• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シミのブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

大阪オートメッセ最終日に関係者として行きます。

大阪オートメッセ最終日に関係者として行きます。ここ数年、大阪オートメッセに見に行ってなかったですが最終日である12日に行きます。

今回は客としてではなく関係者として

関係者と言ってもいつもご贔屓にしてくれる某有名メーカーの搬出業者としてw
詳細については内緒でwww

搬入には先輩が行きましたが9日午前から搬入開始なのに8日晩には関東からのトラックが待機してたらしいんで自分も11日晩から12日早朝までには待機場に着いておこうと思います。

んでイベント終了、搬出まで会場周辺をウロウロしていろんな車を見て回ったり可能なら関係者として会場に入らせてもらえたらなーと思ってますw

今まで客として見てたオートメッセを関係者側からの視点で見れると思うと明日すごく楽しみです!
Posted at 2018/02/11 11:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月29日 イイね!

みんカラにも煽り運転する(しかもハイドラしてる)輩がいてるとは…

運転マナーには結構煩い(細かい)シミです。

誰も見てないとでも思ってたのだろうか

2018年1月29日20時40~50分ぐらいに名阪国道名古屋方面、加太トンネル~関トンネル間の下り坂で遭遇。

車種はダイハツのコペンローブで色は白
アカウントもすぐわかりましたが公開はしないでおきます。

状況としては最初、車種はわかりませんでしたが伊賀の辺りで自分のハイドラ画面の自車後方に映り始める

自分のハイドラ表示は渋滞状況を知る為に自車の5~15km範囲で表示してますがその時は5kmぐらいで表示

こっちはよっぽどの低速車がいない限り走行車線を走行して法定速度か法定速度を少し下回る程度の車をペースメーカーにして後ろをゆっくり走ってますがそれでもさすがに名阪国道で追い付かれることはないだろうと思ってましたが一体何km/hで走ってるんや!?って勢いでみるみるうちにアイコンが近付いてきて山区間に入ってGPSの受信が悪くなったのもあってなのかアイコンが消える(ハイドラを消した?)

そして加太トンネル抜けた下りロングストレートで追越車線を自車との速度差から目測100km/hで大型トラック2台が追い付いてきてその後ろに更に上回る速度で追い付いてくる車が後に検索して確定したハイドラで遥か後方にいてたはずの車でした。

でもみんカラやってる、しかもハイドラで自分の位置を公開してる人にそんな非常識な人はいてないと思ってたから違うかもとも思いながら追い付いてからどうするのか見てました。

結果としてはなかなかのDQNでしたw
大型トラックに追い付いてすぐにウインカーも出さず自分の前にすり抜けて走行車線から1台抜いて走行車線に先行車がいてたからまたウインカー出さずに追越車線に2台のトラックの間に割り込み今度は右いっぱいに寄って前のトラックのミラーに半車身映るレベルで走って車間もかなり詰めて煽り始める。

自分の速度ではそこまでしか見えないぐらいあっと言う間に行ってしまいました。

ハイタッチはすることなく自分を追い越した後、次アイコンが出現したのは亀山の辺り(やっぱり暴走行為の隠蔽工作?)

唖然としてしまいましたよ。

去年6月に東名高速の事件があって以来、テレビではしょっちゅう煽り運転に関する特集が放送されたりして一般ドライバーの安全意識が少しは高まったかと思ってたのにまさか車好きの集まるSNSやってる人間がそんな違反や危険運転するとか…

多分他人事なんでしょうね。
自分は関係ない、車間距離近くても事故らない、煽った相手が怒ってトラブルになりそうになっても逃げればいい逃げれるetc.
そんな風な自分では危機意識高いと思ってる危機意識低い人間

もっと「かもしれない」ということを考えて運転せなあかんで
それが例え可能性が0に近い「かもしれない」でも

今回の件でなら
・前のトラックが煽って来たのを見て急ブレーキを踏むかもしれない
・トラックが事故して回避できず追突してしまうかもしれない
・トラック側が走行車線から追い越される可能性を考えておらず、走行車線から追い越し中にトラックの死角に入って気付かずにトラックが車線変更して接触するかもしれない
最後のは現にそうなりかけましたがトラックが車線変更前にコペンの位置をきちんと確認したから事故になりませんでしたが

可能性の低い「かもしれない」を出せばまだまだありますが少なくとも最初の2つによってどうなってしまうか、煽られる側の人の気持ちを考えれば煽ることは普通はしないでしょう。

そしてドラレコ装着率が高まり街中や道には監視カメラが設置されまくってる今、動画サイトにアップされて拡散されたりSNSやってればソッコーで特定されるワケですし。

ドライバー全員が、誰かが見てる事を考えて運転すれば少しは安全運転になるのではないでしょうか。







今回、最初はアホがいててキレそうっていう何の意味もない、見て下さる方を不快にしてしまうだけの愚痴ブログになりかけましたがブログ書きながら冷静になり、トラック走らせてるプロドライバーとして今回の件を例に皆さんの自分自身の運転について見つめ直し安全運転向上に少しでも役立てばという思いで書かせてもらいました。

文章力無いんで読みにくいブログだったかもしれませんが最後まで御覧いただきありがとうございました。
Posted at 2018/01/29 23:43:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月05日 イイね!

スパシオのロアアームをAE101化

去年末にクラッチ交換のついでに行った作業です。

きっかけは去年6月ぐらいにヤフオクでRIGIDの強化ブッシュ打ち換え済みでリビルト同然のAE101ロアアームを見つけ、AE101アーム化にも興味があったんでとりあえず購入してずっと熟成させてましたw




わざわざ打ち換え済みの証明としてなのか純正ブッシュまで同梱してましたw

そして今回のクラッチ交換、今までならドライブシャフト抜くのにナックル、ブレーキ周りは残して隙間からドライブシャフト抜いてましたが今回は「もしかしてナックルごと外す方が楽?」と思い、ナックルに付いたままドライブシャフトを抜いたんでロアアームがフリーになったこともありついでに作業しました。

ドライブシャフトについてもナックル残してドライブシャフトだけ抜くよりナックルごとドライブシャフトを抜いた方がドライブシャフトのナット(締め付けトルク30キロぐらいかかってたはず)を緩めるのにも苦労しないで済むんで楽に作業できました。

作業はナックルまで外してたらあとはスタビリンク、アーム前後、アームのブラケットとスタビブラケットを共締めしてるボルトを外すだけなんで30分もあれば両側交換できます。


びふぉー


あふたー


びふぉー 左側で撮り忘れたんで右側でスイマセン


あふたー

AE111とAE101アームを見比べて大きく違うのはアーム後ろ側の固定とナックルのボールジョイントを固定するアームの台座となる部分の角度

左がAE111、右がAE101アーム






アームの固定方法からしてAE101の方がアームがしっかり動きそうやしAE101アームにしたかった1番の目的、みんカラでもAE111乗りの方で何人かやられてますが、ボールジョイント固定のアーム角度、これにロールセンターアダプター風のスペーサーをアームとボールジョイントの間に挟むのとサスのアッパーマウントかナックルのキャンバーボルトを使いキャンバーをポジティブ方向に調整してやればホイールスペーサーやワイトレを使わずにトレッドを広げられ、駆動系の軽量化になるワケです。

まぁそのスペーサーをまだ用意できてないんで現状はAE101アームを付けただけですが

AE101アーム化して走行の感想としては、AE111アームブッシュがまだ程度良かったのか、劇的にステアリングレスポンスが良くなったというような違いは正直わからなかったです。
ただ、コーナーでいつもなら少しアンダー気味になるとこが「ん?今までよりはフロントが逃げないかな?」って思ったレベルです。

まぁブッシュは新品強化品やしメンテと思えばそんなガッカリってこともないしメインはワイトレを使わないトレッド拡大ですからw

もう少し様子見てみます。

Posted at 2018/01/07 21:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月31日 イイね!

初のメタルクラッチ

もう去年のことですが、28日に仕事納めだったんで29日からスパシオのクラッチディスクを交換してました。



本当ならORCのクラッチでシャラシャラ鳴らしたかったんですが予算の都合で現状使ってるRGのクラッチカバーに合わせてスポーツフェーシングからメタルにグレードアップ



30日に組み上げて今朝オイル入れて試運転しましたが結構扱いやすくて少し安心。
むしろ半クラをあんまり使わずスパッと繋ぎたい自分としては前のスポーツフェーシングより合ってるかも。

ただ、今まで気付かなかったんですが、どうやらこれまで組んであったレリーズベアリングが6速用ではなかったらしく今回調べてレリーズベアリング発注したらレリーズベアリングの形状が少し違ってました。



それによりクラッチカバーのダイヤフラムとのアタリが山の低い外寄りに変わってクラッチの切れがギリギリになったんでペダル側で調整が必要に

今回クラッチ滑るの早いなと思ってましたがミッション降ろしてクラッチディスク見たらもう少し使えそうな状態で滑る程の磨耗ではありませんでした。

原因はレリーズベアリングが適合のより厚く、その厚み分によりダイヤフラムをずっとクラッチがずっと滑らない程度の半クラ状態で押し続け、ディスクが少し減ってきたことにより圧着力が足りなくなり滑ったんだとわかりました。



↑ディスク断面 左が新品メタル、右が使ってたスポーツフェーシング、少し減ってる程度でちゃんとクラッチが繋がってればまだまだ使えそうです。

とりあえずディスクは新品メタルにしてレリーズベアリングも正しい物に交換したんでしばらくはクラッチの問題は無いかと。

ディスクしか変えてないんで見た目は変わらず・・・


↓助手席側マウントもかなり前から千切れてたんでこの機会に自作(小)強化マウントに交換


ウチのスパシオは冬になると故障や自分のミスで事故ったりで不動になることが多いですが2017年は走行できる状態で年を越えることができました。

このクラッチ交換ついでにある部品の交換作業もしましたがそれについては後日書きます。

2017年のスパシオ弄りは終わったんで最後に会社に行き、今やスパシオより長い時間乗ってる仕事の相棒レンジャープロのオイル交換



天気が曇りではありましたが普段、休みでも宵積みで荷物積んでてアオリをキレイにすることができないんでポリッシャーでワックス掛けを強行しました。



雨はアオリのワックス掛けが終わるまでなんとか持ってくれました。

こんな感じで2017年最後まで車弄りをしてました。

弐号機の方は結局年末までにワックス掛けできませんでしたがまた合間見て少しずつやっていきます。





もう2018年ですが今年からはもう少しブログ更新できるよう頑張りまーす。
あと溜まってるパーツレビューの更新も
Posted at 2018/01/02 13:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

20年前の部品に寿命がきました。

最近あまり構ってやれてない弐号機。

今日は久しぶりに用事もなく時間ができたんで壱号機と並行して部分ごとにワックス掛けしてました。

とりあえず日が当たって劣化しやすいルーフ、ボンネット、左右ピラー部だけワックス掛けて日没になり終了。
残り部分のワックス掛けは年末までに終わらせます。

弐号機はオイル漏れ&燃焼が激しいんですが普段乗ってる親は全く点検しないんで自分が週末仕事から帰って来た時とかに点検する訳で、今日ワックス掛けついでに点検したら、エンジンオイルは安定してじわじわ減ってるからそろそろ補充してやるとしてラジエターに目をやるとアッパータンクに一直線にクーラントの跡ができてたんで拭いてよく見たら割れてました。



まぁラジエターなんかフロント潰れるような事故をしない限り交換せぇへんし前オーナーのオイル管理の悪さからして他もまともにメンテしてないやろからむしろよく20年18万キロ(内9年8万キロがウチに来てから走った)も持ったなという感じです。

一応、気休め程度の応急処置でアルミテープで割れを塞いでおきましたw



そして幸いなことにガレージにAE111でAT用のラジエターが転がってたんで来週は弐号機のラジエター&クーラント交換作業をすることになりそうです。

けど、何故ラジエターのストックがあったのか、どういう経緯で入手したのか思い出せない…
Posted at 2017/12/17 18:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こうしてスパシオ参号機はやってきた http://cvw.jp/b/345209/48573651/
何シテル?   07/31 20:44
物心付いた頃からの乗り物好きです。 16歳ですぐGSのバイトを就職まで続け、19歳の時に専門学校から近かった某カー用品店でピット作業員としてバイトを就職ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
平成17年11月20日99500km納車 サーキットを真剣に速く走ろうとしてる自称本気 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
元々友人の足車だったライフですが検が近くなってデミオに乗り換えたんで譲ってくれました。 ...
スバル レックス スバル レックス
まだ車の知識が少なかった時に乗ってた車です。 知識不足でエンジンオイル無交換で最終的に焼 ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
平成20年10月6日108400km納車 親のスパシオです。 親子揃ってスパシオに乗る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation