
2024.11.25-26、群馬遠征撮影「勾玉星雲IC405 & 髑髏星雲IC410」
------------------------------------------------
前回、同対象を同構図にて撮影の「2024.10.02、群馬県へ遠征撮影、勾玉星雲」は、カメラ取付部の不具合によるスケアリングトラブル、露出不足感、と言う反省点あった
今回はそのリベンジ撮影
又、
前回に続き「ダイソーレース台のフラット」「GraXPertによるカブリ補正」についても試してた
------------------------------------------------
[撮影条件]
撮影対象:勾玉星雲IC405&髑髏星雲IC410
撮影日時:2024.11.25.21:38~26.02:26
撮影地:群馬県
焦点距離:274mm(専用レデューサー使用)
F値:F4.5(専用レデューサー使用)
冷却:-10℃
ビニング1
露出:Gain100(冷却-10度)、360秒、38枚
総露出時間:228分
機材
・61EDPHⅱ
・専用レデューサ
・スターリーナイトフィルター
・ASI2600mcP
・EQ5GOTO
・SS-ONEオートガイダープロ
・SS-ONE120mmガイドカメラセット
・SS-ONE電子極軸望遠鏡
・SS-ONE無線コントロール
・ミニPC & ASIImg
・GAOMON B4 トレース台
・DAISO トレース台
・SI8
・GraXPert
*SS-ONE COMS キャプチャーV2も所有するが現時点でASI2600mcPの結露防止機能ヒーター機能に対応せず、撮影時の結露を考慮し今回の使用は見送り。また、Gain設定は25段階より選択で0や100に任意の数値に設定は不可。ASI2600mcPとの相性かもしれませんが温度管理はダイレクト感が欲しい。しかしSS-ONE COMS キャプチャーV2のプレートソルビングや構図調整はとも快適なのでとても惜しい。その点の改善&使い勝手向上をお待ちしております。
撮影方法:直焦点撮影、オートガイド、ディザリング無し
*オートガイドはSS-ONEオートガイダープロ、撮影はASIImg、ディザリング対応せず
カメラ取り付け方向:マウントに対しカメラは水平?垂直?どっちだったかなぁ…
[月と薄明]
------------------------------------------------
[今回の画像処理]
使用ソフトは、SI8、GraXPert
フラット補正はトレース台使用
定番のトレース台とダイソーのトレース台の2パターン
カブリは「SI8のみ」「SI8後GraXPert」「GraXPertのみ」3パターンで補正
ざっくりと画像処理の内容
SI8、自動コンポジットパネルにて、ライト、ダーク、フラット、フラットのダーク
↓
カブリ補正
↓
SI8にて定番処理
画像処理のパターンは↓
------------------------------------------------
[作品]

↑、作品1
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8

↑、作品2
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-SPL

↑、作品3
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-AI

↑、作品4
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:GraXPert-SPL

↑、作品5
フラット:GAOMON B4 トレース台
カブリ補正:GraXPert-AI

↑、作品6
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:SI8

↑、作品7
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:SI8 & GraXPert-AI

↑、作品8
フラット:DAISOトレース台
カブリ補正:GraXPert-AI
コメント
*諧調調整については、その時の気分、目のコンディション、ディスプレイのコンディション、等でバラつきあり
*注目したいのは「カブリ補正の条件と削られる傾向にある淡い星雲部分の表現性」と「DAISOトレース台の実用性」
*処理し易かったのは「カブリ補正SI8 & GraXPert-AI」
*DAISOトレース台は私レベルでは違いはわかりません
------------------------------------------------

↑、良い予報出てますね⤴⤴

↑、狭い部屋は物置状態で機材準備は廊下

↑、2階→玄関→車、機材積み込みはきつい(大型機材の方々すみません)

↑、最近使用のライト、点灯パターン数種あり、天文ユース性能は最低限確保、頭部への装着は苦手なので首掛けにて使用

↑、お買い求めはリーズナボーな価格で「コメリ」にて販売

↑、最近使用のライト、定番の赤

↑、最近使用のライト、意外と便利な緑

↑、1等星でピント、拡大確認、この条件でさくっと2秒プレビュー

↑、ASIImage、今回の撮影条件、プレビューはこんな感じ

↑、ガイド

↑、ガイド、今回やや乱れる事も…

↑、冷え切った車の温度計

↑、晴天完走

↑、晴天完走

↑、定評のあるトレース台でフラット、太陽光が透けて影響ありと後に気付く

↑、DAISOトレース台でフラット、DAISOトレース台は軽量コンパクトで楽、太陽光下では太陽光が透けて影響ありと後で気付く、太陽光下ではトレース台の上に本など置いて太陽光の影響を避けた方が良いと後で気付く、反省点&経験値UP⤴⤴

↑、撤収開始

↑、しかしすぐに休憩~お茶にする

↑、毎度特に問題は無い撤収に時間がかかってしまう、設置&設定も…

↑、今回のコミコミ走行距離

↑、今回のコミコミ燃費、やさしく走ろう
------------------------------------------------
[反省点]
実は…
全て終わってから気付いた…
ブレが相当酷いコマも全てブッ込んで処理してました…
不良コマを除外したような気もしたがまったく気付かなかった…
後で優良コマを選定しなおして処理しようかな…
でも大変そうだな…
しかし今後再処理しよう
*全パターンのライト&ダークは共通

↑、拡大して見てあげて下さい、ブレありコマ

↑、拡大して見てあげて下さい、ブレありコマ

↑、拡大して見てあげて下さい、ブレが酷いコマ

↑、拡大して見てあげて下さい、ブレがとても酷いコマ

↑、拡大して見てあげて下さい、ブレが強烈に酷いコマ
と、言う訳で次回は「不良コマを除外する事によりどのくらい画像は良くなるのか」を確かめる事になる
------------------------------------------------
今回はこんな感じ