• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S5ARTのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

新型コロナの未来

新型コロナの未来S5ARTのshogoです。

今日は以前撮影したモデルカーの写真を載せつつ

全く関係ない話をします。(笑)

ズバリ、新型コロナについて。




インドの次は、ベトナムから新たな変異株が出たそうで。

このベトナム株は、空気感染もするとかいう噂もある。

変異するごとに最強のウイルスへと進化しているような…。

こんなことが普通に起こるもんでしょうかね。




コロナが研究所から漏れた人工ウイルスであるならば、

この明確な証拠が出てきた場合、大変なことになりそう。

全世界が中国に賠償請求することになるが、

中国がそれに応じるわけがないだろう。




各国がウイルスを兵器として研究していることは事実。

第三次世界大戦は、こういう目に見えない形で

もうとっくに始まっていたというわけです。

いつの世も平和など幻想でしかありません。




私としては、ワクチンの方が怖いです。

遺伝子を弄って作ったものというのは、大抵何か起こる。

人間ごときが踏み込んではいけない領域だと思います。

この技術を悪用すれば、人間を殺すワクチンも作れるはず。




そして現在使われているワクチンですが、

半年ぐらいしか免疫が持たないそうで。

そうすると、年2回ワクチン接種することになります。

これから先ずっと。




そもそも、ワクチンが新たな変異株を生み出しているのでは?

世界中でワクチン接種が始まった辺りから、

何故か次から次へと変異株が生れています。

ウイルスは勝手に変異するとはいえ、この変異速度はおかしい。




資本主義経済というものは、案外脆いものだと思いました。

もし、これが反資本主義者による反乱だとしたら

計画通り、といったところでしょうか。

私も資本主義には疑問を抱く人間の一人です。




だからといって、社会主義が正義だとは思いません。

全く新しい世界になってほしい。

金が全てみたいな、こんな世の中は終わってる。

この世は弱肉強食。これ以上は望めないのだろうか。




人類が際限なく増え続けること自体が異常なのです。

地球からしたら、どっちがウイルスか分かりませんよ。

人口を管理する時代に来ているのでしょうね。

それが自然の力で行われるのか、人為的に行われるのか。


食糧も資源も有限である以上、奪い合いになる。

より力を持つ者が、より富を持つ者が生き残る時代。

貧民(弱者)は死ぬしかない、というのは

この世の摂理であって、誰の責任でもない。


しかし、盛者必衰という。

コロナもいよいよとなれば人類と共存するしかないし、

人類とて、いつまでも地球の王でいられるとは思えない。

私は、次の支配者は「AI」になると思っています。



人類より人工知能が知恵を持つ。

人類を超える強者となるということは、

人類は「家畜」にされるということです。
Posted at 2021/05/31 08:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会情勢 | 日記
2021年05月30日 イイね!

私の好きなアニメBEST10

私の好きなアニメBEST10S5ARTのshogoです。

今日は私のことについて書いてみます。

私は現在の28歳の男であります。


そして、かなりのアニメ好きでもある。

そこで…

私の好きなアニメBEST10(順不同)を紹介します。

頭文字Dのような車アニメも良いですが、

今回は除外しています。




1. セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん

私の一番好きなギャグアニメ。

主題歌からしてヴィジュアル系バンド「PENICILLIN」の名曲(笑)


最近笑ってないな、という人は是非見るべき。

古い作品とはいえ、そのセンスは未だに一級品。

好きなキャラクターは「ヨロシク仮面」




2. アカギ 〜闇に降り立った天才〜

私が最も憧れるキャラクターである「赤木しげる」

麻雀の話なのですが、ルールが分からなくても楽しめる。


私自身、ギャンブルは一切しませんが

アカギのアウトローな生き様には痺れる。

好きなキャラクターは「市川」




3. シュタインズ・ゲート

究極の中二病作品。(褒め言葉)

タイムトラベル系の話が好きな人には突き刺さるアニメ。


オタク文化の登竜門的な側面もあって、おすすめ。

海外でも凄まじい人気。

好きなキャラクターは「鳳凰院凶真」ことオカリン。




4. CLANNAD

二次元美少女による百合アニメ。

では、ありません。(笑)

クラナドは人生、と言われる程の圧倒的名作。


京都アニメーションの真髄は人間味のあるアニメーション。

大人になるとはどういうことか、よく分かるアニメ。

好きなキャラクターは「伊吹風子」




5. 物語シリーズ

化物語は有名ですが、○物語シリーズというのが

色々あります。全部面白いです。


色んな怪異とのバトルやキャラとのやり取りも秀逸。

演出のオサレさに関しては頭一つ抜けています。

好きなキャラクターは「貝木泥舟」





6. 新世紀エヴァンゲリオン

シン・エヴァンゲリオンにて無事完結した伝説のアニメ。

伝説というか、もはや神話になったアニメ。(笑)


旧劇のカオスな世界観も好きでしたが、

大人になった今、シンエヴァンゲリオンのシンジ君に

おめでとう、と言いたい。

好きなキャラクターは「加持リョウジ」




7. 鬼滅の刃

煉獄の兄貴によって、映画では400億の記録を作った。

鬼滅の刃は子供から大人まで見れるアニメ。

理不尽な展開も普通にある。


よくあるジャンプ作品とは違って、

重要なキャラクターがバッタバッタと死んでいく。

好きなキャラクターは「時透無一郎」




8.少女終末旅行

チトとユーリによる、終わった世界を冒険するアニメ。

既に世界は終わっているので、

明るい話ではないが、二人のやり取りが良い。


生きることの意味について考えさせられる。

色々悩んでいる人が、気楽になれるアニメ。

好きなキャラクターは「ヌコ」





9. PSYCHO-PASS

3期までやったは良いが、1期が良すぎたために

過去に執着したくなる刑事アニメ。

宜野座の「過去よりも未来に目を向けよう」

というセリフが好き。


シビュラシステムなどAIが出てくる話が好きな人もハマる。

好きなキャラクターは「征陸智己」




10. 進撃の巨人

駆逐してやる!! で有名になった作品。

巨人と戦うアニメだろ?と思っている人が大半だと思いますが

そんな浅はかな話ではないです。


クライマックスに向けては、人間同士の戦争へ。

戦争というテーマが見え隠れする。

好きなキャラクターは「エレン・イェーガー」




癒し枠. のんのんびより

田舎ほのぼの系アニメですが、完成度は極めて高い。

れんちょんが可愛い。


時々、エキセントリックな展開や

作者の狂気が垣間見える時があって、好き。

好きなキャラクターは「宮内れんげ」



さて、他にも好きなアニメはいくらでもあるのですが

今日紹介したものは、どれも名作だと思います。

アニメは現実逃避かもしれませんが、

酒に溺れるよりは健康的かつ経済的だと思いますよ。
Posted at 2021/05/30 10:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 趣味
2021年05月29日 イイね!

人生で一度やりたかった事

人生で一度やりたかった事S5ARTのshogoです。

今日は男のロマンを実現してみました。笑

オートアートさんの1/18スケールモデルですが。




ランボルギーニのスーパーカー「アヴェンタドール」

改良版である「アヴェンタドールS」

限定車の「アヴェンタドールJ」

5台並べてみました。



同じ車を色違いで揃えるというのは、

ミニカーといえど悩みました。

というのも、5台で10万円以上するからです。笑

でもまあ、やってみて良かったです。



よくランボルギーニのツーリングなどで見かける光景です。

一台5000万円ぐらいするアヴェンタさんが、

ずらずらと並ぶ様は圧巻の一言。

私のような庶民には笑うしかない光景でもある。



中央には、SVJとかチェンテナリオなどを置いても良かったのですが

最近のランボルギーニでいえば、シアンとかでも。

いずれオートアートさんが出してくれると思います。

しかしまあ何というか、派手なら良いというものでもない。




ど派手なエアロをつけたスーパーカーというのは、

上級暴走族とか言われてますけど(笑)

一つのジャンルとしては好きだし、良いと思うけれど

アヴェンタドールに関しては、素のままで十分美しいのでは。




こういう派手なカラーが似合うのが

いかにもランボルギーニという感じがします。

フェラーリだと、やっぱり赤か黄色が一番似合うと思う。

マクラーレンならオレンジのイメージがある。




今回も撮影にあたっては、バリアスコートを塗って仕上げました。

オートアートのモデルカーも、コンポジットになってからは

塗装の質感がレベルアップしてます。

これなら十分かと。




アヴェンタドールは現代のスーパーカー代表ですね。

カウンタックの孫みたいなものですし。

やはりドアが上に開くっていうのが男のロマン。

女の人からしたら理解不能でしょうね。




こういうものは、手が届かないからこそ良いと思う。

実際にこの車を持ってたとしても、

私はどこにも行きたくない(笑)

気楽に乗れる車が一番。




スーパーカーは資産です。

こういうモデルカーも資産になり得ると思います。

趣味なんて、馬鹿げている位でちょうどいい。

周りが引く位でちょうどいい。笑





最後はランボルギーニらしく \(^^)/


Posted at 2021/05/29 12:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデルカー | 日記
2021年05月28日 イイね!

AMGとPORSCHE

AMGとPORSCHES5ARTのshogoです。

訪問ありがとうございます(・ω・)/

今回はAMGとPORSCHEについて語りたいと思います。




ポルシェ911といえば、スポーツカーの代表。

あらゆるスポーツカーにとって、

911という存在を無視することは出来ません。

AMG GTも、911をライバルとして作られた車です。




AMG GTは更に上の「GT S」と「GT R」があり、

「GT R」はサーキット走行に主軸を置いたセッティング。

大型のリアウイングとフルバケシートが印象的。

V型8気筒 4Lツインターボで、585馬力。




911のレーシングカー仕様とでもいうべきGT3。

さらに上を行くのが「GT3 RS」というわけです。

公道を走ることもできますが、ほぼサーキット専用車。

水平対向6気筒 4L自然吸気で、500馬力。




この二台を鈴鹿サーキットで走らせたとして、

どっちが速いでしょうか?

パワーはAMGが上ですが、車重ではポルシェが軽い。

かなりの接戦になりそうです。



この巨大なGTウイングは、まさにスーパーGT並み。

空力面では反則的な性能ではないかと思います。

逆に言えば、RRでハイパワーを発揮するためには

これぐらいのウイングがないと走れない、ということか。




どちらもドイツ車ですから、剛性がケタ違いです。

日産のGT-Rは速いのですけれども、

やはりコストの違いは走りの差となって現れます。

GT-R Nismoであれば、この二台とも十分に戦えるでしょう。




ポルシェ911カレラS(991)には乗ったことがあります。

奈良の信貴スカで一瞬だけ全開にしてみたのですが、

リアが滑って冷や汗をかきました。

RRは、なめてかかると怖いです。




AMG GT Sには乗ったことがあるのですが、

足回りは相当な固さで、乗り心地は悪かったですね。

ただ、鬼のように速かったです。

高級車として公道で乗るなら、絶対にSLがおすすめです。




ドイツ車は、アウディのRS5、BMWのM4など

他にもレーシーな車が多いです。

国産車はその辺の車が少なく、

レクサスRCFぐらいでしょうか。




甲乙つけがたい二台。

プロポーションも好き嫌いが分かれそう。

伝統的なロングノーズのAMGか、流麗な911か。


私としては、自然吸気のGT3RSを推したいところ。

9000回転まで簡単に回るエンジンですから、

凄まじいサウンドが聴けることでしょう。

AMGのエキゾーストも実は相当えげつない爆音ですがね。
Posted at 2021/05/28 08:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデルカー | 日記
2021年05月26日 イイね!

スーパーカーを大人買い

スーパーカーを大人買いS5ARTのshogoです。

スーパーカーを大人買い…

普通に生きてたら絶対に不可能なこと。

1/18スケールモデルカーなら可能です。笑




元々、このガレージを作るにあたって

5台のスーパーカーを並べられるように設計しました。

こうして並べてみると、○○戦隊シリーズみたいになった。

中々見れない光景だと思います。




フェラーリ 488GTB、メルセデス AMG GT R、

ランボルギーニ ウラカンペルフォルマンテ、ホンダ NSX、

ポルシェ 911GT3RS  になります。

フェラーリだけブラーゴ製です。




フェラーリ488GTBです。

ターボ化されてしまったフェラーリ。

やっぱり、458の方がいい音するみたいですね。

でも見た目は488の方が好きかな。




続いてメルセデスベンツ AMG GT R

AMGソーラービームと呼ばれるこの黄色ですが、

100万円以上するオプションカラーであります。

車一台買えるんですけど…。




ウラカン ペルフォルマンテ。

ウラカンは一度乗ったことあります。

エンジンスタートのスイッチが核ミサイル発射ボタンみたいな車。

ヴェルデマンティスは文字通り、カマキリみたいな色です。




続きまして、ホンダ NSX(NC1)

これは前回のブログで紹介しましたが。

日本車スーパーカー枠ですね。

GT-R Nismoの方が性能は上かもしれません。




最後はポルシェ 911GT3RS(991前期)

この車に関しては、スーパーカーというよりは

ほぼレーシングカーですが。

本当なら911ターボSがスーパーカー枠でしょうね。




スーパーカーの定義というのは曖昧で、

ミッドシップじゃないとスーパーカーじゃない説、

ガルウイングじゃないとスーパーカーじゃない説、

などあります。




ランボルギーニが「ガルウイング」だと思っている人の多いこと。

アヴェンタドールのドアは、シザーズドアです。

ウラカンに関しては、普通に横に開くドアです。


ガルウイングといえば、メルセデスのSLSですね。

カモメみたいな形に開くドアがガルウイングドアです。




Youtubeやインスタなどでは、

金持ちの人がスーパーカーを並べて自慢してますよね。

資本主義社会って、金持ちの人が圧倒的優位な世界ですよね。

努力して金持ちになった人は良いと思うのですが…


富が一極集中するような構造って、そもそもダメでしょ。

金持ってる奴が一番の力を持つに等しいわけで。

その他大勢が金の奴隷でしかないという。

現代社会は、ディストピアなのでしょうか。

資本家にとってはユートピアなのかな。


結局のところ、平等な社会ってのは

人間にとっては退屈な世界なんでしょうね。

街中を走る車が全部同じだったら、

面白くないですからね。
Posted at 2021/05/26 07:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデルカー | 日記

プロフィール

「帰ってきたミラジーノ http://cvw.jp/b/3362356/47808435/
何シテル?   06/27 22:12
S5ARTのshogoです。以前みんカラをやっていましたが、改めてよろしくお願いします。趣味はモデルカーです。ある意味、本物の車以上に最近ハマっております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 1920 21 22
2324 25 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
アルファロメオ4Cは理想の車です。何年先になるかは分かりませんが、必ず相棒にするつもりで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation