまう。

※SIMロックとは、契約した通信会社(ドコモ)のSIMしか使えなくするための縛りで、SIMロックを解除すると、他社(AU、Softbank)のSIMでも使えるようになる。ちなみに、ロック状態で他社のSIMを挿すと圏外となって電波を受信できない。



私の携帯は中古で購入したSIMロック解除しないままのドコモiPhoneです。

これまでFreetelのSIM(ドコモ回線)を使っていましたが、Freetelはデータ通信がとても遅いです。
信じられないくらい遅いです。
それでも安い利用料から1年くらい使っていましたが、Amazon Prime Videoが途中で止まったりしてとても見ていられないなど、どうにもやっぱり遅くて限界です。



UQが速いという評判なので、UQに乗り換えました。よく調べないで乗り換えちゃったんですが、UQはAU回線を使います。
(Freetelをはじめ、多くのMVNOがドコモ回線を使っています。ドコモ回線を使うMVNOならSIMロック解除しなくともドコモのiPhoneがそのまま使えます)



※MVNOとは、大手通信会社(ドコモ、AU、Softbank)の通信網を借りて、格安で通信回線を提供する通信会社。自社でアンテナを設置しないのでコストが安いかわりに、通信網を借りてる状態なので専用でないため時間帯によっては混み合って速度が制限されてしまう。
MVNOの多くがドコモの回線を使用している。
(ので、ドコモ回線は利用者が多すぎて遅いのではないか?という個人的な偏見あり。実際Freetelは遅い)


回線が違うのでSIMロック解除しないと使えません。しかし私のiPhoneは、ドコモを解約してからかなりの月日が経っているので解除出来ません。困りました。


そこで登場、「SIMゲタ(SIMロック解除アダプタ)」です。



※SIMゲタ(SIMロック解除アダプタ)とは、
1mmにも満たないペラペラ基盤で、SIMにくっつけてiPhoneに装着すると、なんとドコモSIMでもSoftbankのSIMでも使えるようになる優れもの。仕組みとしては、SIM固有の識別番号(ICCID)を誤魔化して『任意の番号』を指定してiPhoneに認識させることができるようになる。
詳しくはわからないが、この任意の番号というのはアップデート等で対策されるので新しいコードが数週間ごとに出回っている。


早速Amazonで注文しましたが、注文してから商品説明欄をみてびっくり。

※AU系のSIMは使えません

調べてみると、AU系SIMに対応しているアダプタは見当たりません(^◇^;)はちゃー

これは、UQにするの失敗したかな、と思いました。しかし、ほとんど多くのMVNOがドコモ回線を使っているので、UQ以外のMVNOなら通信速度はどこも似たり寄ったりかなぁとも思い、、、。
しかもUQ既に契約してしまったので、1年以内に解約すると違約金1万円くらいかかります。

レビューを見ると、UQのSIMが使えてる人もいるようなのでSIMゲタの到着を待ち、、、
到着後、早速装着!

いろいろレビュー見ると、作業は素早く行わないと失敗するとあったので写真も撮らずに急いでやりました。






結果

ドコモiPhone iOS 11.4に、UQのSIM(データ高速音声通話プラン3GB)
アクティベーション OK
SMS受信 OK
SMS送信 未試験
iMessage NG(認証してます、から変わらない)
通話発着信 OK
4GLTE OK

Line OK (再認証あり)

特に変わらず使えます。
しかしOSのアップデートとかは控えようかな。
メジャーアップデートはたしか再アクティベーションがあった気がするから無理だろうな(^◇^;)

そして、AmazonPrimeVideoは、混雑する帰宅時間帯も止まらず再生できました!ヨカッター!



第2話 UQのプランは大別して2つ!iPhoneSE売れますよ!文句をはねのける、の巻




UQのプランは、SMLから選べる音声通話つきプランと、データ+音声通話プランがある。

前者は、自動継続2年縛りあり、データ繰越あり、無料通話あり、初年度、月額使用料1000円割引あり、iPhoneSE実質タダ←どーいうことだよ
1年目 月額 2,980円(Mプラン)
2年目 月額 3,980円(Mプラン)
3年目 月額 4,980円(Mプラン)

後者は、最低利用期間12ヶ月(以降いつでも解約可能)、データ繰越なし、無料通話なし、割引なし
ずっと 月額 1,680円(データ高速3GBプラン)




前者は、全然安くない。わざわざMVNOを使うこともないでしょう。1年目の価格推し、iPhoneSE実質タダで貰えるから、このまま未開封で買取屋で高く売れますよ、だって。幾らで売れるんだよ、面倒くさいよ。

それなら後者の1,680円。
通話5分かけ放題とかないけど、速い回線を安く使えるなら十分だ。

ということで、データ高速3GBプランを契約。
MVNOやすいけど、2年目から高くなるのなんとかならんのかねぇ。
昔は契約期間が長いぶんだけ割引とかあったのにね。

おしまい。
Posted at 2018/07/12 23:32:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと
2018年03月11日 イイね!

イヤフォンのブログ (独り言)

今年からバス通勤になって毎日使うようになったイヤフォン。
今使っているものは、昨年ジムに通いだしたときに、エアロバイクやウォーキングで使うかもしれないと取り敢えず買った3400円の首掛け式のBluetooth防水イヤフォンだけど、安いわりに意外と良かった。
しかし毎日使うようになってもう少しいいのが欲しくなってイヤフォンを探すようになったのでブログしてみた。

参考画像 Neckie



Shure E2C

私が20歳くらいの時に買った通勤用のイヤフォン。若かった当時私はカナル型イヤフォンの存在を知らなかった。
当時、1万円を超えていたので、なんだか分からない耳栓型のイヤフォンをポンと買える財力はなかったが、ネットの評価を信じて店頭で思い切って買った事を覚えている。
耳栓のように耳にねじり混んで使い、ボディはでかくて少し重いイヤフォンだが、一番長く使い、一番印象に残っているイヤフォンだ。
このイヤフォンをきっかけに「いいイヤフォン」に興味を持って1万円クラス、3万円クラスのイヤフォンに手を出すことになった。

私は静かなところでゆったり使うといった使い方はしない。煩くて、混み合った地下鉄の車内で誰にも迷惑を掛けずに自分だけの世界に入るために使う。そしてそれには毎日使うタフさも求められる。

カナル型イヤフォンは、耳の穴にしっかり密着するシリコンのイヤーピースによって外界の音を遮断し、適度な摩擦は階段ダッシュしてもズレることなく、長時間の装着でも痛くならないソフトさをもった実用的で素晴らしいイヤフォンだ。

E2Cの音の特徴は、やや低めの音域に振られていて、高音域は得意ではなかったが、鼓膜が揺れるようなど迫力の重低音がキレよく響き、激しいEDMを再生したときの耳心地がとってもよかった。
通勤でガヤガヤしたところでは音の再現性よりも、いかに自分の世界に入れるかだとと思っている。高価な3万円クラスのイヤフォンでも、使うシチュエーションがマッチしなければ、高音も低音も霞んでしまう。E2Cの迫力には到底敵わなかった。高かったのでしばらく試行錯誤したが、結局売ってしまった。

E2Cはケーブルがごつい。ケーブルが重くて、ケーブルを耳にかけないとイヤフォンが耳から抜ける。左右に別れるポイントに洗濯バサミのようなクリップをとりつけて、
装着時は首の後ろの襟にとめてケーブルの重さが耳にかからないように工夫した。
ごついケーブルが断線しても結線し直して使った。それくらい私にとっていいイヤフォンだった。
いまはE2CにもBluetooth版が売られている。クリップは標準で付くようになっただろうか。


今回探すのはネックバンド型のBluetoothイヤフォン。
有線はバッグにいれて、直ぐ取り出してもなぜか絡まっていて装着まで時間かかるしイライラするのだ。
その点Bluetoothは素晴らしくて、コードが、短いから絡まってしまう事も少ないし、絡まっててもあっという間に解ける。
音楽プレイヤーをカバンに入れようがポッケに仕舞おうが、耳に繋がるコードには関係ないので自由度が高くて、一度この便利さを体感したら有線には戻れない。


そんなへんな拘りを持った私がいま使っているイヤフォンはこれだ。




ということだ!(笑)
なんと言っても高機能で安い、しかも防水。
用途はジムでトレーニングしながら使うつもりで、ネックバンド型を買ったけど、ジムではほとんど水泳なので使っていない(^◇^;)
用途から、音楽に集中して使う事も無いだろうと、価格帯を重視し、アマゾンの評価を見て購入。

ちなみにノイズキャンセルがどうとか書いてあるが音楽再生においてキャセルされているとは思えない。イヤーピースが密着して外の音が聞こえづらくはなっているが、これをノイズキャンセルとは言わない。もしかしたら通話時のこちらのマイクからの雑音をキャンセルしてくれるという機能かもしれない。(CVC)

今年に入ってからは通勤で活用。
買ってから気づいたけどバッテリーもかなり長持ちで驚いた。
最後の充電、2ヶ月くらい前かな、というくらいで電源いれたら全然使えて本当にびっくり。
毎日3時間程度使用で、充電は3日に1回だと最後の日に途中で切れちゃうくらいなので、2日に1回は充電する感じに。バッテリーの持ちに関して全く文句ない。

これが、ある意味私が使った初のBluetoothイヤフォン。実は完全ワイヤレスで左右が独立しているイヤフォンも買った事があるのだが、買って早々にポッケにいれたまま洗濯してしまって電源が入らなくなってしまったのだ(^◇^;)

たまに使うのなら気にしないが、毎日使うとなると気になる点がある。昔気に入って使っていたE2Cと比べると低音の迫力は殆どない。だから、少し物足りなさを感じてしまった。


思い切って「いいイヤフォン」買ってみようかと思って私にとっては高価な、価格帯3万円程度まで視野に入れて調べて見たところ、BoseとSonyが候補に上がった。どちらも、アクティブノイズキャンセル機能を有し、ハイレゾ対応と書かれていたけど、ハイレゾとはなんぞや。

Sonyのイヤフォン


Boseのイヤフォン


アクティブノイズキャンセル機能が付いているからか、大ぶりな感じなのに再生時間が10時間。
Sonyの再生時間の長いものだと20時間という製品もあり、通勤で使うことを考えると再生時間が長い事は重要だし、3000円のイヤフォンでも遮音性は問題ないことを考えるとアクティブノイズキャンセルは果たして必要か、考えてしまった。

やはり価格が高い。どちらも4万円弱もするので本当に懸念事項なく、これだ!と思わないとなかなかカートに入れるボタンが押せそうにない。
イヤフォンで4万円弱は相当ハードルが高い、と思ってしまった。
そもそも、私は今のNeckieでは低音が不満で買い替えを検討したので、低音の評価が高い製品を選び直すことにして、「価格が高いいいイヤフォン」は優先度下げた。(私には買えそうもない)

低音再生で評価が高いのはSonyの8000円クラスのイヤフォン。


うん、見た目も格好いいし、Sonyだし間違いないだろう。再生時間は9時間というところと、発売が2016年で少し古いというのが気になる。
この低音重視の後継モデルがないか私が調べた限りだとなさそうだった。
少し気になるところはあるけど、ヨドバシのポイントが3000円以上あったはずだから現物見て、気に入れば買えばいいし、Sonyに拘らなくても良さげなの買おうと思って昼休みに行ってみた。(歩いて行ける)
店頭ではこのモデルは取り扱いがなかったようだ。他のメーカーのも良さげだなと手にとって見てみるけど、再生時間が5時間で諦め。他の低音重視モデルもゴツすぎて気にいるものがなくて店頭で買うのはやめた。

上に挙げたSonyのモデルも、店頭で扱ってなかったので少し古いのが気になって、ネットで買ってもしかして電池弱ってるのが来たら嫌だなとか思ってしまい、、、。
またまた選び直す事に。


いろいろ見ていると、アマゾンで評価の高いイヤフォンが見つかったが、価格が4000円と安すぎるのが気になった。


今使ってるNeckieは3000円で、概ね満足たが、そこにプラス1000円では結局変わらないのではないかと。
レビュー180件で評価は4以上とかなり高い。
評価を見ていくと、あるキーワードが気になった。
「AAC」「apt-X」とはなんぞや。調べてみた。

私にはBluetoothイヤフォンの知識が欠けていた。Bluetoothで音楽を伝送する場合の圧縮方式というのがあって、今使っているNeckieは標準の圧縮方式(SBC)にしか対応していない。
より高効率(タイムラグが少ない、高音質)の圧縮方式であるAACとapt-Xに対応したイヤフォンのほうが、そもそも音質(ソース)がいいということらしい。
知らなかった。ネット上の音楽は大抵既に圧縮されているので、気にもしなかったが、
よくよく考えてみればその圧縮された音楽は音楽プレイヤーによってデコードされて、それをアナログのラジオでイヤフォンに届けていることはなくて、再度デジタルデータ化してイヤフォンに伝送している。その再度デジタルデータ化するところでまさか不可逆圧縮しているとは知らなかった!
それで、SBCというのはBluetooth標準コーデックでAACはApple、apt-XはAndroidで使われている高音質のコーデックとなっている。
これを知ったからには、高音質のコーデックに対応しているイヤフォンを選ぶのがいいと考える。

上に挙げた Jpride412 はそのどちらにも対応している。
レビューをみると低音についても評価が高いことがわかる。
安物買いの銭失いにならないか少し心配したが、3000円のNeckieが思いの外よかったし、安価だから他の心配事が少ないので購入した。


柄にもなく開封動画撮影したとこからのスクショ(笑)


付属品のイヤーピースがたくさん

うーん、評価のコメント見た感じ、かなり過大評価されており、この値段でメーカーモノと張り合えるのか!と期待が大きかった分、値段相応の性能でがっかりー(^◇^;)
いや、4280円でこれだけの付属品、性能なら十分買いだと思いますけど、高級機並とか期待はしないほうがいい(^◇^;)


左 Jpride 412 4280円
右 Neckie 3499円

価格差800円、jpride 412は価格相応。
レビューにあるような、メーカーもんの高級機と比較できるようなもんじゃないとおもいます。
低音は再生できるというか、ただ鳴ってるだけで迫力がない。YouTubeのハイレゾ音源も試したけど感動なかった。
バッテリーの持ちは明日から検証。
イヤーピース選べるのはいい。低音出すならウレタンになるけど、耳垢が(^◇^;)細かいのいくらでもついてきてショック。
シリコンイヤーピースだとNeckieと低音具合あまり変わらないし、それならスピーカーの性能で高音域出せるNeckieの方が上になってしまうので、ウレタン一択だとおも。

これはー、ちょっとレビューに騙されたな(^◇^;)
でもま、明日からの通勤は412を使うことにします!(*^ω^*)

以上、独り言でした。
Posted at 2018/03/12 00:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと

プロフィール

「職場が神谷町駅が最寄りとなりました初日から終電です、、、正面口から出れないって聞いてない、焦った。駅に向かいます。」
何シテル?   07/28 23:47
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1234 5
67891011 12
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51
奥多摩のんびりドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 18:25:20
Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 20:43:43

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation