モニターを募集していたので借りてみました(^_-)
こいつで長野旅行へ遠出しようかと…(^^;)
四街道~美ヶ原高原~松本へ。
満充電で巡航カタログ値280km 。ただ、町乗りはエアコンなんかを使ったりで電費7km/kwh。 (>_<)
急速充電でも満充電30分かかる…。
急速充電スタンドはどこにでもあるわけでは無さそう(^_^;)
低重心で重量配分が良いためコーナーリング、ハンドリングがかなり良いのと、電気なのにかなり力強い走りはかなりの驚きで、凄く楽しいのですが、ガソリン車スポーツカー並の燃費なのにタンク容量は半分以下ってのは心配(^_^;
まぁそこら辺をモニターしてみます(ゝω・)
つづく
四街道インターから関越高坂SA まででとりあえず限界(^_^;)残り28km走行可能距離を残しピットイン。快調に来てこれなんで、どっかで渋滞していたらアウトだったかも(>_<)
30分の急速充電で8割程復活。走行可能距離をか145kmまでのびました。リッター10km 走る車だと15リッター弱の給油…。それに30分かけて1620円の電気代…(;^_^A コスト的にはガソリンと変わらず。費用対効果ほぼナシ(-ω-;)
精神衛生的負担のみ…((((;゜Д゜))))
常に走行距離と次の充電スポットを気にしてる気がする…(*_*)
高速域からの加速はやっぱり大排気量の方が上ですね。それと、せっかくのEVなのにロードノイズが大きい…。つくづく街乗り仕様なんだなぁ~。
つづく
関越高岡SA →上信越横川SA まで84km の距離を走りピットイン…。ガス…いや電欠(-.-;)
目を離した隙に残りわずかの走行可能距離。上り坂が多いとさらに走行距離激減。
高岡SA で走行可能距離146km が、実際には84km だから、安全マージン考えても半分で考えなくてはならない。いや、山道だったら1/3か?!orz
走れる距離の円が地図に出るのは視覚的に便利だけど、走行環境でかなり変化するから、おちおち安心できません(>_<)

はたして美ヶ原高原まで辿り着けるのか…。
すでにJAFの電話番号を調べ始めてたり(´`:)

出発から約4時間で2度目のピットイン。
あと何度この姿を見るのだろうか…(-"-;)
充電に要した時間は30×2回
その間、暇つぶしに飲食(^_^;
ガソリン車より時間もコスト割高~!
日産ディーラーでの無料充電で下道旅行各駅停車の旅ならGoodか?!
続く
高速を降りて、日産ディーラー小諸店でフル充電中、ここから美ヶ原高原まで行けるかどうかを聞いたら「難しいかも…」とのこと(>_<)
ナビのルート上にここから美ヶ原高原→松本城まで充電スポットなし(ノ-_-)ノ ~┻━┻
本気でレンタカーを考えました…。胃が痛い…。
とりあえずルートから少し外れた少し先の和田宿ステーションにて充電中(-.-;)

8割方残量はあるけど、念には念を入れて(;^_^A
充電代1296円
更に停まる度になんか買って食べてる…。
家族も呆れ始めた(+_+)気まずい…。
ここから美ヶ原高原と宿まで、さらに明日の松本まで約50kmの道のり、はたして辿り着けるのか?!(^◇^;)こうご期待♪
(なんかドキュメンタリー番組だ…(-"-;)
続く
和田宿ステーションにてフル充電にできたので、美ヶ原高原美術館→山本小屋までの16km は余裕のはず。でも実際に着いてみたらフル充電で走行可能距離181km が、到着後87km へ(^^;) 残り77%との表示。登りの山道は5倍電費が悪いのか…。山道は恐ろしい(´`:)
取りあえず自分に乾杯(*^_^*)
明日の松本までの33kmは下り道がほとんどなので大丈夫であろう…。
EVは山道も考慮したナビ(走行可能距離案内)が必要だと思った。
今の走行可能距離は全く当てにできない(>_<)
他のオーナーが走った実際のデータをメーカーがナビデータやオンラインで抽出し、他のユーザーのナビに反映さえるようなシステムがあると良いと思う。リーフが充電するときにデータロードとかあって、どんどんデータが集まればより正確な走行可能距離が役立てられるはず♪
どっかに渋滞情報を共有するナビがあったような…、あんな感じでできそうですよね(^^)
おはようございます!

さあ、これから写真中央の松本市内までの道のりです♪
ほぼ下りだから大丈夫でしょう(^-^*)
宿の人も電気自動車には驚いてました。リスク抱えてわざわざ来る人もいないでしょうね(^◇^;)
松本市内に到着。
松本市役所は急速充電が無料♪

ほとんど下りだったので、回生充電で走行可能距離がむしろ延びた(*^_^*)
充電割合も80%以上にアップ。
市内には充電スポットがたくさんあるので安心です。
松本城を見ている間、急速充電器付きのコインパーキング「システムパーク松本丸の内」が便利!(^-^*)
ちょうどお堀の前のファミマの裏手のパーキング。1時間300円の駐車料だけで充電は無料でできます。松本城を見ている間に100%まで復活したので帰りは安泰♪

ここから帰りは時間もあるんで、のんびり下道260kmあまりを、日産ディーラーで無料充電しながら交通費0円Tryしてみましょうかね(^.^)
国道20号でのんびりと都心方向に向かいます。
途中、諏訪SA で温泉に入ろうと立ち寄りました(^^*)諏訪SAは「プラットパーク」と言って、一般道からSA内に立ち寄ることができます。車両は外の駐車場に。といってもそれらしいパーキングがあるわけではなく、ホームページには2台とありますが、路上にかなりの台数の縦列駐車スペースがあります。外から入れるのは下りのSA だけのようです。来るまでの道は細くて険しい(^^;)
下りSA からの諏訪湖の眺めです♪
一般道で帰るとお土産屋さん探しに苦労しますが、ここなら一石二鳥です(^∇^)
現在の電費は6.8km 。エアコン使用しこの時期の実走はこのくらいですかね。
帰り道は数十キロおきに日産ディーラーをナビ上に配置。充電を見ながらピットインします。リーフのナビは充電スポット探せますが、走行中は操作できないため、いちいち停まる必要があります(>_<) ルートだけの設定は使い慣れた持参のポータブルが大活躍しました(^.^)
スマホアプリに「EV smart 」と言うものがあり、充電スポット探しには大活躍します☆
時間的余裕がなくなったので、中央道 一宮御坂IC から高速に乗ります(^^;) その前にと立ち寄った日産ディーラー。真っ暗で入り口もわからずウロウロ…。
写真のセンサーらいとひとつキリで消えると真っ暗闇(>_<)
どの日産ディーラーもそうだけど、営業時間終わってもトイレくらいは使えたらいいのに…。

ここまでの平均速度は20km/h チョイ。ガソリン車でも30は超える(-.-;)
いちいち充電で止まるから遅くなるわけで…。
ホント遠出には走行距離もかかる時間も読めない車です(+_+)
一宮御坂IC の後は談合坂上りSA でピットイン。ここまででフル充電→70%まで落ちます(/_;)
なので充電しておかないと後が怖い…。

談合坂上りSA の充電スポットです。が、夜だったので非常に分かりずらかった…。2機あります。
見逃すと逆走できないので危険です!!
夜間は大型車が多く停まっているため探すのが困難になります(*_*)
家に到着したのは深夜2時過ぎ。
談合坂SAからは電力を半分以上残し、まっすぐ帰宅できました(^^;)

宿題のモニターアンケートです。
このブログを見て貰った方が早そうですけどね(^.^)
次期、新型リーフが出るそうです。走行可能距離550km! このくらいあれば大分実用的何ではないでしょうか(^-^*)充電時間も気になるところですが…。
やはりバッテリーのみでは不安なのか、発電機を搭載するとのこと(^^;) あくまで電気で走る方向性は変わらないようです。
後は充電スポットを至る所のコンビニに置いて欲しいですね(^_-)
帰宅翌日、通勤に約80km 走行しフル充電→57%に。これだと毎日欠かさず充電しないと安心できませんね(^^;)
今回のモニターで、
総走行距離:726.1km
平均車速:22.2km/h
電費:6.9km/kwh
今回のリーフが駆動用バッテリー30kwh なので、計算すると1回のフル充電での航続可能距離は207km 。町中の急速充電器では30分充電(9割程まで充電可能)で1回約1620円。10km あたり80円弱の走行費用となります。あと充電の度に必ず30分近く時間がかかります…(-"-;)
総合的に見て、ガソリン車に比べるとヤッパリまだまだって気がした今回のモニターでした(^^;)
長々と読んで頂いた方はありがとうございますm(_ _)m
H28.9.14 1:57 記