2024年06月08日
ども。
長い在宅勤務を終えて、4月から都内の事務所で仕事してる「ふィねる」です。
電車通勤をしてますが、定期券は昔懐かしの 磁気定期 を使用してます。
単純に スイカが出た当初からスイカを持ってて、残高もあるため、パスモに切り替えるのが面倒くさいから。※2枚財布に入れておくと反応しないのと、磁気定期を改札に入れたときに、カチョンっていう音が好きだからってのもあります。笑
で、昔と違って、定期券の更新も主要駅に行かなくても地元の駅の券売機で更新できるようになってます。
定期の更新も簡単で、定期券を挿入するだけ。 あとは画面に従って、操作すれば更新できてしまいます。
4月から定期を使っていて、6月の更新の時の事。
ちゃっちゃっと済ませるため、出勤時の電車に乗る前に券売機に定期を挿入。
「このカードはお取り扱いできません。」
って、なぜか戻ってきました・・・。
え???? なんで????
もう一度挿入。
「このカードはお取り扱いできません。」
またか・・・。なぜできない????
しかも、券売機の音って、なぜか爆音で、改札に響き渡る、
「このカードはお取り扱いできません。」
の音声。。。
周りからしたら、あの人何やってんの??? って感じ。
駅員に問い合わせたいが、田舎の駅のため、いつのまにやら「無人駅」になってしまったので、聞くこともできない。(インターホンで会話できるらしいが、そんな時間はない。)
結局諦めて、そのまま電車に乗ることに・・・。
そこから、なぜできないのか、いろいろ考えました。
・磁気定期はもう取り扱いがないのか?(強制的にパスモにしろと?)
・もしくは、最初の画面で何も操作しなくて入れたからいけないのか?
・ただ、画面には、新規購入と、パスモに切り替えて継続の画面しかない。
※多分、鉄道会社的にも、パスモ押しなんだろう。
(このボタンを押したらパスモに切り替わると思って押さなかった。)
日中、仕事しながら、鉄道会社のHPを見たり、いろいろ検索したけど、よくわからず。
結論的に、パスモにしないと買えなくて、なおかつ最初の画面でパスモ切り替えにタッチしなかったからできなかった。と判断しました。
その日の仕事帰り、地元駅について、もう一度チャレンジ。
まずは、画面タッチしないで、挿入。
「このカードはお取り扱いできません。」
まあ、そうくるよねぇ。
では仕方あるまい。パスモに切り替えるをタッチして、いざ挿入。
「このカードはお取り扱いできません。」
え? どういうこと???
じゃあもう一度。
「このカードはお取り扱いできません。」
改札前に響き渡る、大音量の
「このカードはお取り扱いできません。」
いやいや、恥ずかしいよ。俺悪いことしてます???
もしかして、向きが違うのか? 再度チャレンジ。
「このカードはお取り扱いできません。」
クソ! なぜできない。。。
磁気定期だからか。新規で購入をタッチしてみる。
・・・いや新規だから、新規だよね。名前とか打つの面倒くさい。
気を取り直して、再度チャレンジ。
「このカードはお取り扱いできません。」
まじか・・・。 駅員さんに聞きたい。俺の何が悪いんだと・・・。
でも、駅員はいない無人駅。。。
響き渡る大音量の
「このカードはお取り扱いできません。」
の音声。
もう一度冷静になって、画面をくまなく見てみる。何か間違いはないか?
磁気定期の更新はできませんとか書いてあるのか?券売機の周りもチェックしてみる。
しばらく見渡して、そんなことも書いてない。
その後も何度も挿入してみる。
「このカードはお取り扱いできません。」「このカードはお取り扱いできません。」「このカードはお取り扱いできません。」「このカードはお取り扱いできません。」
ああ、やっぱり駄目なのか・・・。次の電車もきて、大勢の人が降りて来た。
このやろう!
「このカードはお取り扱いできません。」
ざけんな!
「このカードはお取り扱いできません。」
でだよ!
「このカードはお取り扱いできません。」
って、結局 TOTAL10回ぐらい、チャレンジした結果。
いきなり読み取ってくれたみたいで、更新の画面に切り替わる・・・。
で、ポチポチして、あっさりと更新完了。。。滝汗
できた・・・。 てか当たり前だよな・・・。
10分以上格闘したうえに、大音量で「このカードはお取り扱いできません。」と周囲にアピールして、メチャクチャ辱めを受けたのは、いったい何だったのか・・・。
で、結論。たまたま、その券売機の調子が悪かっただけじゃないか?と判断。
次回は、もう一台券売機があるので、そちらでやってみようと思います。。。
Posted at 2024/06/08 18:23:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日
ども。
今日は妻と娘が実家に行ってしまって、息子と二人っきりになってしまったので、そろそろ免許が取れる息子に、公道のレクチャーの意味もかねて、息子とお出かけすることに・・・。
地元の道を走っていて、とある交差点を右折待ちしてました。ここの信号は直進すると、そのまま16号に合流。ここの交差点を右折しても16号に合流できます。なので直進が混んでる場合は、右折してから16号に合流したほうが速いので、そこそこ右折する車両がいるポイントです。
右折するため、後続車をせき止める形で、右折待ちしてました。
対向車は、16号から信号のタイミングで右折してくる車なので、ある程度まとまって走ってきます。
なので、流れが途切れるまで、交差点で右折待ちしないといけません。
※まあ、ここでせき止めたとしても、直進したところで、必ず詰まるので、そこまで右折せき止めのプレッシャーはありません。
5~6台やり過ごしたところで、少し車間をあけて走ってくる車がいます。そして、その車が右折ウインカーを点滅させてます。
車間距離の関係上、その車が見えたのが100mぐらい前ですかね。
ずいぶん手前からウインカー付けるクルマだな。って最初は思いました。
でも、自分もたまにやりますが、こちらが右折待ちしてるわけで、自分も右折するから、対向車が通りすぎたら、すぐに右折していいよ!ってアピールなのかな?って思いました。
対向車のウインカーを確認したので、右折開始の心の準備をして、スムーズに右折できるように、事前に歩行者や、自転車などが来ていないか、まずは目視で確認。うん。来てない。 ウインカー出してる車の前の車が通りすぎれば、右折して大丈夫。(もちろん右折開始時にもう一度目視で確認しますよ。)
で、ウインカーをつけてる車の前の車が通過したので、右折の歩行者などを確認してから右折開始!
が、ウインカーをつけてる対向車。スピードを緩めない。 ん?ノーブレーキで右折する気? 怖いから減速しろや!!! って、もしかして、直進する気か???
って、ことで、右折開始しましたが、すぐにブレーキ。と同時にクラクションを鳴らしました。※とっさの判断で、コイツ直進してくるなと悟ったので、すぐにクラクションに手を伸ばしました。
ウインカーをつけてる対向車は、軽く私のS4をかわしつつ通過していきました。
そのときにドライバーの顔を見ましたが、若い女性の方で、メチャクチャにらみつけた顔してました。(最近話題になった、チャリカスママとそっくりな、なにあり得ないことしてんのコイツ!みたいな顔してました。)
さすがにこれには息子もビックリ。なんで直進してくんの? こわぁ。ありえないでしょ? ってビビってました。。。
てわけで、ウインカーの消し忘れて、それに気が付かずに運転してたみたいです。
16号から右折合流するときに、緩やかな右折なので、ウインカーが戻らないことは確かにあります。まあ、ウインカーが消えてないのに気が付きませんでした。って言えば聞こえはいいんですが、右折開始から、この交差点まで300mぐらいあるわけですよ。 ウインカーのカチカチ鳴ってるの気が付かないの???
スピードメーター見れば、ウインカーの部分点滅してるでしょ? 300mも走って、一度もメーターみないの? 自分が何キロで走ってるか、きにならない?
仮に40キロで走ってるなら、300m走るのに27秒ぐらいかかるわけですよ。
ウインカーのカチカチ音は1分間に60回以上はなるわけで、つまりは27回以上カチカチなってるわけです。
それでも気が付かないの? 1秒に1度カチカチなってて、それがウインカーって気が付かないの? え?借り物の車だから気が付かなかった? いやいや車なんてみんな同じ作りだよ。
女性だから、機械に疎いんだからしょうがないじゃん? とかいういいわけなんですかね? そういうのに気が付かないのは運転する資格ないと思うよ。マジで・・・。
その車通過後も、息子が見てたみたいですが、ず~とウインカー付きっぱなしだったみたいです。
つ~わけで、運転免許を取得しようとしてる息子にも、ある意味良い経験をさせてあげることができたのかな?爆 って思ってます。
ああいう、訳の分からない運転する人がいるから、こういう時(交差点の右折とか)発進するけど、すぐに止まれるように、常に頭にブレーキを考えつつ発進しろよ!とね。。。まちがっても、イキってアクセル全開で発進したりするなよ!って。
まあ、今回は、右折しないなコイツって、寸でのところで気が付いたので良かったです。逆に相手が少しでも減速でもしてたら、間違いなく右折で突っ込んでる所でした・・・。
Posted at 2024/06/02 23:52:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月31日
ども。 今日は美容院にいくため、とある片側2車線のバイパス道路を走ってました。(まあ、こないだ緊急車両で、右折待ちでしょうがないから交差点内に侵入した。っていう話の交差点)
右折の先頭待ちをしてた時に(直進矢印、右折矢印道路)対向車の右側を走ってた車が、突然左ウインカーを出しました。
あれ? この交差点を左に曲がりたいのかな? にしても、そんな強引に割り込まなくても・・・。
で、強引に割り込んだ後に、ハザードを点灯。
※ちなみに、割り込んだ前も後ろのその交差点を左折するみたいで、左折ウインカー付けてます。
ん? 車が故障したのかな? なにも強引に左車線に割り込んで、後続を止めるような形で、止まらなくても、、、そのまま交差点を直進して、左によせればいいんじゃなの?
ハザードをつけたかと思ったら、また、左折ウインカーを点灯して、交差点をそのまま直進。交差点を過ぎてから、左ウインカー付けたまま停車。
え??? 何がしたいの? この車・・・。(年寄り)
そうこうしてるうちに、後ろから救急車が来て、通過していきました。。。
あ、全ての謎が解けました。。。
どうやら、この高齢者。後ろ(といっても、はるか後ろだと思う。)から救急車が来たので、「今すぐ左に寄せて止まらないといけない!」って、思って、交差点手前で、強引に左車線に車線変更したんでしょう。※この時は救急車のサイレンすら聞こえてない。
で、緊急車両が来た場合は、左に寄せて停車!が鉄則だと思ったのか、ハザードをつけて、止まろうとした。
でも、ここの交差点の手前は左カーブの登坂なので、車線変更したら、救急車の姿が見えなくなった。(そりゃそーだ。サイレンすら聞こえてなかったんだから)
だから、ハザードを解除して(だけど左のウインカーは付いたまま)、この交差点で直進するつもりだったので、左にウインカー出てたけど、ハザードでわからなくなって、そのままウインカー付けたまま直進。
直進したところで、救急車が来たので、そのまま左に止まった・・・。
まあ、こんなことでしょう。。。
片側2車線で、交差点手前で、左車線の車はみんな左折ウインカーつけてるわけで、交差点をそのまま直進してから、左に車線変更して、救急車をやり過ごせばよかったのに、、、、。
見た感じ、結構な高齢者の方だったので、とっさの判断で、行動をとってしまったんでしょう。
強引に割り込まれた車は、急ブレーキで止まる羽目になりましたし、もちろんその後続も、流れが遮断されたので、みんなブレーキ。
もう少し状況見て、判断しないと、自分勝手の行動で、別の事故を誘発してしまうかもしれません。
緊急車両接近時は、どうすればスムーズに緊急車両が通れるか?って判断したほうが良いと思います。このお年寄りにとっちゃ、そういう決まりだから、左に寄せて絶対に止まらないといけない!って思い込みがあったんでしょう。。。
ちなみに、そのあと、別の場所で、酒屋さんから出ようとした、年寄の運転するセダンに前を譲ったんですが、トランクが閉まってなく、トランクがボヨンボヨンしてました・・・。汗 これも、バックミラー見れば、踊るトランクが視界に入ると思うんですけどね・・・。汗
まじで、、、お年寄りの運転は危険です。 いつか自分も年寄りになるとは思いますが、、、。こういう風にならないように気を付けないといけませんね・・・。
Posted at 2024/05/31 17:35:09 | |
トラックバック(0) |
危険運転 | 日記
2024年05月25日
ども。
昨日、ナビの電源が入らなくなり、今日、チェックしようとしてました。
Wrxを止めてる駐車場は右隣は誰も借りてないんで、少しずらせば作業スペースもあり、楽に作業できるはず。
で、午前中は娘と妻は所要で外出中。
作業としてはバッチリの状況。
家事を済ませ、適当な工具を持ち、いざ、Wrxのもとへ!
が、、、いつも隣は誰も止めてないのに、1台の車が止まってる。。。
しかも、右隣は一番端っこなので、駐車スペースが少しだけ広いんですが、軽自動車が洗車したのか、すべてのドアをあけて、止まってる。。。
いやいや、隣に車があるのさ、4年間で、一度もなかったよ、、、。なんで今日に限って止まってるの???
そんな契約者かどうかわからない車で、ドア全開にしてる車の横で、ドアも開けれない状況でナビ外したりヒューズ確認したりの作業はちと厳しい、、、。
家の前に移動させたところで、我が家の狭い駐車場じゃ、助手席のドア開けれないし、バックカメラも使えない状況での車庫入れも厳しい、、、。
う〜ん。でも、午前中に作業しないと、妻が帰ってきちゃうしな、、、。
いつも、車絡みになると、変なトラブルが多発するんですよね。
て、最終的に、妻から、そんな車乗ってるあんたが悪い!って、怒られます。。。
あ〜どうしたもんかね、、、。
それか、駅前の借りてる駐車場まで持ってって作業するかね。(そうすると、なにか工具が無い時に取りに行けないんだけどね。)
はぁ、ほんとついてないわ。。。
Posted at 2024/05/25 10:31:56 | |
トラックバック(0)
2024年02月15日
ども。
インドネシアで地震があると、その後、日本で1か月以内に大きく揺れることが多いいよ。ってブログ。
今回は 2024.1.9 にインドネシアで地震が発生しました。
2024.1.9 インドネシア付近 7.0 地震発生
→ 2024.1.9 佐渡付近 M6.0 震度5弱
2024.1.16 石川県能登地方 M4.8 震度5弱
2024.1.23 中央アジア M7.0
こんな感じですが。 インドネシアが揺れたその日に佐渡で揺れました。
それぐらいです。
ここ最近は、マグニチュードが4程度の小規模地震が比較的多いのかな?って印象です。
以下は前までに投稿していた内容です。
2023.11.8 インドネシア付近 7.0 地震発生
→ 2023.11.17 フィリピン付近 M7.2
2023.11.20 ニューギニア付近 (火山)
2023.11.22 南太平洋 M7.0
2023.12.2 フィリピン付近 M7.7
2023.12.3 インドネシア付近 (M7.0?)
2023.12.3 フィリピン付近 M7.0
2023.12.4 フィリピン付近 M7.0
2023.12.7 南太平洋 M7.3
12/8までに海外でかなり揺れました。 日本での大きな地震は無し。(M5クラスはちょこちょこあり)
2023.12.3 インドネシア付近 (M7.0?)
上記に記載ありますが、一応はインドネシアの記録のため記載
→ 2023.12.3 フィリピン付近 M7.0
2023.12.4 フィリピン付近 M7.0
2023.12.7 南太平洋 M7.3
上記までが、重複してる部分です。
2024.1.1 石川県能登地方 M5.7 5強
2024.1.1 石川県能登地方 M7.6 7
2024.1.1 石川県能登地方 M6.1 5強
2024.1.1 石川県能登地方 M5.7 5強
2024.1.1 能登半島沖 M4.8 5弱
2024.1.1 能登半島沖 M5.3 5弱
2024.1.1 能登半島沖 M5.6 5弱
2024.1.1 能登半島沖 M4.7 5弱
2024.1.1 石川県能登地方 M4.6 5弱
2024.1.2 石川県能登地方 M5.6 5弱
2024.1.2 能登半島沖 M4.6 5強
2024.1.3 石川県能登地方 M5.0 5強
2024.1.3 石川県能登地方 M5.5 5強
一応こんな感じです。
2024.1.3 22時45分現在
2023.11.8 インドネシア の地震後は1か月は今回も日本では大きな地震はありませんでしたが、2023.12.3 インドネシア の地震で、1か月以内の2024.1.1に石川で震災規模の地震発生しました。
過去のインドネシアの地震との関連です。
2023.8.29 インドネシアで地震がありました。
→ 該当なし
9.8~ トカラ列島近海 開始 → 9.11頃まで
2023.9.18 宮古島北西沖 震度3 M6.4
2023.9.29 択捉島南東沖 震度2 M5.9
※ヤフー地震に掲載されてませんが、
2023.9.8 モロッコ M6.8
結局1か月以内に大きな地震はありませんでした。
その代わりに
2023.10.3 鳥島近海 震度1 M6.3
2023.10.5 鳥島近海 震度- M6.6
2023.10.6 鳥島近海 震度- M6.3
2023.10.7 ニューギニア付近 M7.0
※ヤフー地震に掲載されてません
2023.10.8 アフガン M6.3
と地震が起こってます。
2023.4.25 インドネシアで地震
→ 5/5 石川県能登地方 震度5強 M5.8
2023.4.14:インドネシアで地震
→ 5/5 石川県能登地方 震度6強 M6.3
12/14 インドネシアで地震 → 1/4 父島近海 震度5強
12/30 インドネシアで地震 → 1/22 日向灘 震度5強
2019.11.15:インドネシアで地震
→ 12/12 宗谷 5弱
12/19 青森 5弱
2019.7.14:インドネシアで地震
→ 8/4 福島 5強
2019.6.24:インドネシアで地震
→ 該当なし ※6/18 山形 6強
2019.1.7:インドネシアで地震
→ 1/26 熊本 5強(1/3にも6強)
2018.9.28:インドネシアで地震
→ 10/5 胆振地方 5弱
2018.8.5:インドネシアで地震
→ 該当なし
※8/19 南太平洋
8/22 中米
8/24 南米
8/29 南太平洋
2017.1.10:インドネシアで地震
→ 該当なし
※1/22 南太平洋
2016.12.28 茨城で6強
2016.3.2:インドネシアで地震
→ 4/14 熊本6強5強
4/15 熊本6強
2014.11.26:インドネシアで地震
→ 該当なし
2014.11.15:インドネシアで地震
→ 11/22 長野 5弱 6強
2012.12.11:インドネシアで地震
→ 1/28 茨城 5弱
1/31 茨城 5弱
2/2 十勝 5強
※1/5 北米
2012.4.11:インドネシアで地震(2回)
→ 4/29 千葉 5強
※4/12 北米
4/17 ニューギニア
2012.1.11:インドネシアで地震
→ 1/23 福島 5弱
1/28 山梨 5弱
2/8 佐渡 5強
Posted at 2024/02/15 23:20:05 | |
トラックバック(0) | 日記