• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みじんこs15のブログ一覧

2023年10月29日 イイね!

2023.10 18-19、赤城山遠征撮影「勾玉星雲&髑髏星雲」

2023.10 18-19、赤城山遠征撮影「勾玉星雲&髑髏星雲」2023.10 18-19、赤城山に「勾玉星雲&髑髏星雲」を遠征撮影してきました。


-------------------------------------------------------------------

結果は機材トラブルで撮影失敗。
原因はガイド鏡の夜露除けヒーターのトラブル。
ガイド鏡の夜露除けヒーターの温度は上昇せずレンズが曇ってオートガードは正常に機能せずガイド不良となってしまった。
今回の撮影は天頂付近。
真上を向いたレンズは夜露が付きやすい。
確認すると、ヒーターが機能している撮影レンズには夜露なし、ヒータートラブルが発生したガイド鏡レンズにはびっしり夜露が付いていた。
よって撮影出来たのは初めの1コマのみ。
原因はヒータートラブルとすぐにわかったがヒーターの予備は無くどうする事も出来ず撮影は中止断念。
そのまま朝まで赤城山の星空を満喫する事となってしまった。
レンズヒーターのトラブルは断線だろうか。
消耗品と考えても良いのだろうか。
ならば予備は備えていても良いかもしれない。


↑、ガイド鏡レンズに夜露がびっしり付いてオートガイド機能不全状態。
ガイド星は歪(いびつ)に、ガイドグラフは安定せず、オートガイドは出来なくなった。


↑、撮影鏡筒にもガイド鏡にもレンズヒーターを装着していた。
天頂付近撮影の為に鏡筒は垂直となり夜露の直撃を受けた。
しかし、ヒーターが機能する撮影鏡筒レンズに夜露が付く事は無かった。
これはヒーターのおかげです。


↑、今回の夜露は体感的に「ワースト3入り」する感じだった。


↑、到着時の空は薄雲あり。
撮影時間には晴となる予報だが飛行機雲が出来やすく大気中の水分は相当ありそうな感じ。


↑、夕暮れ時の気温は10度。
暖かい印象だった。
撮影前に雨には至らなかったが一瞬ぽつぽつと降雨あり。
予報ではその後晴れなので特に動じず。
大気の状態は相当水分を含んでいる様子。
その後天候は回復傾向となり撮影に至るが、その時に半端ない量の夜露が降ったのだ。
天頂付近撮影の垂直状態の鏡筒に容赦なく夜露が降る。


↑、酷い出来ですが、作品
*機材トラブルにより撮影は1枚のみ。
*酷いざら付き&酷いフラットだなぁ~。
*反省点として、構図的に左上の星団をもう少しフレーミングした方が良かった。
撮影日時:2023.10.19.02:40
撮影対象:勾玉星雲&髑髏星雲
露出:ISO1600、400秒、1枚
*機材トラブルにより1枚のみの撮影。
機材:61EDPHⅱ、専用レデューサ、スターリーナイトフィルター、X-T30、SS-ONEオートガイドプロ、SS-ONE120mmガイドカメラセット、SS-ONE無線コントロール、SS-ONE電子極軸望遠鏡、EQ5GOTO、よこたレンズヒーター、ステラリウム(スマフォ有料版)、ビクセンnebula book、ビクセンplanet book、ステライメージ8
*最近61EDPHⅱはモデルチェンジしてⅲへ。ⅲ良いですね~、欲しくなる。
画像処理:ステライメージ8、JPG、ダークなし、ソフトビニングフラット補正
*ソフトビニングフラット補正も1枚物だとかなり酷い出来ですね~。


↑、バーティノフマスク使用にてピント合わせ
*反省点として、ピントはしっかり合わせられたかな。


↑、元写真、撮って出しJPG、1枚物
*デジカメ背面モニタで見るよりも暗い。
*反省点として、ヒストグラムを信じてもっと露出しても良かった。
*反省点として、ヒストグラムからするとまだまだ露出出来た。


↑、そのヒストグラム。
*デジカメ背面モニタでは結構明るく露出オーバーが怖くなるが、ヒストグラムを信じてもっと露出した方が良かった。
*PCに取り込んで比較確認すると明るさは暗い。
*反省点として、ヒストグラムを信じるように再認識させられた。

-------------------------------------------------------------------

天体撮影は残念な機材トラブルがあったがこの時期の赤城山は素晴らしい紅葉だった。
そこで赤城山の紅葉を撮影。

以下、スマフォで撮影。


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼、赤城神社


↑、赤城大沼、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城大沼、赤城神社


↑、赤城大沼、赤城神社


↑、赤城大沼、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城大沼


-------------------------------------------------------------------

以下、赤城山の紅葉をX-T30&XF50F2で撮影。
(APS-Cデジイチ、単焦点50mm、設定はオート)
*注→普段デジイチで風景写真を撮る趣味は無いので写真は上手くありません。


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼付近


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城小沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼


↑、赤城大沼付近


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社


↑、赤城神社付近


↑、赤城神社付近


-------------------------------------------------------------------


↑、今回もやんわりエコラン。
*一般道、エアコン無し


-------------------------------------------------------------------


↑、今回も「ヒーターのよこた」で同じ物を予備も含めて注文


↑、今回は「ヒーターのよこた」でやや大きめのヒーターも一つお試しで注文

-------------------------------------------------------------------


こんな感じでした。
Posted at 2023/10/29 20:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2023年10月07日 イイね!

コクワガタ、秋冬の支度

コクワガタ、秋冬の支度2023.10.07、コクワガタ、秋冬の支度

今シーズンに家族と一緒にカブトムシとクワガタを採取した。
誰も飼育しないので何故か私が担当となり本日に至る。
ちなみにクワガタマニアでもブリーダーでもない。
カブトムシやクワガタの知識は乏しいながら一般人レベルで飼育していた。
そのカブトムシとノコギリクワガタは成虫の飼育シーズンを終えた。
しかしコクワガタの成虫はまだ元気に生きている。
個体数を確認したら11匹。
調べてみるとコクワガタは意外と長生きするらしい。
カブトムシ、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、は成虫ではワンシーズンで終わってしまう様ですが、コクワガタ、オオクワガタ、等は調べてみると成虫でも数年と長生きするとの事。
そこで10月初旬となり今でも元気に暮らすコクワガタを長生きさせてみる事にした。
ここ数日自宅付近は秋の空気となりコクワガタの飼育ケージを秋冬に向けてメンテする事にした。

さて、
ミヤマクワガタの話しになりますが、そのフォルムに子供の頃より魅了されていた。
千葉県北西部の自宅付近には生息していない。
ミヤマクワガタの生息地は標高の高い冷涼多湿な森との事。
中々お目にかかる事はない。
図鑑等で見るか、博物館の標本を見るか、しかない。
関東平野部に住んでいるとミヤマクワガタは憧れである。
私はやらないが家族がガチャをして出て来たミヤマクワガタのフィギュアを最近は見て楽しんでいる。


↑、秋冬の装い
・昆虫マットを入れ替え量を多くしてマットの深さを増した。
・木々の量を増した。
・朽木も多く欲しかったが100均では売っていないので普通の木を多くしてみた。
・ケージの保管場所はリビング。
(ケージの保管場所は適度に寒くならないところが良いかと考えた。しかし自然界同様に寒い野外の方が良いかはマニアでないから不明。)
(寒い野外で過ごして頂く方が自然なのか、寒い野外で冬眠した方がコクワガタの為になるかは不明。)


↑、ダイソーにて、昆虫マット、昆虫ゼリー、をお買い求めの際に遭遇したダイソーダッチオーブン(ソロ向け)。
これ良いなぁ、欲しくなるなぁ、ソロキャンには良いサイズ感だなぁ。
ネット上では発売当初は品切れにて入手困難だったとか。
YouTubeにて関連動画多数。
優れ物とか。
ダッチオーブンの蓋をステーキ鉄板として使う裏技とか。
煮る、炊く、焼く、の三役をこなせるとか。
深さが有るけど、スキレット、フライパン、の代わりにもなるかもしれないとか。
YouTubeでは米を炊く動画が結構ある。
これ欲しくなる。


↑、ダイソーで遭遇のクッカー。
現在ユニフレームのクッカーを所有しているがもっと数が欲しかったので買い増しを考えていた。
直火OK。
これ欲しくなるね。


↑、YouTubeにダイソーダッチオーブンの動画が結構上がっている様ですね。
シーズニングとか。
調理例とか、米炊くとか。

クワガタの話しでしたが、、、


Posted at 2023/10/08 00:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クワガタ | 趣味

プロフィール

「これは漢方薬の原料か…」
何シテル?   08/09 22:22
趣味で天体撮影とキャンプをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

虹ヶ咲 NEXT SKY鑑賞と武部沙織誕生日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/29 22:39:34
天体撮影支援アプリ「ステラリウム有料版」を導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 07:43:56
天体撮影してきました、4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 20:08:22

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライースに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation