• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lushlifeのブログ一覧

2013年04月11日 イイね!

オーリンズ、ありえねー

昨日、休日を利用してせこせことリアショックを交換しました。

中古入手のオーリンズ純正形状Cリング。


で、これがまーひっどい代物でした。

抜けまくりで、ちょっと強めの入力なんてあった日には、まぁ、おさまらねーとまらねー。
減衰ダイヤルもなく、多分、左右でダイヤル位置違うんじゃないかな。

左リアに段差が来ると、減衰もなにもなくばんっと左が上がり。
スタビが効いて右が押し付けられ。
あとは振り子の原理で左右がぼよんぼよんと。


どんなによいモノでも、きちんと整備されてなければゴミ同然ですね。

今回は、状態のチェックもかねての取り付け&試走でしたがもうお腹一杯。
次の休みに外します。
OHベースでしばらくは持ってようと思いますが…。


足、どれ使おう…。
4セットも持ってるくせに、2つは抜けまくりで踏めない。
1つはフロントの車高が気に入らない。
1つは今使うとアタックシーズンにはOHがいるかも…と、痛し痒しw


でも、どうせOHするなら一番いい脚を今使って、OHしてからアタック開始ってのが結局は一番ローコストなのかも?

もしくは、値段が暴落してる純正ビルシュタインを中古で拾ってくるとか。


うーん。なんか煮えきらんなー。
2013年03月27日 イイね!

買っちゃった

買っちゃった借金返済、LSD貯金などかなりカツカツでひいひい言ってますが、また、買ってしまった。


バネ。
スプリング。
直巻き。

バネがきーたーバネがきーたー、どこにきたーっと。


またもBESTEX、今回は17kです。

BESTEXは一説によればハイパコよりもリニアでレート変化が少ないです。
イメージ的にはこんな。
(情報ソースは曖昧)




普通、バネは縮めて行くほどレートが上がる傾向がありますので、リニアさ=レート変化が少ないバネは、ハイパコやBESTEXのように、グラフが直線的に、徐々にレートが高まっていくタイプのバネは、グラフが二次曲線的になるはずです。
(いわゆるプログレッシブなタイプのバネや、スイフトやエナペタルのような初期が柔らかい=レートが出ていないバネ)


ネット通販なら、ハイパコの半分強のお値段で買えますしね。
今回はオークションで中古とは言えかなりお手頃な価格で買えました。


レートのリニアさだけを求めるなら、BESTEXは費用対効果抜群です。
巻き数が多いので、固有振動も収まりやすいとか(どういう理屈かは別途調べなきゃですが)。

ただし、メリットがあればデメリットも。
巻き数が多い=重い、許容荷重が小さい=線間密着までの許容荷重が小さい、という傾向がありますので軽さが命!という人(や車)、短いバネでストロークをたっぷり取りたいという向きには合わないかもですね。

スイフトなんかは軽さが売りだけど、どれくらい違うものなのかな?
今度ちょうどいいレートの中古が出てたら試しに1セット買ってみよう。
2013年03月02日 イイね!

セパレートタンク

樹脂の併せ目からクーラントがにじみ出ているのを発見、急遽交換しました。


勿論、純正。


ショップによっては純正はすぐ壊れるから金属製の社外にすることを勧めますが、うちの19年保ちましたよ(笑)



写真を見ると、保ったて言うかギリギリやんて感じですが(笑)



社外はインクラレイアウト交換するのに楽だから使う、が賢い気がしますね。


エンジンルームの熱に耐えてよくぞ19年。


ご苦労様でした。
2013年02月21日 イイね!

フェンダーとバンパーは

FDの場合、フェンダーとバンパーは先端部分のネジ片側2本と、下方向の木ねじで止まっていますが…。

取りあえず、つけて自走とだけ考えて、木ねじをつけるのをすっかりと忘れておった(汗


で、夕方からいそいそとホイールを外し、木ねじをぐりぐりとねじ込んでいると、不動産屋の管理のおっさんが現れた!!

すわ、隣人からの苦情か?
いや、うちのははっきり言って静かな車。
よほど、同じ駐車場のミニバンの方が煩いぞ?

店広げすぎ、とか?


と身構えたら…。


『にーさん、自分で修理か~。この手の車はそういうんも面白いだろ?最近はこんなん減ったもんな~』
『うちのトラック邪魔やろ。前だしたるから広々使い~』

とフレンドリーw

作業しながら話をしてると、平成元年式のPAOと、旧式のミニを所有してる旧車好きのおっちゃんでしたw
昔はベレットに乗ってたとか♪

そして旧車乗りといえば、やはり…。

『まだパーツ出てくるんか?うちのはとっくになくてなぁ…』


車種は違えどパーツの高騰や、さらに一歩踏み込んで部品の欠如。
この辺の悩みは同じなようでw


楽しいひと時でした。

さて、緑の粉吹いてるセパタンもアイフィーリンに純正品発注したし、これでしばらくは大人しくしてくれるといいなぁ。
2013年02月01日 イイね!

とりあえずバンパーつけてみたらこんな感じ

とりあえずバンパーつけてみたらこんな感じ無理やりながらつけてみたらこんな感じです。


社外バンパーの割には大人しめ?


プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation