• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月24日

ロータリー

ロータリー 今朝の中国新聞に掲載されていました。
広島県人にとってネガティブなニュースを一面に大きく出して欲しくないなぁと思いつつ。

先日みんカラニュースでも、次世代ロータリー開発の前途が不透明だと報道がありましたが、環境規制はロータリーエンジンにとって厳しい状況を作り出しています。
素人ながら、ロータリーエンジンについて考察します。間違いもあるかもしれませんが、ご指摘下されば幸いです<(_ _)>

ロータリーエンジンのメリット
動弁系を持たないシンプルな構造→軽量、コンパクト
ローターの回転運動をそのままクランクシャフトの回転につなげる、機械的効率の高さによる高回転高出力
静粛性、低騒音性、スムーズなフィーリング
レシプロに比べ燃焼温度が低い→排ガスの低NOx
部品が少なくメンテナンス自体は容易

ロータリーエンジンの弱点
動弁系を持たないのでVTECのような吸排気コントロールが出来ない→低回転での充填効率の悪さ、低トルク
ローターの回転により燃焼室が移動するため熱損失が大きい→燃焼温度が低く熱効率が悪い(燃費が悪い)
燃焼温度が低い→排ガスのHC、COが多い
シールやスラッジの問題で、定期的メンテナンスが必要

ロータリーエンジンの長所と短所は表裏一体であると言えます。
排ガスに関しては、今や三元触媒の技術が進んでいるので、あまりメリットにもデメリットにもなりません。
結局低回転での効率の悪さ、燃費の問題が現在のエコロジー重視社会では問題となります。ここを根本的に解決しない限り、少なくともガソリンエンジンとしてのロータリーの未来はありません。

ローターとハウジングの基本構造は動かせないので、燃焼室形状や吸排気ポートの改変、過給器などの補記類、新素材などしか余地はありません。
熱効率を上げるには燃焼温度を高くする→ローター、ハウジングに新素材を投入し断熱性をあげる?
低回転出力をあげるには、VWのTSIエンジンのようにツインチャージャーを併用する?もともと高回転は得意なので、低回転でのスーパーチャージャー過給を主体とする。

もちろん、私が考える程度のことは、マツダの技術者もとうに考えているでしょうし、素人考えで無理もあるでしょう。
モーターのような独特のスムーズなフィーリング、軽量コンパクトでハイパワーのロータリーは、レースシーンやスポーツカーの心臓としてはまだまだファンも多いと思います。
世界中で唯一ロータリーを実用化したロータリー47士の情熱とマツダの技術力が、ロータリーを存続させるブレイクスルーな新技術を開発することを願っています。
ブログ一覧 | ひとりごと | クルマ
Posted at 2011/08/24 12:22:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2011年8月24日 18:38
ロータリーエンジン何時か復活に期待しましょう( ; ; )
コメントへの返答
2011年8月24日 21:16
いえ、まだまだ日本では生産しますよ(笑)
しかし、RX-8の後継モデルはなかなか出ないかもしれません。
2011年8月24日 19:28
RX-8はタカタサーキットでも速い速い。
良いエンジンにバランスのとれたボディだと思ってます。
しかし、今の時代はこのエンジンも生きていけないのかなあと残念に思います。
コメントへの返答
2011年8月24日 21:19
スポーツカーにとっては、軽量コンパクトなのは相当なメリットですね。

長い目で見れば、ガソリンエンジンそのものが消滅する時が来るでしょうけど(^_^;)
2011年8月24日 19:28
私もマツダと言えばロータリーというイメージなので、頑張ってもらいたいと思っております。
SKYACTIVエンジンを作りだしたマツダですから、REも革新的な技術で問題を克服して欲しいですね。
コメントへの返答
2011年8月24日 21:25
SKYACTIVは基本的には新しい発明ではなく、既存の技術を改良し積み重ね、総合力であの低燃費を達成したそうですね。ロータリーも初期の10Aから13Bターボ、そして現在のRENESISへ、こつこつと改善してきました。なんとか飛躍的な新REを開発して欲しいものです。
2011年8月24日 19:52
はじめまして。”イイね!”から来ました(^^;
技術的解説については、まだ諸説あるというか完全に分かってる人が残念なことにMAZDAにしか居ないって感じが正直なところだと思います。。。

やはりSKYACTIV技術でMAZDAの方が仰っていらっしゃいましたが・・・既存を見つめ直し、そこで弱点を克服して行かなければ、一時は何とか繕っても未来は無いと思います。
そういった意味からしても、まだロータリーエンジンには宝が隠れてて、それを発見出来てないだけだと・・・個人的には思います。
地元なので是非とも頑張って貰いたいので敢えてネガティブなことを全面に出されてる方へはコメント等しないようにしてます。それぐらいしか今応援できることが無いのでもどかしくもあるのですが。。。
初めてなのに長文失礼致しました。
コメントへの返答
2011年8月24日 21:41
まくネンさん、はじめまして。コメント有り難うございます。
私は素人ですので、ロータリーに関する本当のところ、技術の粋などは知るよしもありませんが、やはり広島県人として、マツダのロータリー開発は郷土の誇りと思っています。787Bのルマン制覇はリアルタイムで見て、鳥肌が立ちました。

まだロータリーエンジンには宝が隠れている…
素晴らしい言葉ですね。シンプルなエンジンだからこそ、なにかコロンブスの卵的な発想があれば、さらに大きく進化するような気がしてなりません。マツダはロータリー担当だけでなく普通のレシプロやディーゼルなど他の部門の技術者も交えて、専門家でないからこそ出るようなアイディアを募って試してみると良いのでは(もうやってるのかもしれませんが)。

長文どんと来い!です(笑)
これからもよろしくお願いします<(_ _)>
2011年8月24日 20:54
はじめまして。
20年以上前にちょっとかじっていたので少し追加を。(あくまで素人ですが)

吸入に関し抵抗になる動弁系がないのはむしろメリットかと思います。レシプロでのバルブタイミングのコントロールはロータリーではポートの形状やサイズであり、サイドポート排気のRENESISでは自由度が高くなりオーバーラップ0も可能になっています。
その他の弱点はほぼ書かれているとおりですが、やっぱり根本的な問題は扁平な燃焼室による熱損失の大きさと燃え残りの問題、シールの難しさによる低回転での圧縮もれだと思います。それらの影響で燃焼温度が低いというのもありますが、過給や水素の燃焼に対してはメリットです。断熱エンジンはレシプロでも一時研究されていましたが、シリンダーが高温になると空気が加熱され充填効率が極端に落ちるようです。

燃焼室の形状を相対的に改善しようとしているのが新しい16Xですが、今の状況だともうひと技かけて飛躍的に燃費を改善しないと難しいでしょうねえ。でも出てきたら買う意欲ありありです。

コメントへの返答
2011年8月24日 22:13
SCALAさんもはじめまして。コメント有り難うございます。

吸気ポートについても、6PI以降、マツダの技術者もいろいろな可変機構を盛り込んでいることと思いますので私が言うことなど無いのかもしれませんが、それこそポート形状の工夫というのに限界があるように思います。
断熱についても、レシプロエンジンではダメかもしれませんが、ロータリーの場合吸気部分と燃焼部分との場所が違いますから、燃焼部分だけを高温に保つような仕組みができれば有効ではないかと思うのですが(これぞ素人考えですが)。
ロータリーの燃焼室はローターに作られたくぼみ部分、それが回転と共にずれていくのですから、混合気の燃焼の広がりが効率よく行われるのは相当難しそうなのは,それこそ素人でも想像が付きます。やはりもうひとつ、コロンブスの卵が必要に思います。

少なくともレシプロなみの燃費が得られれば、それこそ軽量コンパクトというメリットが際立つと思います。何とか頑張って欲しいものです。
(^o^)
2011年8月24日 21:16
はじめまして。
ロリータなら分かりますげっそり

σ( ̄□ ̄;) ワ ワタシハ ダレ??
コメントへの返答
2011年8月24日 22:20
blackmanさん、はじめまして。コメント有り難うございます。それなら私も分かります。

(^o^;)タニンノ フリ

2011年8月24日 21:47
私の事業の目標は「ロータリーエンジン」です。
孤高の世界一。
ユニークNo1。
比するもののない唯一無二の存在は、必ず人に感動を与えます。
ゼッタイ復活して欲しいです。

水素との相性がいいと聞いたような気もします。
水素エンジンロータリー、天上天下唯我独尊!
是非、です。
コメントへの返答
2011年8月24日 22:34
確かに唯一無二の存在です。だからこそ何とか生き続けて欲しい。

耐ノック性に優れ、燃料を選ばないのもロータリーの美点です。もちろん水素エンジンとしては優秀と思いますが、水素だとパワーが出ないとか、水素の供給とか、水素エンジンそのものの将来性がまだ不透明ですね(^_^;)

ただ、既存のエンジンをほぼそのまま使えるという点で、大いに優位に立っています。
2011年8月24日 22:29
ロータリーはFCとFDで7.5年乗りました
長所と短所もわかりましたが戦車のような燃費が泣けましたね
コメントへの返答
2011年8月24日 22:40
御意。
平均5km/L、高速でも8〜9km/Lだったかと…
(^o^;)フメバモットサガル
2011年8月24日 22:58
こんばんは^^

こういう車はどこのメーカーにも1台は存在してて欲しいですね。利益とは別にして。
サーキット走るのであれば、多分一番お金がかからなくて速く仕上がる車ですよね^^

いつかはエリーゼにロータリーを縦置きしてみたいです(笑)
コメントへの返答
2011年8月24日 23:24
素 うどんさん、こんばんは。

いわゆるフラッグシップとして、採算度外視でスポーツカーのひとつくらい、開発して欲しいものです。先ごろ政府から2020年の燃費規制が発表されましたが、車種毎ではなく企業単位ですから、1車種くらいはスポーツカーがあっても大丈夫(笑)

ロータリーエリーゼ、私も以前から妄想しています。ロータリーなら縦置きも可能(笑)
2011年8月25日 7:47
現在発売中のレーシングオン誌がマツダの特集号でつい購入してしまいました。
日本のメーカーで唯一、1本筋の通ったメーカー・・・昔M島もマツダばっかりでしたし・・・だと思ってますので、今後に期待したいです。
それにしても、まるしさんの文章は凄い。
コメントへの返答
2011年8月25日 12:52
子供の頃は、コスモスポーツに出会ったりするととても嬉しかったものでした。また、RX-7(SA)がリトラクタブルヘッドライトを採用したのにもワクワクしました。
一本筋の通ったメーカー…これまではホンダが筆頭でしたが、ご存じのとおりミニバンメーカーに成り下がりました(笑)
昔からスポーツカーメーカーとしてのマツダが好きでした。これからも頑張って欲しいです。
2011年8月27日 4:44
マツダはアメリカでも人気ありました。
ジャガーとマツダが同じディーラーだったところもw
アメリカも昔よりガソリンが高くなってきていて、やはり燃費は気になるようでした。
コメントへの返答
2011年8月27日 13:31
アメリカはガソリンかなり安いですよね?
大排気量アメ車に乗っているアメリカ人ならロータリーの燃費にも寛容かも(笑)
特にミアータの功績は大きいでしょうね。

プロフィール

「やっぱりお山 http://cvw.jp/b/346614/48608085/
何シテル?   08/18 22:31
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation