• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みじんこs15のブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

2023.11.01-02、栃木市プチ遠征、月夜でも「ライオン星雲」「ハート星雲&胎児星雲」

2023.11.01-02、栃木市プチ遠征、月夜でも「ライオン星雲」「ハート星雲&胎児星雲」2023.11.01-02、栃木市にプチ遠征、月夜でも「ライオン星雲」「ハート星雲&胎児星雲」


---------------------------------------------------

晴れの予報でも月がある。
が、撮影したい。
との事でL-extremeフィルター使用にて天体撮影をした。
L-extremeフィルターは星雲の輝線を拾う狭い透過特性で強力な光害カット効果を期待出来が、写る星雲は特定の波長のみを写し出しているので表現性は味わい欠け乏しい印象。
と、言う訳でL-extremeフィルターは光害カットの目的よりもなかなか写りにくいOⅲ輝線を捉える目的で使用する使い方が断然面白い。
と、言う訳でメイン撮影対象は「ライオン星雲」。
ライオン星雲はこの時期早く高度が下がってしまうのでサブ対象は「ハート星雲&胎児星雲」とした。
ライオン星雲は初の挑戦。
なかなか捉えにくいOⅲ輝線を発する。
L-extremeフィルターを試してみたくなる。
L-extremeフィルターは何度も使用してきたが透過特性グラフから対月対光害性能を過度に期待しない方が良い。
理由は、効果は大変高いが「写り」に関してはやはり月と光害の無い空が良い。
より良いライオン星雲の撮影を考えOⅲ輝線を捉え写し出すには、月の無い夜に空気が澄んでいて周辺の光害を大気中の水蒸気が拾わない様な大気の条件が必要と思っている。
しかし今回は、光害少なめのお手軽プチ遠征先、月夜、大気の状態はあまり澄んでいない感じ。
ライオン星雲のお試し撮影的な気軽なノリで練習撮影のつもりでトライした。
結果としては撮影条件を考慮し、ワンショットナローバンド撮影と言う事も考慮し、ギリギリ自己満足出来る感触。
その為に「次回撮影の機会が訪れた時には今回の経験を活かしガチで挑みたい」と気持ちとなった。
サブ対象のハート星雲&胎児星雲はわりと写りやすい対象で、こちらは単純に「L-extreme VS 月」を検証してみたかった。
「見せてもらおうかL-extremeの性能とやらを」と心の中でニヤりとつぶやきながら撮影。
まぁ、対象的に普通にブロードバンド撮影した方が表現性は良い。
L-extremeフィルター使用で表現性はイマイチとなるが月夜でも撮影したいのでしょうがない。
結論としてわかりきっているがL-extremeフィルターはOⅲ輝線を捉える目的で使用した方が断然面白い。

---------------------------------------------------


↑、作品1、「ライオン星雲」、トリミングなし。


↑、作品1、「ライオン星雲」、写真の安定感を求める程度のトリミングあり。


[撮影メモ]

撮影日時:2023、11.01、20:50

撮影対象:ライオン星雲、Sh2-132

焦点距離:274mm(レデューサー使用)

F値:F4.5(レデューサー使用)

露出:ISO6400、400秒、30枚

総露出時間:200分

機材
・クリアバーティノフマスク
・銀色延長フード(撮影鏡筒)
・よこたレンズヒーター(撮影鏡筒)
・61EDPHⅱ
・専用レデューサー
・L-extremeフィルター
・X-T30
・EQ5GOTO
・SS-ONEオートガイダープロ(Sh2対象導入には非対応)
・SS-ONE無線コントロール
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・ステップアップリング42→52mm
・ハクバメタルレンズフード52mm
・よこたレンズヒーター(ガイド鏡)
・銀色延長フード(ガイド鏡)
・ビクセンnebula book(おおよその位置確認に使用)
・ビクセンplanet book(月の出入り確認に使用)
・ステラリウムスマフォ有料版(写野シミュレーションに使用)
・スカイサファリPLUS(Sh2対象の導入に使用)
・ステライメージ8(画像処理に使用)

撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング、

カメラ取付け方向:赤道儀座に対して垂直

画像処理
・JPGより作成
・コンポジット
・ソフトビニングフラット補正
・諧調
・若干のノイズリダクション処理あり


[薄明時刻]






[月の様子]




---------------------------------------------------


↑、作品2、「ハート星雲&胎児星雲」、トリミングなし。


[撮影メモ]

撮影日時:2023、11.02、01:35

撮影対象:ハート星雲&胎児星雲

露出:ISO6400、200秒、35枚

総露出時間:116分40秒

他、作品1に同じ


---------------------------------------------------

[背面モニタに写る明るさと、実際に撮影された明るさと、ヒストグラム]


↑、ライオン星雲の撮影開始時のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影
今回はヒストグラムをしっかり中央まで上げ撮影。


↑、そのヒストグラム
デジカメ背面モニタをスマフォ撮影
ヒストグラムは中央まで上がっている。


↑、その画像をPCに取り込んで確認。
撮って出し1枚物。
画像の明るさに注目。



↑、ライオン星雲の撮影最終のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影


↑、そのヒストグラム


↑、その画像をPCに取り込んで確認。



↑、ハート星雲&胎児星雲の撮影最初のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影


↑、そのヒストグラム


↑、その画像をPCに取り込んで確認。



↑、ハート星雲&胎児星雲の撮影終盤のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影


↑、そのヒストグラム


↑、その画像をPCに取り込んで確認。


今回はヒストグラムを中央付近まで上げて撮影する事に注意して撮影してみた。
前回撮影のオリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」で淡い淡い星雲の表現の為にキツい強調処理をしなくてはならなかった。
強い強調処理は弊害も出て来るので元写真の写りを改善する事によって強調処理は最小限にとどめ画像の荒れを少なくしたかった。
今回その効果は多少なりともあったと思う。

ふり返ると、ライオン星雲は総露出時間200分、ハート星雲&胎児星雲は総露出時間116分40秒、次回はより暗い空でより良い大気の状態で撮影したい。
ハート星雲&胎児星雲については途中薄雲通過待ちもあって総露出時間116分40秒と少々短くSNは不満。
L-extremeフィルターは透過特性の為にかなり光が絞られ高ISO感度が求められノイズが多くなるので、総露出時間を伸ばし加算平均コンポジットにてSNを向上させたい。

これからのシーズンL-extremeフィルター使用にてねらいたい対象はシリウス付近となるが、
・ミルクポット星雲→61EDPHⅱ(レデューサー使用274mm)とAPS-Cデジカメで。
・トール兜星雲→C6(レデューサー使用945mm)とAPS-Cデジカメで。
Oⅲ輝線を狙ってみたいですね~。
相当な総露出時間が求められるので天候も一晩中晴れて欲しいですね。
しかしシリウス付近は高度が低く滞空時間も短め。
難しい撮影か。
EQ5にてC6運用となると風は弱い方がいだろう。
なかなかハードルは高いと感じている。

撮影機材の関係でカメラはAPS-Cデジカメとなってしまう。
現時点で所有のシステムはSS-ONEオートガイダープロで天体COMSのシャッターは切れない。
現時点では天体COMSのお手軽PCレス撮影に機材が追い付いていない。
天体COMS良いですね。


---------------------------------------------------


↑、今回のピント。
バーティノフマスクはとても重宝。
今回のピント合わせ反省点として、拡大してよく確認してみると若干のピントの追い込み不足か。
バーティノフマスク使用にて客観的に視覚化。
収差を考慮したこだわりの「前ピン、後ピン」とかは特に無し。


---------------------------------------------------


↑、撮影機材


↑、SS-ONEオートガイダープロのガイド状況

ガイド鏡はレンズヒーターさえ装着していれば特に問題は無いが、最近撮影中に出入りする車のライト照射によるガイドパフォーマンス低下を防ぐ目的でガイド鏡の延長フード化をしている。
前回からガイド鏡はハクバメタルレンズフードにてカッコ良くスマートに延長フード化している。
しかし問題点あり。
金属製の黒色は夜露には不利で放熱しやすく冷えやすく夜露が付きやすい。
そこでガイド鏡レンズヒーターを使用した上でステップアップリング&ハクバメタルレンズフードにて径を拡大しその上からアルミ泊素材にて延長フード化してみた。
撮影鏡筒もケラレない範囲でアルミ泊素材にて延長フード化している。


---------------------------------------------------

こんな感じでした。

Posted at 2023/11/12 12:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体観測 | 趣味
2023年11月05日 イイね!

2023.10.22-23、小山ダム遠征撮影、オリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」

2023.10.22-23、小山ダム遠征撮影、オリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」2023.10.22-23、小山ダム遠征撮影、オリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」

------------------------------------------------

撮影可能日の遠征撮影可能エリアでSCW予報ではココしか晴れない。
以前からの興味のあった未訪問スポット「小山ダム」に呼ばれたのであろうか。
その小山ダムは南天も十分暗い。
千葉県北西部に住む私には暗い南天はとても貴重な存在。
何回も撮影している南天の対象「オリオン座」はまだまだ納得出来ていない。
この時期オリオン座は夜半過ぎより昇って来る。
撮影当日の月没は遅い。
オリオン座を小山ダムにてリベンジ撮影する為に呼ばれた運命を感じた(みたい)。
そこで移動距離を考慮し全線高速にて現地に向かう事となる。

(*小山ダムはYouTubeにて有名な「星沼会」の撮影地とすでに公開、また他ネット上でも情報が多々出ているスポットなので今回具体的な地名明記とした。)

------------------------------------------------


↑、作品1、オリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」
*許容できる薄雲含む40枚をコンポジット
*総露出時間:106分40秒
*作品1と作品2の色合いの違いは再現性の無い感覚的な処理の為に生じた差であり「たまたまこうなった」。
*作品1の方が作品2よりも良い感じ。

------------------------------------------------


↑、作品2、オリオン座「エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ」
*薄雲の影響がない(少ない)36枚をコンポジット
*総露出時間:96分
*作品1と作品2の色合いの違いは再現性の無い感覚的な処理の為に生じた差であり「たまたまこうなった」。
*作品2よりも作品1の色合いの方が良いですね~、作品2も作品1の様な色合いに再処理しても良いのかなぁ~、しかし今後もっとヒストグラムを上げてリベンジ撮影したいのであまりやる気が出ない。
------------------------------------------------

[カメラレンズXF50F2(フジ純正50mmコンパクトサイズ単焦点レンズ)の感想]
パープルフリンジが結構出た(開放F2を撮影時はF2.8に絞って撮影)
写野周辺の明るい恒星リゲルではコマ収差は見られず。
しかし写野周辺の微恒星は拡大すると放射状にのびているのが確認出来る。
明るいリゲルでは星の明るさに星の伸びが吸収され確認出来ない(か)。
本気で挑むならF4に絞って撮影し、それでも改善しないならレンズに再投資となる(か)
この焦点距離(写野)で他撮影対象も天の川が絡むので周辺の砂粒の様な微恒星の伸びは避けられないだろう。


↑、写野中央&写野周辺を拡大➀~⑤を確認しよう。


↑、写野中央➀を拡大。
F2→F2.8に絞った撮影。
明るい恒星はウニ状となりやすいがそれ程でもない様子。
写真中央は明るいく大きな三つ星も暗い微恒星も点像。


↑、写野周辺➁を拡大。
ベテルギウスから写野最終端の様子。
ベテルギウスは点像を維持。
F2→F2.8に絞った撮影。
明るいベテルギウスにウニ状の様子は確認出来ず、また点像を維持。
しかし、砂粒の様な微恒星は放射状に伸びているのが確認出来る。
星の密集する天の川領域の撮影では写野周辺部では砂粒の様な星は放射状に伸びて「うるさい」感じになりがちとなる。


↑、写野周辺③を拡大。
写野最終端付近。
砂粒の様な星は放射状に伸びてしまっている。


↑、写野周辺④を拡大。
写野最終端付近。
砂粒の様な星は放射状に伸びてしまっている。


↑、写野周辺⑤を拡大。
リゲルから写野最終端の様子。
F2→F2.8に絞った撮影。
リゲルは点像を維持。
明るいリゲルはウニ状となった様子が確認出来る。
砂粒の様な星は放射状に伸びてしまっている。

------------------------------------------------

[撮影メモ→作品1作品2共通]
撮影日時:2023.10.23.01:39
撮影対象:オリオン座(エンゼルフィッシュ星雲~バーナードループ)
焦点距離:50mm(フルサイズ換算せず)
F値:F2.8(開放F2)
露出:ISO800、160秒
総露出時間:作品1は106分40秒、作品2は96分
機材:XF50F2、ステップアップリング46→58、スターリーナイトフィルター58mm、ステップアップリング58→62、ハクバメタルレンズフード62mm、ハクバメタルレンズフード67mm、ハクバメタルレンズフード77mm、X-T30(APS-C)、アリガタレール、カメラ水平垂直切り替えL字アルカスイス、アルカスイスクランプ、クリアバーティノフマスク、EQ5GOTO、SS-ONEオートガイダープロ、SS-ONE無線コントロール、SS-ONE電子極軸望遠鏡、SS-ONE120mmガイドカメラセット、ステップアップリング42→52mm、ハクバメタルレンズフード52mm、ハクバメタルレンズフード58mm、よこたレンズヒーター、ビクセンnebula book(おおよその位置確認)、ビクセンplanet book(月の出入り確認)、ステライメージ8(画像処理)
撮影方法:カメラレンズ撮影(直焦点撮影)、オートガイド、ディザリング、
カメラ取付方向:赤道儀座に対して水平
画像処理:JPGより作成、ソフトビニングフラット補正、諧調、ダメージ系処理なし(シャープ、ノイズリダクション、等使用せず)


↑、今回の撮影機材


↑、今回の撮影機材

今回はハクバメタルレンズフードにてカッコ良くスマートに延長フード化。
しかし問題点もあり。
金属製の黒色は夜露には不利。
放熱しやすく冷えやすく夜露が付きやすい。
今回の撮影では夜露でレンズが曇る事は無かったが今後更に対策したい。
ちょっとした案は出来ている。
フードの銀色化にて放熱量を低減し夜露対策とする。
今後試してみよう。

------------------------------------------------

[背面モニタに写る明るさと、実際に撮影された明るさと、ヒストグラム]


↑、撮影開始時のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影
結構明るく写っていて良い感じに見えるが・・・。


↑、撮影開始時のデジカメ背面モニタをスマフォ撮影
そのヒストグラム。
ヒストグラムではまだまだ露出不足を感じる。


↑、その画像をPCに取り込んで確認するとこんな感じに暗い。
撮って出し1枚物。
まさにヒストグラム通りの写りだった。
恐るべし。
これでは淡い淡いエンゼルフィッシュ星雲は簡単には写ってくれないね。
エンゼルフィッシュ星雲を浮かび上がらせるには相当な強調処理を施す必要があった。
結論→ヒストグラムを信じてもっと露出をかけよう。
ヒストグラム中央までなら飽和は怖くない(はず)。
何度も経験した事実ですがなかなか実践できない。
次こそはギリ迄ヒストグラムを上げて撮影してみよう。

------------------------------------------------


↑、今回のピント。
バーティノフマスクは重宝している。
主観的なピントの追い込みもバーティノフマスク使用にて客観的に出来る。
レンズの特性を理解し収差を考慮したベテラン撮影家の経験による「前ピン、後ピン」とか微調整説もあるが今回は普通にピント合わせする。

------------------------------------------------

[薄明時刻]





[月の様子]



[オリオン座の位置と高度]


↑、撮影開始時


↑、撮影終了時

------------------------------------------------

[小山ダム遠征撮影&留意点]


↑、自宅から距離があり移動は全線高速。


↑、現地はこんな感じ。


↑、月没は夜遅く、対象のオリオン座は夜遅くなってから昇って来る。
極軸は北極星にて合わせるシステム。
この日も北極星付近が晴れた時間はわりと遅かった。
なので、北極星付近が晴れていないと極軸合わせは出来ない。
良い感じに「のんびり設営」となった。


↑、なんて事でしょう、トイレは素晴らしく清潔。
キャッシュレスな自販機あり。
この明るいトイレ&自販機は管理ビルの陰になり撮影地からは全く見えず、その灯りは全く撮影に影響しない。
ここの常連撮影家より「夜遅くにはトイレ閉鎖あり」との事。
今回の撮影では「夜遅くのトイレ閉鎖」は夜遅くにトイレ利用は無かったので実際に確認していない。
夜間トイレ閉鎖時の「大便漏らし」だけは絶対に避けたいところであり、ご注意ください。


↑、グーグルマップより小山ダム。
高萩インターをおりて最初の交差点にコンビニあり。
食料調達はそのコンビニが最終の店と考えておいた方が無難。
高萩インターから小山ダムまでは比較的容易にたどり着ける。


↑、グーグルマップより小山ダム。


↑、グーグルマップより小山ダム。
駐車場は数か所あり。
撮影に適した駐車場を選ぼう。
撮影駐車場の天はかなり広いが吹きさらしになりやすい。
SCWにて風の予報もチェックしておいた方が無難。


↑、グーグルマップより小山ダム。
➀、ナトリウム灯か。
撮影地より北方に比較的暗いオレンジ色の街灯が道路沿いに数本あり。
常夜点灯。
その外灯は真下を照らす配慮あり、撮影ヵ所から離れている為に撮影にはほぼ影響なし。
➁、ショップか?グランピング施設か?
ここに電球色の灯りあり。
確認はしていないが常連の撮影家の話しでは常夜点灯らしい。
ダム管理ビルの影となり、撮影場所は駐車場の奥めにしておけば問題ないはず。
グランピング施設らしいがこの日はキャンパーの歓声&物音は聞こえず。
焚き火の煙の被害は無いが焚き火臭は漂ってくる。
キャンプ好きなら「良いなぁ~」と感じる程度。
③、オートキャンプ場か?
ダム管理ビルの影となり撮影場所からは全く見えない。
この日はキャンパーの歓声&物音&車エンジン音は聞こえず。
焚き火の煙の被害は無いが焚き火臭は漂ってくる。
キャンプ好きなら「良いなぁ~」と感じる程度。
④、駐車場だが撮影には向かない。
周囲の灯りが多くあり。
夕方には閉鎖となると看板表記あり。
先ほどの綺麗で明るいトイレ&自販機あり。
ここの常連撮影家より「夜遅くにはトイレ閉鎖あり」との事。
今回の撮影では「夜遅くのトイレ閉鎖」は夜遅くにトイレ利用は無かったので実際には確認していない。
⑤、ダム管理ビル。
このビルの影となり、このビルの奥の灯りは撮影地駐車場に届かないか届きにくい。
⑥、ダムの堰中央にLED照明あり。
このLED照明は結構届くらしい。
撮影駐車場内で設営場所を選べば回避可能。
車を盾にして回避可能。
駐車場奥⑦に小高い土手があり、撮影場所を選べばこの土手を盾にして回避可能。
⑦、撮影駐車場奥に小高いが土手あり、⑥からのLED光を回避可能。
⑧撮影駐車場。
ダムに近い側に設営すると⑥のLED照明の影響を受けるが車を盾にする事で回避可能。
駐車場入口は一か所、駐車場奥に車を盾にする形で設営すると夜間駐車場に出入りする車のヘッドライトの影響を最小限にする事が出来そうであり、また同時に⑥の灯りは⑦で防ぐのが最強説か。
土手⑦に近すぎると低空南天対象は撮影に影響が出るかもしれないので注意。


↑、撮影お疲れ様でした、帰りも全線高速にて快適に帰ろう。
自宅からは常磐高速一本で交通はかなり楽。
今後、ルートの見なおしをして一般道利用区間を増やし高速利用料金を節約してみようと思案中。


↑、今回もやんわりアクセル&エアコン不使用。
この時期は暑さによるエアコン使用も無く、寒さによる無駄なアイドリングも無く、環境にやさしく車を運用出来た。
高速は時速80キロ巡行。
ミライースのギア比の関係か時速60キロでの巡行の方が燃費は良い感じ。
最近は円安によるガソリン高騰で高速やバイパスをゆっくり走るドライバーさんが増えている印象だった。
国力低下は否めない。

------------------------------------------------

こんな感じでした。
Posted at 2023/11/05 10:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@じゃこうねこ そうですよね、傾向的に浄土平でscw予報で回復傾向の時はまさにそれ、雲&爆風→通過後に穏やかな晴れ。今回は経験則、傾向、を信じ待機。浄土平で西や北風が吹いている方が晴れますよね、山を越えた乾いた風が吹くからか?東や南風は海からの湿気った風により曇る傾向が多いか?」
何シテル?   10/02 23:30
趣味で天体撮影とキャンプをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

虹ヶ咲 NEXT SKY鑑賞と武部沙織誕生日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/29 22:39:34
天体撮影支援アプリ「ステラリウム有料版」を導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 07:43:56
天体撮影してきました、4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 20:08:22

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライースに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation