• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みじんこs15のブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

2024.11.29、群馬遠征撮影、クリスマスツリー星団コーン星雲&カタツムリ星雲

2024.11.29、群馬遠征撮影、クリスマスツリー星団コーン星雲&カタツムリ星雲2024.11.29、群馬遠征撮影、クリスマスツリー星団コーン星雲&カタツムリ星雲


------------------------------------------------


[作品]



↑、作品1、トリミングなし
*フラット:定評のあるトレース台



↑、作品2、トリミングなし
*フラット:DAISOトレース台


------------------------------------------------


[撮影メモ]

撮影対象:クリスマスツリー星団コーン星雲&カタツムリ星雲

撮影日時:2024.11.29、00:49~03:13

撮影地:群馬県

焦点距離:274mm(専用レデューサー使用)

F値:F4.5(専用レデューサー使用)

露出:Gain100、360秒、25枚

冷却:-10度

総露出時間:150分

機材
・61EDPHⅱ
・専用レデューサ
・スターリーナイトフィルター
・ASI 2600 MC pro
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・EQ5GOTO
・SS-ONEオートガイダープロ
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE無線コントロール
・ミニPC & ASIImg
・GAOMON B4 トレース台
・DAISO トレース台
・SI8
・GraXPert

撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング撮影無し(機材的に対応せず)

カメラ取り付け方向:?

[月と薄明]



------------------------------------------------



↑、構図決め


↑、撮影設定と試写


↑、撮影終了


↑、撮影終了


↑、トレース台にてフラット


↑、DAISOトレース台にてフラット



↑、今回のコミコミ走行距離&燃費
やさしく走ろう


------------------------------------------------


今回はこんな感じ



2024年12月31日 イイね!

2024.11.25-26、続、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」

2024.11.25-26、続、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」2024.11.25-26、続、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」


前回の続き…

前回はうっかりミスでガイドエラーが酷かったコマを除外せずにコンポジットしてしまった
今回はそれらを除外して再処理する
体感だが良くなった様な感じあり



↑、除外したガイドエラーコマの例(拡大トリミングあり)


↑、除外したガイドエラーコマの例(拡大トリミングあり)


↑、除外したガイドエラーコマの例(拡大トリミングあり)


↑、除外したガイドエラーコマの例(拡大トリミングあり)


↑、除外したガイドエラーコマの例(拡大トリミングあり)、これは酷すぎる…


前回、不良コマ含む38コマ

今回、不良コマ除外した25コマ


処理は数パターン実験して良好な結果だった以下とした、↓
SI8、コンポジットパネル(ライト、ダーク、フラット、フラットのダーク)

SI8、ある程度の諧調調整

SI8、カブリ補正

GraXPert、AIにてカブリ補正

SI8、定番処理

作品

ネットUPしてスマフォディスプレイにて確認しイメージに近くなるまで色調整
(ディスプレイによってビックリするくらい色味変わりますよね…)


フラットはGAOMON B4 トレース台を使用
DAISO トレース台も試したが体感出来る程の差は無かった
今回はより良い作品作りの為に無難な方を選択


------------------------------------------------



↑、作品、勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410、トリミングなし
(やり過ぎちゃったかなぁ…、自己満なので…、また後で時間が経過してから確認してみよう)


------------------------------------------------


[撮影条件]

撮影対象:勾玉星雲IC405&髑髏星雲IC410

撮影日時:2024.11.25.21:38~26.02:14

撮影地:群馬県

焦点距離:274mm(専用レデューサ使用)

F値:F4.5(専用レデューサ使用)

冷却:-10℃

ビニング1

露出:Gain100、360秒、25枚

総露出時間:150分

機材
・61EDPHⅱ
・専用レデューサ
・スターリーナイトフィルター
・ASI2600mcP
・EQ5GOTO
・SS-ONEオートガイダープロ
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE無線コントロール
・ミニPC & ASIImg
・GAOMON B4 トレース台
・SI8
・GraXPert

撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング無し
*機材的にディザリング対応せず

カメラ取り付け方向:マウントに対しカメラは水平?垂直?どっちだったかなぁ…

[月と薄明]



------------------------------------------------



↑、今回、拡大トリミング、拡大して見てみると…
不良コマ除外した25コマ
SI8カブリ補正 & GraXPert-AIカブリ補正
GAOMON B4 トレース台フラット



↑、前回、拡大トリミング、拡大して見てみると…
不良コマ含む38コマ
SI8カブリ補正 & GraXPert-AIカブリ補正
GAOMON B4 トレース台フラット


処理方法はほぼ同じ
処理の匙加減あり
この様な結果となりました


------------------------------------------------


今回はこんな感じ



2024年12月28日 イイね!

2024.11.25-26、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」

2024.11.25-26、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」2024.11.25-26、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」


------------------------------------------------


前回、同対象を同構図にて撮影の「2024.10.02、群馬県へ遠征撮影、勾玉星雲」は、カメラ取付部の不具合によるスケアリングトラブル、露出不足感、と言う反省点あった
今回はそのリベンジ撮影
又、
前回に続き「ダイソーレース台のフラット」「GraXPertによるカブリ補正」についても試してた


------------------------------------------------


[撮影条件]

撮影対象:勾玉星雲IC405&髑髏星雲IC410

撮影日時:2024.11.25.21:38~26.02:26

撮影地:群馬県

焦点距離:274mm(専用レデューサー使用)

F値:F4.5(専用レデューサー使用)

冷却:-10℃

ビニング1

露出:Gain100(冷却-10度)、360秒、38枚

総露出時間:228分

機材
・61EDPHⅱ
・専用レデューサ
・スターリーナイトフィルター
・ASI2600mcP
・EQ5GOTO
・SS-ONEオートガイダープロ
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE無線コントロール
・ミニPC & ASIImg
・GAOMON B4 トレース台
・DAISO トレース台
・SI8
・GraXPert
*SS-ONE COMS キャプチャーV2も所有するが現時点でASI2600mcPの結露防止機能ヒーター機能に対応せず、撮影時の結露を考慮し今回の使用は見送り。また、Gain設定は25段階より選択で0や100に任意の数値に設定は不可。ASI2600mcPとの相性かもしれませんが温度管理はダイレクト感が欲しい。しかしSS-ONE COMS キャプチャーV2のプレートソルビングや構図調整はとも快適なのでとても惜しい。その点の改善&使い勝手向上をお待ちしております。

撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング無し
*オートガイドはSS-ONEオートガイダープロ、撮影はASIImg、ディザリング対応せず

カメラ取り付け方向:マウントに対しカメラは水平?垂直?どっちだったかなぁ…

[月と薄明]



------------------------------------------------


[今回の画像処理]

使用ソフトは、SI8、GraXPert

フラット補正はトレース台使用
定番のトレース台とダイソーのトレース台の2パターン

カブリは「SI8のみ」「SI8後GraXPert」「GraXPertのみ」3パターンで補正

ざっくりと画像処理の内容
SI8、自動コンポジットパネルにて、ライト、ダーク、フラット、フラットのダーク

カブリ補正

SI8にて定番処理

画像処理のパターンは↓



------------------------------------------------


[作品]



↑、作品1
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8



↑、作品2
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-SPL



↑、作品3
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-AI



↑、作品4
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:GraXPert-SPL



↑、作品5
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:GraXPert-AI



↑、作品6
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:SI8



↑、作品7
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-AI



↑、作品8
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:GraXPert-AI


コメント
*諧調調整については、その時の気分、目のコンディション、ディスプレイのコンディション、等でバラつきあり
*注目したいのは「カブリ補正の条件と削られる傾向にある淡い星雲部分の表現性」と「DAISOトレース台の実用性」
*処理し易かったのは「カブリ補正SI8 & GraXPert-AI」
*DAISOトレース台は私レベルでは違いはわかりません


------------------------------------------------



↑、良い予報出てますね⤴⤴


↑、狭い部屋は物置状態で機材準備は廊下


↑、2階→玄関→車、機材積み込みはきつい(大型機材の方々すみません)


↑、最近使用のライト、点灯パターン数種あり、天文ユース性能は最低限確保、頭部への装着は苦手なので首掛けにて使用


↑、お買い求めはリーズナボーな価格で「コメリ」にて販売


↑、最近使用のライト、定番の赤


↑、最近使用のライト、意外と便利な緑


↑、1等星でピント、拡大確認、この条件でさくっと2秒プレビュー


↑、ASIImage、今回の撮影条件、プレビューはこんな感じ


↑、ガイド


↑、ガイド、今回やや乱れる事も…


↑、冷え切った車の温度計


↑、晴天完走


↑、晴天完走


↑、定評のあるトレース台でフラット、太陽光が透けて影響ありと後に気付く


↑、DAISOトレース台でフラット、DAISOトレース台は軽量コンパクトで楽、太陽光下では太陽光が透けて影響ありと後で気付く、太陽光下ではトレース台の上に本など置いて太陽光の影響を避けた方が良いと後で気付く、反省点&経験値UP⤴⤴


↑、撤収開始


↑、しかしすぐに休憩~お茶にする


↑、毎度特に問題は無い撤収に時間がかかってしまう、設置&設定も…


↑、今回のコミコミ走行距離


↑、今回のコミコミ燃費、やさしく走ろう


------------------------------------------------


[反省点]

実は…
全て終わってから気付いた…
ブレが相当酷いコマも全てブッ込んで処理してました…
不良コマを除外したような気もしたがまったく気付かなかった…
後で優良コマを選定しなおして処理しようかな…
でも大変そうだな…
しかし今後再処理しよう
*全パターンのライト&ダークは共通


↑、拡大して見てあげて下さい、ブレありコマ


↑、拡大して見てあげて下さい、ブレありコマ


↑、拡大して見てあげて下さい、ブレが酷いコマ


↑、拡大して見てあげて下さい、ブレがとても酷いコマ


↑、拡大して見てあげて下さい、ブレが強烈に酷いコマ

と、言う訳で次回は「不良コマを除外する事によりどのくらい画像は良くなるのか」を確かめる事になる


------------------------------------------------


今回はこんな感じ

2024年10月21日 イイね!

「2024.10.02、群馬へ遠征、勾玉星雲」の手直し

「2024.10.02、群馬へ遠征、勾玉星雲」の手直し「2024.10.02、群馬へ遠征、勾玉星雲」の手直し

前回処理の作品はちょっとやり感が強かったので手直し版も…



[撮影条件&機材、等]
別記→2024.10.02、群馬へ遠征、勾玉星雲

[ざっくりと画像処理の手順] *トレース台フラット補正
ステライメージ8自動コンポジットパネル使用
「ダーク」「フラット」「フラットのダーク」を処理

元画像はスケアリングトラブルあり
使用可能範囲をおおよそでトリミング

カブリ補正
ステライメージ8で補正後にさらにGraXPertで補正

ステライメージ8で定番処理

作品として安定感が出る程度のトリミング


こんな感じも…
Posted at 2024/10/21 21:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2024年10月12日 イイね!

2024.10.02、群馬県へ遠征撮影、勾玉星雲

2024.10.02、群馬県へ遠征撮影、勾玉星雲2024.10.02、群馬県へ遠征撮影、勾玉星雲

天候、月、都合がいい感じに
SCW予報を見ながら撮影地を選定
同志の方に有難く教えて頂いた撮影地に行ってみる
空は晴天完走
翌朝にはあの彗星も撮影のチャンス
東の低空も見た感じいけそうな様子
しかし…
今回の撮影は多々失敗あり
1、鏡筒とTリング間に見た目で0.5mm程度のスケアリングトラブルあり
そこにフィルター厚分のバックフォーカス調整の為のシムリングを配置。装着時にクリアランス不足感あり干渉していた為か、又は、隙間に気付かず固定してしまった為か。よって残念な撮影された画像となった。
2、撮影も順調に開始され気も緩んた頃に暗闇でボタンを「ポチっとな」、あらあら構図がかなりズレてしまった…、そこで気力は尽きた。
3、撮影中に構図がずれ意気消沈→そのまま寝てしまう→彗星撮影も寝過ごしてしまう→彗星は皆様の素晴らしい写真を見る事とする。
4、勾玉星雲の露出は少なかったかな。
今回の遠征撮影はこんな感じだった

撮影に際してフラット補正で試してみたかったDAISOトレース台も使用してみた

又、つい先日カブリ補正ツールのGraXPertをインストール
GraXPertで色々遊んでみた




↑、コンポジット、ダーク、フラット、のみの画像
GraXPert未処理
GraXPertでNo stretchにて表示


↑、コンポジット、ダーク、フラット、のみの画像
GraXPert未処理
GraXPertで 30% Bg,2 sigma にて表示
カブリの様子はこの程度あり
スケアリングトラブルの様子はこの程度あり

ん~、勾玉星雲の部分はいけそうか…
勾玉星雲を救出してみる

画像ソフトは、ステライメージ8、GraXPert、のみ
(しか無い…)


------------------------------------------------


[今回の画像処理のパターン]

*トレース台→天体撮影フラット補正に定評のあるトレース台
*ダイソートレース台は使えるか!?
*カブリ補正は3パターン


ステライメージ8自動コンポジットパネル使用
「ダーク」「フラット」「フラットのダーク」を処理

今回撮影はスケアリングトラブルあり
使用可能範囲をおおよそでトリミング

カブリ補正(3パターン)
・ステライメージ8のみ
・GraXPertのみ
・ステライメージ8で補正後にさらにGraXPertで補正
*違いを比較し楽しむ

ステライメージ8で定番処理

作品として安定感が出る程度のトリミング


------------------------------------------------


[作品]



↑、作品1
フラット:定評のあるトレース台使用
カブリ補正:ステライメージ8のみ



↑、作品2
フラット:定評のあるトレース台使用
カブリ補正:GraXPertのみ



↑、作品3
フラット:DAISOトレース台使用
カブリ補正:ステライメージ8のみ



↑、作品4
フラット:DAISOトレース台使用
カブリ補正:GraXPertのみ



↑、作品5
フラット:DAISOトレース台使用
カブリ補正:ステライメージ8補正後さらにGraXPert補正


コメント
*諧調調整については、その時の気分、目のコンディション、ディスプレイのコンディション、等で匙加減あり
*注目したいのはGraXPertによって削られる傾向のある淡い星雲部分の表現性
*スケアリングトラブルは残念たった…


------------------------------------------------


[撮影メモ]

撮影対象:勾玉星雲IC405

撮影日時:2024.10.02、00:46

撮影地:群馬県

焦点距離:274mm(専用レデューサー使用)

F値:F4.5(専用レデューサー使用)

露出:Gain0(冷却0度)、420秒、10枚

総露出時間:70分

機材
・61EDPHⅱ
・専用レデューサ
・スターリーナイトフィルター
・ASI 2600 MC pro
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・EQ5GOTO
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE無線コントロール
・SS-ONEオートガイダープロ(極軸、導入、オートガイド)
・ミニPC & ASIImg (天体COMS制御&撮影)
・GAOMON B4 トレース台(フラット撮影)
・DAISO トレース台(フラット撮影、ネタとして…)
・ステライメージ8(画像処理)
・GraXPert(画像処理)
*今回の撮影時点でSS-ONE COMS キャプチャーV2はASI 2600 MC proの結露防止機能ヒーター機能に対応せず、撮影時の結露を考慮し今回の使用は見送り。しかしSS-ONE COMS キャプチャーV2のプレートソルビングや構図調整はとて快適。なのでSS-ONE COMS キャプチャーV2のASI 2600 MC proの結露防止機能ヒーター機能対応と温度管理のダイレクトな操作感を心待ちにしております。


撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング撮影は無し
*SS-ONEオートガイダープロでオートガイド、撮影はASIImg、よってディザリング撮影は対応せず無し

カメラ取り付け方向:垂直にマウント(だったかな?)

[月と薄明]



------------------------------------------------


[反省点]

スケアリングトラブルあり
使えるヵ所のみ使用
本当に残念だった

撮影中に構図をずらしてしまい総露出時間が短くなってしまった

GraXPertの使用は淡い星雲部が削られてしまう傾向あり
カブリ補正は強力で素晴らしい
「明るさの落ち込みヵ所」「淡い星雲情報が削られる」「中央部や明るい部分と周辺部のムラなど違和感」など発生してしまうので設定やポイントの打ち方に工夫が必要

ASI 2600 MC pro でまともな撮影は今回が初
露出は良くわからなかったのでネット情報を参考にダイナミックレンジを生かすならGain0or100が良いとの事
今回の露出設定に至る
しかしもっと露出が欲しかった
今回1コマ7分でこれ以上時間をのばす事は現実的では無いので今回程度に淡い対象はGain100にて露出時間を選定してみたい
今回は露出が足らなかったのでその分無理して画像処理してしまった


------------------------------------------------



↑、晴天完走




↑、今回のミライースのコミコミ走行距離&燃費
まだ暑い日だったのでエアコンが途切れてしまうアイドリングストップは使用せず
不要なアイドリングは無し
まったりエコ走行

やさしく走ろう


------------------------------------------------


今回はこんな感じ



プロフィール

「@じゃこうねこ スポット教えて頂きありがとうございます🙇」
何シテル?   08/24 15:57
趣味で天体撮影とキャンプをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

虹ヶ咲 NEXT SKY鑑賞と武部沙織誕生日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/29 22:39:34
天体撮影支援アプリ「ステラリウム有料版」を導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 07:43:56
天体撮影してきました、4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 20:08:22

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライースに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation