• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

山形県〜宮城県 鳴子温泉郷 花渕荘、しんとろの湯、牛タン 利休

山形県〜宮城県 鳴子温泉郷 花渕荘、しんとろの湯、牛タン 利休南東北周遊 2日目は、
米沢方面へ。


ウフウフガーデンという名前につられて
寄ってみました。


おしゃれな飾り付け


庭ににわとり。たまごが割れてるけどひよこは?


たまごがモチーフになってるみたい。


暑過ぎて、かき氷。
シャクシャク。

とりあえず向かう先はお昼ご飯。
デカ盛りが食べたい。


これにしよう。

調べると山形市のほうにあるよう。

走っていると、米沢市にて



ガレージオフっていうのもあるんですね。
知りませんでした。

さてさて、米沢北ICから上山ICまでワープ。
周遊プランだから気兼ねなく。



つきました。旬風。
ちょうどお昼頃。



しかし、店内に入るとまっくら。
真っ暗だがお客さんがいて、
ごはんを食べている。

お店の人は出てこない。
異様な雰囲気。

「すみませーん!」

しばらくすると奥からお店の人がでてきて
お一人ですか?カウンターどうぞ。

っというが本当に暗い。

別のお店の人がブレーカーをパチパチ上げてるが、漏電してるのかすぐブレーカーが落ちる。

とりあえず座りましたが、暗くて手元が見えません。

そのうちに、ガラッと扉をあけて入ってくるお客。

「すみません、まだ営業してないですか?」

暗くてびっくりしたんでしょうね。

「電気がつかなくて、、、ちょっと無理ですね」

とお店の人が答えたのを聞いて、とりあえずお店出てきました。

たぶん、私が入る直前くらいに漏電してブレーカーが落ちたんでしょう。残念でした。

近くにある別のお店へ。
ここもデカ盛りで有名らしい。

レストラン ろかーれ。










スパゲッティナポリタンとハンバーグ
ナポリタンのソースはシャバシャバであっさり目です。ハンバーグはぶ厚くて食べ応えあり、肉のおいしさが口にひろがります。


アイスコーヒーも頼みました。
お腹も大満足で、次の目的地へ出発!

次の目的地は、宮城県 鳴子温泉郷。
変換だと「なるこ」なのですが、現地では「なるご」読みなんですよね。



上山から、尾花沢までワープ、そこから下道。


途中、あじさいの綺麗なお寺?を見かけたので記念写真。











鳴子温泉郷につきました。



しっとり温泉水。

中山平温泉 花渕荘 にきました。



玄関がすごいオブジェが多い。


とくに亀が多い。






何匹も飼ってるみたい。


かめ。


かめ。


こちらは陸の亀


うさぎもいる


扉閉まってたけど、こっちの部屋もすごい。


廊下にも


かめ!


エリザベス!

風呂は、





独泉!


あっちー!!
43℃〜ありそう。


熱い!
源泉100%掛け流し!
さっぱり無色透明!
ぬるぬるはしてない!


露天風呂


脇にちいさな池?
水風呂か?

あちい!
なんとここもお風呂。





熱々でしたので水シャワーを浴びて脱出。

つづいて、観光地化して激混みのしんとろの湯へ。


あちい!
かき氷が最高。200円良心的価格。
そして、ふろはぬるぬるでしたが、あつくて混んでてだめだ。

この後、実家に帰ることに。



途中、仙台で牛タンを食べたい!
ということで途中下車。







贅沢に10枚!

お腹いっぱいで帰路。

実家到着21時。



ここまで2日間の走行距離は、700km!
そりゃ疲れるわなー。

しっかり南東北周遊しております。

つづく。
2024年07月06日 イイね!

山形県 白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館

山形県 白布温泉 新高湯温泉 吾妻屋旅館今回、平日に移動ということもあったので
ドラ割の、南東北周遊プラン3日間を申し込みしてみた。

首都圏発着で、たしか13,000円くらい。

10時まえにスタート。
美女木JCTから乗った瞬間に大渋滞。


平日の外環って鬼混みじゃん、、、。

東北道に入ったら、スイスイでした。
ほぼ休憩なしで、磐越道 猪苗代ICおりて、
給油を行い、近くの来夢へ。
久しぶりに訪れました。
到着13:30くらい。




久しぶりの喜多方ラーメン!
このあっさりスープ、もちもち麺、
とろりチャーシューが絶妙で良い。

そのまま、県道2号で裏磐梯、そしてスカイバレーへ。



気分はトップガン。
戦闘機を操る(気分ね)ようにワインディングをスイスイ♪
あっという間に山形県。


(2018年撮影)

天元台のほう、白布温泉の先にあるのが、今回の宿。
天元台ロープウェイ駅から先は未舗装路。
ここからどん亀🐢です。



今回で2回目。
未舗装路だったり、舗装が壊れてたりで車高短にはかなりハードルが高い過酷な道。急斜面すぎて前回アバルトでは登りきれなかったあの、宿にまた行ってみました。(登りきれずずり落ちるのは恐怖だったなー。)


ここが最後の難関。今回は最初から挑戦しませんでした。


宿のちょっと下に停める


写真じゃ伝わりづらい。急斜面。

到着 14:30頃。







チェックインを済ませて、お部屋まで案内していただきました。

今回のお部屋





前回と眺望が似ています。

(2019年撮影)

お部屋は3階。
宿泊予約のときに年代聞かれるので、
もしかしたら年代で階数変えてるのかも。

冷蔵庫なし、wifiなし、エアコンなし、電波なし。

空いてるかなーと思って金曜に来てみたんだけど、駐車場は満車なので結構お客さん来てるかも。

早速おふろ。



露天風呂4箇所はすべて混浴。
湯浴み着OKなので気兼ねなく。




道から丸見えなのです。


360℃開放感




夏って感じ


温度はちょっと熱い。
41〜43℃くらいありそう。

続いて、滝見風呂。


この急な坂を登るのです。


ぜーはーぜーはー


下はこんな感じ。


この左手の小さな囲いのなかが更衣室。
常にカーテンが風でゆらゆらしてるので、
人がいたら意味がないです。






大自然のなかの風呂!




癒し♪


排水口かな。外の筒の高さが水面と同じくなっていました。

今回のお気に入り。



続いて、栗の木の風呂。






標高1126m(いいふろ)


日差しがあると熱い


この寝湯がよかった。


このお風呂だけ唯一、水を自由にいれられてお湯加減が好みに調整できる。
ながく浸かれる湯加減に調整できるのは有り難い。1人用だからこそだね。埋めたあとは責任持って熱くなるまで入ってますw



貸し切り風呂











湯の花が舞っていて、硫黄の香りもするし、他のお風呂とちがって面白いです。
いい香り。

2時間くらいお風呂に入っていました。
露天風呂よかったなー。

ご飯は17:40頃電話かかってきて、配膳してよいかお伺い。
お酒をいただく。


米沢牛のたたき(あぶり?)と、
やまめ、ふきの煮物、いんげん胡麻和え
おそば


米沢牛の蒸し焼き


コーヒー寒天

どれも味よく。
完食しました。

18:30から20:00まで女性タイムなので、
湯浴み着なしで露天風呂へ。


夕暮れ


このコントラストがいいのよ。


なにも考えない無の世界。




20時頃まで明るかったでした。


女性タイムが終わったので、
こんどは内風呂へ。











いい風呂、しかし熱いw


内湯出入り口の洗面台で水をのむ。


天然水です。


壁一面の色紙







部屋に戻ってしばし休憩。

夏に山にいくなら、虫刺される前提で虫刺されケア用品をもっていくべし。
そろそろ慣れないとなー、、、。

顎下1、腕6、足4、下乳1
かゆい。痛い。

アブがいて、注射されたような跡がついて、ぷっくり膨れていた痒い。

部屋にいても、電波もないので
また風呂にいくことに。

ゆったり風呂に浸かって、
眠くなったので上がったら、
なんと0時半!

内湯でドライヤーして、就寝。

エアコンがなくて、部屋の熱気がとれず
寝苦しい夜に。

寝ては起きての繰り返し
なかなか眠れず、
明るくなってきて焦って寝る。

7:45頃、電話が鳴って起きた。
朝ごはんの時間。



涼しいあさです。
寝起きでごはん。


素朴な味です。普段はたべられません。
美味しくいただきました。

そして、食後から9時半までお風呂を満喫。







10時チェックアウト、
他のお客さんにさきに降りてもらって
ゆっくりじゃり道をくだる。

虫よけ、虫刺されしてもケアできるグッズをこんどから持ち歩くことにします。

夏はちょっと熱いかも?
真冬挑戦したいですね。

以上
Posted at 2024/07/07 10:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月24日 イイね!

群馬県 上増田温泉 砦の湯、榛名湖 ドライブ

群馬県 上増田温泉 砦の湯、榛名湖 ドライブ10:00にチェックアウトして宿をあとにしました。
霧積温泉へ続く道をゆっくり下って 10:45にドライブインまで戻ってきました。

1番道が悪いところで、ザシって音がしたのでリップでも擦ったとおもい、確認したけどリップは無事でした。アンダーカバーをやったのかも。



給油を済ませて、榛名湖方面へ向かいました。

すると、すぐ峠の釜飯のおぎのやが。



昼ごはんを買うことにしました。




まさかの、お弁当に顔を入れるところが。
しかも1人用


顔を入れないひとはプラカードを持ってください。


購入したのは、、、
とりめし。

とりめしもレギュラー商品ですが食べたことなくて。お値段1500円。

普通の釜めしが1300円、益子焼じゃない入れ物の釜めしは1200円、ということです。


お弁当を買ったら、ドライブへ。
倉渕を経由して榛名湖方面へ。

ほっっとんど車が走っておりませんで、
山道を快適に快調に走れました。

うーん、最高ですね。


道の途中で、
源泉掛け流し 砦の湯という看板を見かけたので、源泉ハンターなので気になって立ち寄りました。

時刻は11:40頃。





なんでも2年間休業していて、
昨日、再オープンしたのだとか。

3時間800円




偶然にもぬる湯です。
これはよさそう。

本日、女性は私が最初の客だとか。

係の人が、
電気ついてたかな?とか言って電気つけてくれながら、浴室を案内してくれて、



露天風呂あるけど、やってないそう。
サウナはあるよと2回言ってたので推しだったのかな。


内湯は、総ひのき風呂。


檜の香りがよい。


39℃


お湯はぬるっと、ぱりっと、気持ちのよい湯


さすが源泉掛け流しは鮮度が違いますね。
湯量も豊富。


ぬるっとパリッと。


露天にはお湯がなかった。


これがサウナ、コロナ以降は1人用なのだとか。


奥にあるのが水風呂なのだが、
蛇口があって捻ると温泉がでてきたので、
温泉を溜めて冷たくなるまで冷ましたのかな。
そうすると水風呂の鮮度が悪そうだな。

お湯は良かったんだけど、
残念なことがあって、
それは、、、


締切すぎて湿度が高すぎる。
いくらぬる湯だからといっても、密閉では息苦しいし、汗かくし、不快。
せっかく、開閉可能な天窓があるのに、
換気扇があるのに開いてないし、回ってない。
いちど係の人もお風呂に入って見たら気づくのにな。
ちなみに、客サイドから開けられそうなハンドルもスイッチも見当たりませんでした。

電気もつけてなかったから、こういうところも気がまわってなかったのだろうな。
うーん、湿度が高過ぎて辛い。
お湯はよかった。
独泉できたのもポイント高かったのに非常におしい、残念。


さて、気を取り直して榛名湖方面へ、、、


雨がふってきました!


道の駅 倉渕にて休憩


とりめしを頂く。
美味しい!鶏肉も大きくボリュームあり。
やっぱりロングセラーなだけあるな。
でも、ノーマルの釜めしがやっぱりいいな。



そとに水槽が。寄ると餌くれダンスを踊って、かわいい。


あずきのソフト!おいしい!
お土産にパンを買って。

いざ、出発!



というか、山道だれもおらんのよ。
快適すぎる。
対向車たまにくるので、注意。
センターラインないからか割ってるやつ多い。


あめでほとんど人がいない


例の。


榛名湖すぐおしまい、
帰路につく。

関越道、前橋からのって。
高坂SAですこし渋滞。

なんでって、坂道になってんのよね。
いい加減、アクセル踏み足してよ!

そしてもう渋滞区間は全部オレンジラインでいいよ。あみだくじやってる奴、ずっと前まで詰まってるのに、割り込んでブレーキ踏まされてさらに減速、おまえのせいやぞ。


なんやらかんやら、
18時前には自宅到着、
すぐ、ぐっすりタイムでした。
おしまい。
2024年06月23日 イイね!

群馬県 霧積温泉 金湯館

群馬県 霧積温泉 金湯館群馬県の山奥、碓氷峠の奥の奥。
霧積(きりつみ)温泉 金湯館(きんとうかん)。



碓氷軽井沢ICから降りてまっすぐくるとコンビニも店も何にもないです!
せめてコンビニ欲しかったが。
松井田妙義ICから降りればあるかもしれない。



県道で行けるギリギリ奥に駐車場があって、そこから宿まで送迎してもらえる。
ただし、駐車場は電波の圏外なので20分くらい手前にあるドライブインから宿に電話をして送迎の依頼をする感じ。
このドライブインにて缶ビールを調達。
水も自販機で調達。



険しい山道をゆく。
すれ違い不可、舗装もぼこぼこ。
草木は車道に張り出している。
東京で外気温32℃を示していた車のセンサーでしたが、エアコンがぬるくなってきたので見たら、外気温19℃でエアコンの設定温度より低くなっていましたw
エアコン切りました。

駐車場に着くと、すでに2台の車が。
上手く並べて駐車しようとしましたが出来ませんでした。
もう路面がぼこぼこ過ぎて大変です。
車壊れそう。



バンパーと地上までの高さ、隣の車と比較してみてください。平面に見えてかなりでこぼこです。





iPhoneだと平面に見えますが
中央の岩のところで段差20cm以上ある。

送迎の車を待つけど、ここでよいのか誰もいなくて不安になる。
携帯は圏外なので連絡は不可能。
あたりをぐるぐるして待つことに。


携帯電波なし


小屋が。昭和の時代に未解決の殺人事件があったようだけど、ここじゃないよね?


徒歩でいくこともできるようです。


かなり険しい道かも?


トイレにいきたくてウロウロ。
なんもないです。

しばらくすると送迎車が来てくれて、
乗せていただきました。



送迎の車に乗って10数分くらいで宿に着きます。一般の車は立ち入ることができませんが、徒歩で登るルートもあるようです。
かなり険しいルートのようではあります。











宿の上に降ろされるので、険しい階段を使って宿まで降ります。重たいスーツケースだと詰むかもしれないです。リュックサック推奨。







美しい綺麗な川の流れる自然豊かな山の中に宿が。著名な作家や政治家が宿泊したという。金湯館です。
別荘なんかもあったようですが大雨で流れてしまい、霧積温泉にはこの金湯館しかありません。



山奥の宿にお邪魔します、という感じです。
美しい自然にありがとうございます。















かなり古い木造のお宅の香りがしますね。
むかしの立て替えるまえの農家のばあちゃんちの匂いです。




トイレは共同


3階(2階)もあるみたい


今回のお部屋


このガムテープはカメムシのためにあるのかと思ってたけど、アリやクモにも使うみたいです。



冷蔵庫なし、wifiなし、電波なし。
自販機はあるようで、お茶とビールは買えるようです。
しかし清水は飲めますし、飲泉もできるので飲み水に困ることはなさそう。


お部屋に鍵はないのです。
部屋にいるときは鍵を掛けられますが、
風呂に入ってる間は無施錠です。

壁は大変薄いし、廊下へも引き戸一枚しかないので廊下を歩く音、隣のクローゼットの開閉音とかめっちゃしますw


部屋からの景色。
霧積川の流れの音が心地よい。

早速、お風呂へ。



お風呂は男女1ずつの内湯のみ。
















締切なので湿度が高くて辛かった。

39℃、ほんのわずかに香る硫黄。無色透明、炭酸泉、飲泉可能。湯量も豊富なようです。
(わたしが入ってあふれた湯、その後休憩してまた湯に浸かったらまた溢れたので、湯量多そう)
ぬるくても汗をかくお風呂です。
内湯でしめきりで湿度が高いのもあるかもしれません。







お風呂の後、部屋で寝てしまいましたが、
廊下を歩く音や隣のドアの開閉音でちょいちょい起きましたが、時計をみたら17:30で、そろそろご飯なので起きました。


てんぷらめっちゃ盛ってた!


しゅごい!


刺身こんにゃく


煮しめ


山菜とか漬物


お酒


あゆの塩焼き


具沢山の濃いめの豚汁!うまい。


ごはんは17:50ころに配膳されました。
お酒を1合いただきました。

天ぷらが、はっぱやキノコ、芋類でボリュームたっぷりです。

鮎の塩焼き、こんにゃく、山菜、豚汁はボリュームたっぷり。
どれも味よく、大変美味しくいただきました。おなかめちゃいっぱい!

ご飯中、久しぶりにテレビをつけました。
僕のヒロアカ、コナンって土曜にやってたんですね。
なんせ、電波ゼロ。テレビが静かな食事の寂しさを和らげます。

ちなみに、ドコモとauはアンテナあるそうです。私はソフバン回線のLINEMOなので、ゼロですwww

デジタルデトックスも必要なのです。
しかし、あしたどこ行こうかノープランなので困りましたw



だしっぱなし、ノブもない。
清水、のめます。

夕飯のあと風呂へ。




気温17.5℃

あがって廊下。



黒電話はオブジェじゃなくて、
電話線繋がっているように見えましたが使えるんでしょうか。

また少し休んでお風呂。

就寝。

朝5:30、雨がふっている。
うとうと、
朝7:30、起きる。










7:50、朝食が配膳されました!
昨夜ごはんをおかわりしたからか、
たぶん2名分のおひつでごはん頂きましたw
もちろん、完食。



たくさんの佃煮や漬物がおかずのメインですが、生卵や納豆、とろろといったタンパク質もありがたい。汁物は具沢山が嬉しいさっぱりめの味噌汁。






朝の気温



ご飯後もお風呂へ。
こんな山奥でなんにもないところに来る人はお風呂目当てでしょうからか、よく会う人いました。風呂があと1㎥大きかったらなーw








送迎車が10時発らしいので、
その前にはチェックアウト済ませてあの階段を登り終わってないとなので、15分前にチェックアウト、お土産に金湯館の名入れタオルを買い、準備完了。

林道はかなり険しい。

駐車場、舗装路に出るまではどん亀です。
頑張ります(゚o゚;;

途中ガリッといいましたが、リップは無事、
アンダーカバー擦ったかも。

ということで、
群馬県のめちゃんこ山奥の霧積温泉、金湯館でした。
Posted at 2024/06/23 13:52:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)
2024年06月16日 イイね!

赤城神社、生ゆば処町田屋 ドライブ

赤城神社、生ゆば処町田屋 ドライブ赤城温泉に宿泊、
ゆっくり10時チェックアウト。



赤城山をドライブ、前橋から沼田方面へ。
狭い山道ですれ違いがかなりスリルありました。


途中の小沼。
バイオトイレ使いましたが、
本当に倒れそうでした。
すぐ先に、赤城大沼のドライブインとか神社あるのでトイレはそちらを使った方がいい。


赤城大沼


赤城神社にて


都会と比べて涼しい




いろんなお守り売ってた。絵馬も売ってた。
絵馬には世界平和とか健康祈願、学業成就、就職の目標とか書いてありましたが、

その中でもピンポイントなお願いされている方いました、叶うといいですね。




帰路の無事を祈願致しました。


赤城神社をあとにして、沼田方面へ、
景色がよい。



沼田方面、目的地は、


生ゆば処 町田屋です。


第一駐車場はバス専用になっていました。
バスとまってたけど、食べ放題ルームにお客さんはいなくて、タイミング良かった。

中はお土産に豆腐とか加工品とか売っていますが、レジで800円でその場でゆばや、豆腐を食べ放題できるんです。


中は灼熱なのでそんなに長時間は居れないけど、なんぼでも食べてよい。
バスがこのあと3台くるから、この後混むけどと説明受けましたが、せっかくきたので入りました。
食べ放題は1時間らしいんだけど、バスがきて混むから時間関係なくてよいよということでしたけども。良心的です。


専用の針金でゆばをすくって食べます。


おからサラダ、サラダ、スープ、おでんのような煮物、浅漬け、こんにゃく


明石豆腐(たこやきのような味、おいしい)
写ってないけど、えだまめ豆腐、よせ豆腐
ごま豆腐


麦茶飲み放題


はちみつ、きなこ、チョコレート、ジャム
ごま豆腐にかけるとスイーツのような味わいに。
写真にないけど、ラーメンスープもあって、ゆばをつけると美味いらしい。


オリジナルの梅酒を飲み放題
(運転なので飲めませんでした)

30分も食べてお腹いっぱいになったところで
バスのお客さんがずらーっと来たので
退出しました。
いいタイミングでした。
(11:50〜12:20)

このあとは珍しく、帰路につきました。
沼田ICから関越道で。
渋滞なくスムーズ。
14時半には近所について洗車。



スーパーで夕飯と明日のごはんを買い、
自宅にて洗濯、
そしてビールタイム。

まだ明るい!素晴らしい!

以上、ドライブとお豆腐でした。
Posted at 2024/06/16 16:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ

プロフィール

「郡山、フタツメの濃厚タンメンと棒餃子セット」
何シテル?   08/25 20:10
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718192021 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54
【僕の夏休み】と 納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 13:50:52
国道6号をなぞる旅からの~クリスマス温泉旅②🎄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 21:25:51

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation