• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夜の誤爆王のブログ一覧

2010年01月08日 イイね!

そうですか。「事務処理」ですか。それが代休になるんですか・・

今日のブログは怒り爆発のグチブログなので興味ない人はスルーしちゃってください・・。



去年の年末くらいから仕事に「なにかおかしい」違和感を感じていたんですよ。




なんかウチにだけ時間外の延長仕事が多くないか?
メッチャがんばってるウチがほとんど休めていないのに時間外延長仕事をほとんどしていない上司や去年から入ったばかりのネーチャンが頻繁に早帰りするわ休むわで・・・


なにかおかしい!


で、今日の話。




延長の仕事(主に時間外接客)をした場合、代休としてつけるんですが。去年の夏以降ウチだけが異常に時間外の接客が多い。おかげで毎日16:00以降に事務処理をしているんですが、定時の17:00すぎるまで接客や本部店舗での会議だらけでまともに自分の店で事務処理ができない日が続きました。


会議や接客が終わって戻ってくると大体18時。そんな時間から事務処理しても集中できないし、上司やネーチャンがまだ事務処理で残っているのでついついムダ話してしまって仕事ンならないからウチは仕事を自宅に持ち帰ったり祝日や日曜にコッソリでてきて仕事を片付けていたんですが・・・


この仕事始めた頃に本部の人から「事務処理で残るってことは事務処理が遅いから残っているわけで、代休として換算しちゃだめだよ」と言われていて前の仕事ンときもそんな感じだったのでどんなに遅くまで事務処理が長引いても代休につけなかったし上司も去年まではつけていなかったんです。







そんな話を前提に今日の出来事。






昨日2時間延長接客。
今日1時間延長接客が入ってついつい去年から入っているネーチャンにグチったんです。


ウチ「また代休がたまっちゃったよ・・・つ~てもなかなか休めないしね~」

ネーチャン「私も代休溜まってるんですよ~」


え?

って・・・ネーチャン、あなたはほとんど延長接客してるのを見たことがないけど?
延長の会議もほとんど行ってないじゃない?


なのに代休が溜まるってどーいうことだ?




不思議に思ったのとウチが延長接客終わって事務処理を始める頃にはみんな帰ってしまったのでウワサの「代休簿」なるものをチェックしてみた。


普段自分の代休以外みないので人の代休ってどーなってんだろ?という興味もあって・・・




見てみたらビックリ!!!


ウチの代休簿は
「○○さん接客○時間」
「○○さん接客○時間」
「○○で会議○時間」


ネーチャンのは
「○○さん接客○時間」
「事務処理○時間」
「○○さん接客○時間」
「事務処理○時間」



なにこの「事務処理」って?



時間を見てみると定時以降に事務仕事をしたときにつけている様子。
上司のも見たら上司も事務処理代休つけてる・・・


あれ?
たしか代休って延長支援や会議で長引いた時にしかつけないんじゃあ?
ってか、最初そうやって上司から聞いて今までやってたんだけど。
どうしても事務処理が長引いたときは上司に判断してもらったり本部の管理者に相談したりしてやっと代休として処理できるようなシステムだったのに・・・

なんだこの事務処理だらけの代休は?


だって、あんたら事務処理という名のおしゃべりをしていて事務処理が遅くなっているだけじゃないの?ってか、事務処理が長引くのは処理が遅いからじゃないの?




で、これによってなにが起こるかというと・・・



事務処理で代休が大量に溜まった二人、(ウチの職場は正規がウチいれて3人しかいない)ウチは延長接客のみなので事務処理ほどはたまらないし、その後の事務処理の時間はもちろん代休につけてない(正確には事務処理はつけるものじゃないと思っているからつけてないんだけど)



代休の時間をみるとウチが少ない計算になるんですよ。
(ウチ以外の二人もウチがどうしてもやれないときに時々延長接客をするから)


そうなるとどうなるか・・・・
自然と代休が少ないウチに延長接客が回ってくる。


延長接客が回ると事務処理ができない。
でも、ウチは事務処理は代休につけていない。


このへんでほとんどの人は分かったかも。




このシステム。
がんばればがんばるほどバカを見るシステムなんですよ。

だって、お菓子とか食べながらペチャクチャおしゃべりしている事務処理代休をつけている二人接客してるからお菓子食べるなんてもちろんできないしおしゃべりなんてもってのほかなウチ・・・




ものすっごく不公平じゃね?



ってか、その「事務処理」、ウチも付けたら今の段階で余裕で40時間こえるぞ?
休日はチョイチョイ出てきてるしほとんど職場の「住人」となるくらいいるからな。






さて、ウチの仕事をやる職場はいつもそうなんだが、ウチが手先が器用でPCも機械も強く接客もできる、電話対応もOKの超オールマイティーな人なので「コイツすごくできるじゃん」と勘違いしたヤツらがどんどんウチに仕事を回すんですよ。
この「できる」のはひそかに仕事を家に持ち帰ってガッツリ休日にやっていたり休日に職場に出てきて処理しているからであって、けっしてデキルわけではないんですよ。


このかげながらの努力が分かってもらえない(というか気づく上司ではないがな)のでものすごくできるからどんどん仕事回しちゃえなんて考えるんですよ。
どんどん厳しい仕事が回されて家にもってかえれない仕事ができたりして完全にパンクしてる状態が今。

必死に書類を作るが、接客があるためほとんどまともに作る時間がない。
なんとか形にしても上司に「こんなのじゃだめだ」と突っ返される。

「じゃあオマエ接客やれよ!そうすればもっといい書類つくってやるぜ?」
といってやりたい。




まさかこんな「事務処理代休システム」がはびこっていたとは・・・


たしかに上司はオヤジが病院に入院していて厳しいのはわかる。ネーチャンもジーちゃんがちょうし悪くて入院しているのもわかる。
だけどその面談や手伝いのために「事務処理」を代休にして「代休溜まってるから~」というのは間違いじゃね?
そんなんでポンポンと早帰りや半日休みされたらこっちがたまったもんじゃないよ。




昨日までは「なんとか今の仕事をあと2~3年くらいはがんばらないとな」と思っていたが、今はそんな気はからっきしない。

だって、去年の年末の上司から職員全員に送られたメール
○○さん(ネーチャン)を中心にみんながんばってくれい!」事件もあったしね。


ネーチャンは去年入ったばかりだぞ?
ウチは店ができた時からいるっての!ってか、今いる職員の中で上司を除いた職員の中でウチが一番古株だぞ?



上司は親が脳梗塞で入院してまいっているところにネーチャンが入ってきて事務処理でネーチャンと楽しくお話できるから軽い気持ちで「事務処理で長引いた分代休にしていいよ」なんて言ってしまったんだろうな。



で、その上司。ウチにはなんていってるかしってる?


書類作るのが遅い、もっと練った内容でつくれ。
他の職員と相談して連携をとってやってくれ。



はぁ?ですよ。


書類を作る時間を与えていないのはだれですか?
書類作成で相談しなければいけないアナタ(上司)が早く帰ってしまうのにどうやって作れと?
他の職員と連携?
アナタは連携とらないといけないウチの話をシカトするくせに連携とれってどういう矛盾だよ!

アホちゃうか?マヂで・・・



まったく・・・・
中年世代はなんで若いネーチャンに弱いのかな・・・・

正直ウチは憤慨しております。
もし上司の知り合い、上司本人がコレを知ってもかまわない。


あまりにもひどいようなら直接言ってやるつもりだから。
「普段お世話になっている人に言うのもアレですが・・・アンタそんなんでいいのかよ!自分に甘くないか?」って。



思いっきりグチブログですんません。
今回本当にムカついたので・・・・・


みなさんもこんなことないですか?
がんばる人が損をする職場・・・・どうかと思いますよ。
Posted at 2010/01/08 21:11:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | グチ | 日記

プロフィール

「MRスパイダーが某中古車屋にあったぞ?」
何シテル?   04/01 22:50
仕事をしながら休日には車やバイクをいじるサンデーチューナーです。 ここんところヒカリモノチューン(自作や変わった仕様)にばかりこだわっているので走りのほうはほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

日産 シルビア イチゴちゃん (日産 シルビア)
親戚から譲り受けた車両です。 NAなのでレスポンスの良さを生かして軽量マシーンに仕上げる ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサWRX STIバージョンⅢ 仕様(着けたパーツ等) マルシェ7点式ロール ...
その他 その他 その他 その他
専門時代にお世話になった一台です。 これのおかげで今の彼女と付き合う事になったといっても ...
スズキ その他 スズキ その他
仕様(H22、7月現在) ZZ(ジーツー)フロント足回り(フォーク、ホイール) NS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation