• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lushlifeのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

キャリパー17インチ化後の所感

一人ではエア抜きが出来ないので、工場長にヘルプコールして、キャリパー交換を手伝ってもらいました。

16インチと17インチの違いは、

ローター厚み 22→32mm
ローター径 φ294→φ313

あと、配管の曲げが少し違う。

今回、ローターはDIXCELのFP、パッドはpurojectμのHC-CSを使用。
今までは、ローターはDIXCELのPD、パッドはFERODOのDS2500を使用。

交換後の所感はと言えば。


制動力は変わらず。

ブレンボやPFC、ごっつい6ポットなんかならいざ知らず。
FDの純正16インチと17インチでは制動性能そのものには変化は無いようです。

反対に大きなデメリットとして、フロントが結構重く感じます。

連続負荷をかけた時の熱の許容量(耐熱ダレ)と、重量増がトレードオフ。

一発のタイム狙いなら、軽い16インチの方が有利かもしれませんね。
2014年10月11日 イイね!

キャリパーOH

何年か前に入手した17インチ用キャリパーをOH。

の前に洗浄。

今回はKMクリーンを使ってみましたが、油汚れはともかくダスト系にはもっといいのがあるかも?
とりあえず、ピックル液から取り出して水洗い。

後に、真鍮ブラシと耐水ペーパーで錆びとこびりついたダストを落として行きます。



上はとりあえず自分が我慢できる範囲(というか、追い込める範囲)であれこれやって、乾燥中。


結構、状態が悪く、齧り痕、ピストンの中に入る部分の腐食等あり。
これでキャリパー単体(シムとパッドピンは付属)3万円は高かったかもなぁ。
ま、中古なので致し方なし。
錆び・腐食部分はなるべく取り除いて。
ピストンの鏡面部分も軽く耐水ペーパー当てて。

動作には問題ないと思うけどダメならプロμのジュラルミン軽量ピストンでも買おうっと。

今回用意した新品部品。


配管とブリーダーボルト(とOHキット)
配管はついてなかったし、ブリーダーボルトは片方なかったのでね。
どうせなら新品。

乾いたら、Oリングとか新しくしてピストン嵌めるだけ。
ぶっちゃけ、フロントはリアと比べて消耗品交換は楽なもんです。

時間かかるのはやっぱ洗浄。
手の届きにくい、キャリパー側の洗浄にはケルヒャーみたいな高圧の水出せるグッズが欲しくなりますね。
2014年09月27日 イイね!

ドライビングスクール

本日はアイフィーリン主催の、RX-7メインドライビングスクール。

講師はご存知ワンスマでおなじみ、澤圭太さん。

澤さんのドラスクは面白いと聞いてましたが、マジで面白かったす。

中身については、備忘録とレポート代わりに後ほどとして。

やはりね。
今日のキーワードはこれでしょう。

マンパワーチューニング。

人間の方をチューニングしよう。

ヤフオクや通販でくだらないパーツをポチッとするくらいなら、その3万円でドラスクにいった方が速くなりますね。

その余地がないほど、完成したドラテク持ってる人は少数派と思います。

私は二年ぶり?くらいのサーキットに向けてのリハビリですが、そもそも基本が出来てなかった事が分かりました。

出来てないことを出来るようにするには、やっぱり集中した反復練習と、出来てる出来てないを見てくれる第三者がいると効率的。
それがプロなら最高でしょう。

年内か年明け早々くらいに、もう一度受けたいなあ。



あとね。
古い車は予期せぬトラブル出ますよね。

純正シートの背もたれが取れかけるとは思わなんだ(苦笑)
ボルト舐めてなくて良かった、、、。
2014年09月26日 イイね!

部品着弾中

部品が着々と届きつつあります。

これとか。


今回はブレーキパッドも新調します。
今まで使った事のないメーカー。

と言っても国内じゃかなり大手です。

今までは、初期からガツンと効いてストロークでコントロールするタイプが好きだったのですが、今回は思う所あって踏力にリニアに反応するタイプを導入。

後は頼んでる純正部品を受け取りに行けば17インチ化が出来ます。

来週ウィークデーにキャリパー洗浄しよっと。
2014年09月26日 イイね!

BB交換OK

異音対策の為、とりあえず、BB交換しました。



今時は、取りあえずの情報ならネットで手に入るからいいですね。
自分でやってみようという人間には情報の宝庫。
専用工具があれば普通に出来ます。

あとは、自分の手を動かせばそれだけ身につくって訳よ。

今回ティアグラ(4600系)から、一気にDURA-ACE(9000系)。
ティアグラ→105→アルテグラ→デュラと3階級特進。

といっても、2000円くらいの価格差が果たして全部ベアリングの品質向上か?というとかなり疑問。

9000系デュラのベアリングは小型化されてるみたいだし、フリクションはともかく転がり感とか、耐久性では下位グレードのが良さそうな気もする。

今週末は忙しいので交換しても乗る暇ないのですがね。
これで、かちゃかちゃ音出なくなるといいなぁ。
ダメなら次はペダルか?
今はMKSのフラペだから、次はビンディングがいいなー。



ところで、うちのママチャリは実は聖地巡礼用であった事が判明。



不聖地走行禁止。

どこよ聖地www

はやくもキシキシ言い始めた安い自転車(おまけにロードと違って雨ざらし、ノーメンテ)だけど、十分に元が取れた気分ですw

プロフィール

「夏休み http://cvw.jp/b/323427/47148045/
何シテル?   08/13 20:10
lushlife(ラッシュライフ)と申します。 H6年式、2型のFDに乗ってます。 2007年に悪いお友達wに誘われたのがきっかけでサーキットにはまって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今週のヘビーメタル UNLEASH THE ARCHERS - Test Your Metal  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/13 17:07:22
TANIDA / JURAN JURAN 油圧・油温アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 21:28:26
マツダ(純正) エアブレーキダクト(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 07:19:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
人生2台目。 2004.12~所有 所有2台目、H6年式2型のFD(グレードはタイプR) ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
共同所有2代目(2台目?)のロードスター、1代目の緑のロードスターとの比較から便宜上「青 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買った車です。 2001年8月購入のH8年式4型タイプRバサースト。 マツスピの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation