
2023.09.09撮影、土星、木星、撮影データです。
----------------------------------------------------
鏡筒はセレストロンC6
カメラは ZWO ASI 224 MC
UV/IRカットフィルター(*注、装着し忘れ写真もあり)
×2.5バローレンズ
焦点距離3750mm、F=25
カメラ制御はSharpCap
----------------------------------------------------

↑、撮影内容
----------------------------------------------------
土星、2023年09月09日22時16分、撮影データ
*作品に仕上げた時に球体に飽和ありの様子
*ZWO UV/IRフィルターなし(*つけ忘れ)
----------------------------------------------------
土星、2023年09月09日22時32分、撮影データ
*撮影時SharpCapのPCスクリーンショットは記録忘れにより無し
----------------------------------------------------
土星、2023年09月09日22時52分、撮影データ
----------------------------------------------------
木星、2023年09月09日23時05分、撮影データ
----------------------------------------------------
木星、2023年09月09日23時07分、撮影データ
----------------------------------------------------
木星、2023年09月09日23時12分、撮影データ
----------------------------------------------------
木星、2023年09月09日23時14分、撮影データ
----------------------------------------------------
露出について撮影中は忘れていましたが惑星撮影はG=100辺りにてEXを調整していくと撮影しやすいらしい、と過去に聞いたような・・・。
露出はどの程度が適当かはわからないので数パターン撮影してみました。
暗め、普通、明るめ、とか。
撮影時間はフレーム数で決めました。
500フレーム、1000フレーム、とか。
撮影に数分かかっても、動画として再生すると30秒とか1分とかになった。
木星は大赤斑の移動とか考えると短めの撮影時間が良いのか。
こんな感じで撮影してみました。
再挑戦としてG=100にてEXを変え撮影したいとは思っていますが天候が、、、。
そんなこんなで土星の正中時間は早まりシーズンが終わっていく。
----------------------------------------------------
ブログ一覧 |
天体撮影 | 趣味
Posted at
2023/09/26 23:47:16