• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふィねるのブログ一覧

2024年12月02日 イイね!

車検のアレコレ・・・。

 ども。

先日車検をパスしてきました。

一応車検について、書きたいと思います。
※あくまで「個人的な感想、意見」になるので、予めご了承ください。100%正しいとは限りません。

 車検に出すときは、グレーの部分が無いように完全な白の状態で車検出してます。
ディーラー車検のため、ディーラーの手を煩わせないため。
 よく、自分の解釈で、これは車検に通るから!って、ディーラーともめたり、
車検検査のくせに何も知らないディーラーが悪い!とかいう人がいますが、
 ディーラー(検査官)がいう事が絶対!ですので、そういうので対立したい人は、
ユーザー車検で自分で車検を通せばいいと思います。
 検査官に車検の通るか通らないか?を調べさせる手間を考えて、そういう面倒な車をみてもらう。ってことを考えた方が良いと思います。それに車をいじる以上は、それが車検に通るか通らないか?ぐらいの知識は最低限身に着けておくべきだと思います。

 で。ふィねる号



・ナンバーオフセット
→ これは 問題なくパス できました。
 でも、個人的には NG だと思います。理由は、この状態での強度証明が出せないから・・・。
 まあ、手で触ってみて、簡単に外れなければOKなんでしょうけどね。
一応ランエボの台座を付けてますが、台座を付けてないと、ナンバープレートがバンパーからはみ出るカタチになるので、その部分でNG食らうと思います。

・ウインカー増設
→ これも 問題なくパス できました。
 フロントに関しては、ウインカーの「数」の規定はないので、高さなどがクリアで来てれば問題ないと思います。

・ウインカー部分のデイライト
→ これは、かなりグレーになるので、消灯して出しました。
 バルブの説明書を見ると、明るすぎるので、デイライトとしてはNGと記載ありましたので、消灯しておきました。
 多分、わざわざカンデラ測定まではしないので、そのまま通るかもしれません。

・フォグのドット塗装。
→ これも特に指摘されませんでした。



・バックフォグ メッシュフィルム
→ これも特に指摘されませんでした。



・リアフェンダー、フェンダーフィン
→ こちらも特に指摘されませんでした。
一応両面テープのみなんですが、ホイールのはみだしが無かったので、特に問題視されなかったのだと思います。このフィンが無ければホイールがはみ出す状態なら、NG出てたかもしれません。


 一応車体から1cmはみ出てません。



 下側は 1.5cm ぐらいですが、車幅からは1cmはみ出てません。

で、最後にこれ ↓



 現在、ステアリングがこの状態じゃないとまっすぐ走りません。

言い方変えると、まっすぐ走るけどステアリングは曲がったまま・・・。

これでも、サイドスリップ をクリアできたので、こんな状態でも車検パスしました。
※サイドスリップ:簡単に言うと、車がまっすぐ走るか?というもの。
ステアリングセンターがずれてても、車自体がまっすぐ走れば問題ありません。

 あと、自分で光軸弄ったヘッドライトもなんか問題なくパスできたみたいです。

※サイドスリップ、光軸は、担当者さんが何も言ってなかったので、調整されてないって解釈ですが、もしかしたら、実際は 調整 してから車検通したのかもしれません。

 あと、ナビの電源が入らないのは、やっぱり配線の接触不良っぽかったです。
自分でも原因わかってたんですが、ディーラーの方も、多分接触不良だと思います。ってことで、ナビの故障ではなさそうでした。 ←整備の方、ご面倒おかけしました。

 そんな感じで、この車も初年度登録から5年経過しました。

保証もなくなったので、次の車検はディーラーじゃなくてもいいかな?って感じです。
Posted at 2024/12/02 13:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月01日 イイね!

祝・みんカラ歴17年!

祝・みんカラ歴17年!10月1日でみんカラを始めて17年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

ども。また1年が過ぎましたね。笑

今年は特に変化なしです。

絆創膏を取っ払って、エラをつけたぐらいかな。


あ、ちがうちがう、
バルカンフォグにして、前期ウインカー部分にデイライトとウインカーの2色発光にしたんだっけか。笑



あとは、、、。ブレーキスイッチの組み込み不良(多分スバルの責任)で、ブレーキ踏んでないのに、ブレーキ点灯しっぱなしからのアイサイトエラー。

 最近、車高調のショックもだいぶ弱った気がする。普通の一般道でも、腹下(フロントアンダーパネル)をヒットすることが多くなった。汗

 今年の目標は
・フロントエンブレム、カメラの移設
・STIスポイラーの白ボケ磨き

そんなところですかね。

 あとは、お金があれば、トランク交換とホイール交換。
11月中に車検通さなきゃいけないので、このタイミングでトランク交換がベストだけど、これ以上お金かけるのもなんだしね・・・。
 ホイールは、KANSEI ASTRO 履いてみたくなってきた・・・。
まあ、こちらもお金がね・・・。

 乗り換え自体も、ちょっと考えてはいるんだけど、次はホイールベースが長い車に乗りたいって思ってる。
 現行アコードがいいかな?って思ったけど、先日たまたま前に現行アコードが来たので、しばらく後ろを走ったけど、何かときめくものを感じかなった・・・。
 現行のS4でもいいんだけどね。後期でバンパーが変わったら、考え物だけど、レヴォーグも変わる気配がないので、現行型はフェイスチェンジしないのかな???

 まあ、そんな感じですかね。

 とりあえず、ここ最近急激に仕事が忙しくて、いろいろと心も体も余裕がない。笑 休みの土曜も仕事して、日曜は、ずっとぶっ倒れてる・・・。のび太君みたいに、どこでも寝ちゃうので、妻もご機嫌斜め・・・。 息子も、前はパパの仕事を継ぎたい。とか言ってたけど、余りの多忙っぷりを目のあたりにして、俺はしばらくいいかな・・・。とか言い始めた。
 このまま行くと、多分頭が剥げると思う。でも、まだ剥げてないので大丈夫。だいぶ白髪が増えたけど・・・。

 てなわけで、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2024/10/01 23:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】 みんカラ20周年おめでとうございます。

 私の場合は、知人などで車弄りをする人がいなかったので、本当に「独学」でここまでやってきました。

 その情報のほとんどが みんカラ のおかげです。

みんカラ始めたころに小さかった息子も、免許を取る歳になりました。

 少しだけ、振り返っておきますね。
※自分が みんカラ やってるのは、自分の日記じゃないけど、記録を残しておく目的もあり、投稿してます。

 まずは当時レガシィに乗ってた頃、ダウンサスをつけて、もう少し車高を下げたいっていう気持ちから、スカートリップにさらに追加リップ。そしてそこにモールを挟む。
 多分、これをやりだしのは自分が最初だったかと・・・。(みんカラで投稿したのは)



 その後、何も知らなかった自分が

・ジャッキアップできるようになった
・エアロパーツを取り付けれるようになった
・フェンダーの爪を折れるようになった
・内装パネルを外してナビとか外せるようになった

 そんな中、コンケーブホイールっていうのを知って、海外のホイールに興味を持ち、いろいろ調べて、個人輸入することができました。

 

 個人輸入のブログは、恥ずかしながら、今でも閲覧がありますし、ネット検索をすると、上の方に出てきます・・・。滝汗

 それから家族の為に、ステップワゴンに乗り換えを決意。



 デイライトは汎用のLEDを取り付け。ラインテープを使って、フロントの左右をつなぎました。 これ、個人的には、かなりのヒットな弄り。(でも流行らなかったけど)

 そして、、、親父が乗っていたWRXを譲り受けることに・・・。

車高調・キャンバー・スプリング交換・オーダーオフセットホイール・ナンバー移設・サブウーファー設置



 など、いろいろと学びました。

 で、クリスマスの日に、コンビニでぶつけられて、乗り換えを決意。



 現行のWRXの後期が発売になり、バンパーがカッコいいので、乗り換えてもいいかなってことで、現行に乗り換え。ただ、後期は買えなかったので、前期を買って、後期バンパーを取り付けました。

 こちらのWRXでも、

海外ホイールを輸入。(今回は業者さん経由で)

 結構いい感じに仕上がったと思う。



 ステップワゴンから、オデッセイに乗り換え。

 後期のオデッセイに乗り換える直前に、さらにビックマイナーチェンジがあるということで、半年ぐらいまち、受注開始日に、速攻でオーダー。
 当時としては最速で納車。(そこのディーラーでは1番目)

 無限のエアロは、発表から少したってから、オーダー。

※実は無限スポイラー2本目です。爆

 で、今のS4からS4へ乗り換え。

いつもお世話になってるショップさんに、STIスポーツ、サンルーフ付き、STIエアロ付き。の車両を売ってて、冗談で、この仕様があったら僕買いますよ!なんて言ってたら、マジで、条件をクリアする車体が出てきちゃった・・・。

 そんなことがあり、乗り換え。

 足回りは全て移植。コンケーブホイールが欲しかったので、
オーダーオフセットで、さらにはオリジナルカラーでMRRホイールをオーダー。



 乗り出しから、フルスロットルでセルフコンプリート仕様で納車。

 この後、コロナ過に陥り、中古車両も価格高騰。そして、状態の良い個体も中古市場に出てこなくなりました。

 で、みんカラの方では、特に目立つ投稿もなく・・・。淡々と時が流れました。



 特大のサブウーファーBOX自作したり・・・。

19x10.5jという、アホなサイズを装着。。。


 
 それなりに自分のポリシーを持って弄ってきました。

これもすべて、みんカラのおかげですね。

 まあ、逆を言えば、みんカラが無ければ・・・また違ったカーライフをしていたかもしれませんね・・・。笑
 
 これからも、みんカラ、みん友さん、初見の方も、よろしくお願いします♪
 



Posted at 2024/08/31 01:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月28日 イイね!

若者の車離れ・・・

 ども。

我が家の息子。 そろそろ免許が取れそうです。

 親として、息子が免許をとったら、どういった指導をしようかな?って最近考えるようになりました。

 最近、若者の車離れ って言われてますが・・・。

オデッセイに乗ってて、ちょっと気が付きました。

ボタン多すぎない???

車って、エンジンかけて、Dレンジに入れて、サイドブレーキはずして、アクセル踏んで、ウインカー出して、Rレンジに入れて、って基本動作ありますが、、、

 それ以外に



 こんなにボタンがいっぱいあったら、、、運転免許とって、初めて車を使う人間が理解できるか???
 いや、わからんよね? 自分も息子にどうやって説明したらいいかわからんよ・・・。

エアコンパネル一つとっても、左右で独立で動かせたり、一緒に動かしたり。

 メーターパネルも、ジョグダイヤル?を動かせば、燃費計が出たり、いろいろな画面が出せる。

 ステアリングにも アダプティブクルーズ コントロール ボタンがあったり、、、。

 よくよく考えると、、、。 こんなん 初見じゃ絶対わからないよね?

ついでに言えば、私よりも運転歴の長い妻なんかも、サイドブレーキを押すときに



 周りのボタンを押しちゃうことが多く、そのボタンを押したことすら気が付いてないです。※週末は私が運転するので、エンジン始動時に、この機能がOFFになってることがある。

 若者の車離れって、、、ある意味こういう車が多数あるってのも、問題なんじゃないの?

 自分が初めて乗った車は、今みたいにボタンも多くなかったし、きのうもたいしてなかったけどなぁ。(まあ、安い部類に入る車だったけど)

※この画像は、前期モデルで、自分が乗ってたのは後期モデルなので、ちょっと違うけど。


 ちなみに、今のオデッセイは、昔と同じシフトレバー式だけど、親父の車なんかは、Pレンジはボタン式なので、車によって、操作方法が違うってのも、どうなんでしょうね。

 

Posted at 2024/07/28 01:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月16日 イイね!

サンデ-ドライバー???

 ども。

3連休は、山中湖まで遊びに行ってました。(オデッセイ)

そこでの帰り道。

高速は案の定渋滞。談合坂で休憩し、そこから出発と同時に渋滞。

途中とまったり、ダラダラ走り続け、

 相模原付近で、流れはじめ、走行車線を等間隔で80キロで巡行。
追い越し車線側は90キロぐらいで巡行してますが、特に車線変更する車もいなく、スムーズに流れています。


 ずーと走行車線を走ってましたが、相模原を過ぎて、長い下り坂に差し掛かると、前の車もずっと等間隔で80キロで走ってたのに、なぜかスピードダウン・・・。

 80・・・78・・・76・・・徐々にスピードが落ちていく。こちらはむやみなブレーキはかけたくないので、車間も取ってるので、非力なDレンジのエンジンブレーキでスピードダウン。
 前の車は下り坂なのに、スピードを緩めるばかりで、70・・・68・・・66・・・64・・・。

 ちょちょ。なんでスピード緩める??? 下り坂だし・・・前の車が遅ければ、追い越し車線にいけばいいじゃん??? いや、先にも書いた通り、車線変更する車もいなく、みんな同じスピードで等間隔で走行してるので、無理やり車線変更はできるが、私が起点となって、ブレーキを踏む → 後続もブレーキ で負の連鎖になることは間違いないので、ここは我慢・・・。

 最終的に60キロまでペースダウン・・・。こちとて、もうブレーキ踏まないと無理な状態になりつつ。申し訳ないが、車間を詰める。

 下り坂も終わり、次は上り坂。 でも前の車は全然スピードアップしない・・・。 いよいよその前の車も見えなくなった。。。

 左に寄ったりしてたので、寝てんじゃないのか?と思って、申し訳ないが、パッシングをしてみた。

それでもスピードは変わらず、60キロでノロノロ登坂を登り始めた・・・。

 まあね、私がした行為は、まぎれもなく「あおり運転」ってヤツになるんでしょうね・・・。汗

 前の車もおそらく、「後ろの車、なんなの?車間詰めてパッシング? あおり運転じゃん」って感じで、逆にスピードを出さないで、嫌がらせしてやろう。とでも思ったのかもしれません。

 結局、60キロのまま走り続けられ、次の渋滞ポイントに合流して、車間も詰まって、止まった状態になりました。

 ぶっちゃけ、自分が悪いのかもしれないけど、むやみにスピードを落として渋滞の原因を作ってる、前の車は何も悪くないのかな??? 


そんなこんなで、今度は藤野OPA手前。

今度は追い越し車線の 最新型のミサイルが急に車線変更で自分の後ろに張り付いてきた・・・。

 PA入口渋滞に並んだかと思ったら、間髪入れずにすぐに走行車線に戻ってきた・・・。 そしたら、またすぐに追い越し車線に戻っていった。 途中ドライバーの顔を見たけど、安定のお年寄り でした。
 いやいや急な車線変更は危ないし、自分勝手な走行すると、後続車に追突されますよ。。。

 で、さらに話は続きます。

次は、渋滞ポイントのラスボス。小仏トンネルです。

ここは、長い登坂で、ここでのスピードダウンが渋滞になるボトルネックになっています。

 ここでも前の車(先ほどのノロノロ運転の車は、その前に追い越し車線に移動してるので、もういません。)と等間隔で、流れを乱さないように前の車に食らいついて、走行。

 が、後ろのミニバンがメチャクチャ車間をとって走行してます。。。

多分50m~100mぐらいは車間取ってるかと・・・。

 そのミニバンの後ろに大型トラックが走ってましたが、(さっきからずっと自分の後ろを一緒に走ってました) 大型トラックのドライバーも「速くいけよ!」って思ってたと思います。

 結局、小仏トンネルを抜けるまで、後ろのミニバンははるか遠くでスピードも上げることなく走ってました。

 小仏トンネルを抜けると、今度は下り坂メインになるのと、ガラガラになるので、前の車とは車間も広めにとって、80キロで走行開始です。※前の車も同じスピード。

 長い下り坂を走ってると、先ほど車間をメチャクチャ開けてたミニバンがミサイルのごとく突っ込んできました。。。

 え?さっきまであんなにトロトロ走ってたのに、なんで?

 こちらの車は前の車と同じ80キロで走行してましたが、なんか知らないけど、後ろのミニバンが右に左に、あおり運転の開始です・・・。

 え?何やってんの? 追い越し車線もガラガラなんだから、先に行きたければ、先に行けばいいじゃん。と思いつつ、この先が圏央道のJCTなので、そこに行くんだろうなと・・・。

 結局、八王子JCTであおってきてるミニバンは早めに左ウインカーと、狭い路肩を壁ギリギリで走行し始めました・・・。

 自分も八王子JCTで曲がるため、白線に沿って左に曲がりましたが、その先でも右に左にこちらを威嚇して、結局、右側、厚木方面にカッ飛んでいきました。。。


 う~ん。これはいったい何だったんだろうか・・・。。。

これがいわゆる サンデードライバー ってやつなのかな???

 今回、ミサイル以外は、相手に嫌がらせを受けた意味が分からない(ノロノロ運転開始と※登坂でスピード出さなかったのは、自分が車間を詰めてパッシング下からかもしれないですが、後ろからのあおり運転。) 思い当たる節が一つあるとしたら・・・。

 どちらも 3車線から2車線への合流ポイントで、合流したポイントがかなりギリギリのポイントだったから。ってことかもしれません。
 自分としては、俗にいうファスナー合流で、前の車が車線変更。1台開けてその後ろで合流。 これをやったわけですが、合流された車は、「そんな車線がなくなるところまで、合流もしないで突っ込んでくるなよ!」って思われたのかもしれませんね・・・。 渋滞で詰まってる状態だったので、尚更、イライラされたのかもしれません。(いつもは手前で行けるタイミングが合ったら行っちゃうんですが、なぜか、車線変更する車が極端に少なくて、そんな雰囲気があったので、最後まで車線変更しないで、合流しました。)

 にしても

・意味もなく減速
・車間メチャクチャあけてたのに、いきなりあおり運転開始

と、ファスナー合流は関係あるんですかね???

※車間詰めてパッシングしたので、それで怒るのなら少しは理解はできますが・・・。

 ちなみに、ハイビームだったとか、バックフォグつけてたとか、そんなんじゃありませんので、そこだけはご理解ください。







 
Posted at 2024/07/16 15:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記録用ネタ | 日記

プロフィール

「タイヤのペチペチ音、水曜日の大雨から、全く音が出なくなった・・・。土曜日にタイヤ屋さんに一度剥がしてみてもらおうと思ったのに・・・。いったい何が原因だったのか???」
何シテル?   08/22 13:14
 自転車を積んでドライブに行きたい!  クルマで寝泊まりしたい!  という声にこたえるため、ステップワゴンに乗り換えました。 レガシィで学んだ、良...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S Enjoy! TRG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 07:06:45

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
※プロフィール画像更新。2003/07/01  令和3年7月6日 納車されました。 セ ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
 本革シート仕様で受注開始日にオーダー。  当初は12月下旬枠に割り当てられてましたが ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
2021/7/6白のS4に箱替えしたので、乗り換えました。 2018/3/16 無事に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2020年11月28日にオデッセイに乗り換えました。 ※27年12月19日 WRXを譲 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation