
アルミテープ貼るとなぜ?
からが必要ですか?
うんちくはどうでもいい?
まぁまぁ簡単にね。
車は走行中には当然ですが
空気の壁にブチ当たってます。
空気と車の摩擦によって静電気が発生します。
静電気が発生すると、ボディから空気が離れてしまう!?
と言うことが起きるようです。
空気がボディから離れようとすると汚れは飛んで行かなくて
ボディが汚れるってことです。
アルミテープを貼ることで、静電気を放電させ
車のボディに沿って空気を流してあげることで
汚れにくくなると思います。
では、本題に入ります^^
使用するアルミテープは、表面処理されているものは
ダメですよ。(例えば黒色)シルバーのアルミ素材のまま
導電性の接着剤が添付されていないとダメと言われていますが
そんなことはないです。
張る場所は、プラとかガラスとか本来電気が通らない場所に
貼るのに、接着剤なんてどうでも良い。
だから、ホームセンターで安いものを購入して
貼りましょう!
それと、百均でギザバサミが必要になります。
これは、あった方が絶対いい!
アルミテープの廻りをギザギザにして放電を促します。
こんな風に、テープ全周をカットします
大きさですが、幅5cm 長さ10cm以上が好ましいですが
貼る場所にもよるので一概には言えません。
ただし、細切れでは効果が無いと思ってください。
出来るだけ長めを心掛けることです。
あともう一点だけ、左右対称に貼るので同じものを2枚
用意しましょう。
お待たせしました。実際に私が貼って実験した場所は
ボンネットを開けると、両サイドのフェンダーが丸見えです。
ここに左右対称の大きさのアルミテープを貼ります。
フェンダーに貼ることにより、ボディ側面に対して空気が
綺麗に流れると思われ、側面が汚れない!
ボンネット前部です。
私は3枚貼りました。
ボンネット後部には、細目ですが長めに貼っています。
本来は、フロントガラス前面の下部に貼った方が効果が
出ると思われますが、タフトの場合隠せないので
勇気のある方はチャレンジしてみては!
ただフロントガラス下部に貼ると車検通らないぞ!
リヤゲート部にも貼りましたが効果は分かりません。
気持ちとしてはボディ後部まで流せたらと。
スカイフィールドトップの両側面内側に貼りました。
これのおかげかは分からないけどホントに汚れませんね。
フロントガラス上部の内側にも
TVアンテナ付近に貼ると電波の感度が良くなるそうな!
ドアミラー下にも。高速走行時に風切音減少する。
ミラーを外して内部に仕込めば良かったんだけど
お試しだから…
と、ここまでがボディの汚れ対策です。
そしてここからが番外編…
燃費改善も出来るんじゃないの?
タイヤハウスの中に貼るとどうなん?
リヤタイヤのハウス内
なるべく凸部に貼ることが良いんだそうですが
凸部だと外から見えそうで…
タイヤハウス内に貼ると、何か違うの?
私の体感ですと、アクセルを離したとき感じたのですが
ス~っと進む。エンブレが効きにくい?
もしかしたら燃費にも… 直進安定性も良くなった?
そんな気がします。
ナビ画面の裏にも貼りました。
画面にほこりが付きにくくなるそうです。
家のTVも同様の効果があるそうです。
私は、自分のPCのモニター裏に貼ってみた。
効果は分からん。
写真撮り忘れてますが、ガソリン給油口にも貼ってあります。
トルクアップとか燃費改善とか色々とあるようですが
確かに燃費は悪くはありません。
トヨタ推奨のハンドルコラム下も貼ってみたが効果は
分からなかった。ハンドリングが良くなるとか…
ここからは、参考程度に注意事項として
ある筋からの情報で、室内には極力アルミテープは
貼らない方が良いそうです。理由は、静電気が室内に
放出されると人体に悪影響があるかも知れない。
いわゆる電磁波ですね。
なので、貼るな!ではありませんが控えめに貼りましょう。
反対に車外は問題ありませんが、貼りすぎも効果がないので
バランスを考えて貼るようにしよう!!
今回は、えらく長文になりましたが
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2021/06/05 15:00:37