
本日より、FDのエンジンハーネス交換を開始。
ガレージに行くと、そこに妹と実母が既に居て。
「ノアで買い物に出かけようとしたら、エンジンがかからない」と。
スタータースイッチを押すと、「カカカ・・。カチ」と。
バッテリ上がりの症状で。
1/23に妹が乗ってから、動かしていなかった事と。
ドラレコの駐車監視機能をONに設定している事でバッテリ電圧を食ってしまったのか?
または、最近の冷え込みで中古バッテリ(カオス)がダメになったのかも?
ガレージ内に放置している?ストックバッテリに繋いで始動を試みるも。
症状変わらず、エンジンかからず(。´・ω・)?
テスターでバッテリの電圧を測ると、12.5V程と低いけどエンジンがかからない電圧ではない。
暫し、充電すると。

何事もなく、エンジン始動。
もしかして、オルタネータが発電していないのかも?
オルタネータの端子電圧を測ると。

15V程出ているので、オルタネータが原因ではなかった。
そうなると、セルモーターの寿命かも?
10万km走行車なので、何時壊れてもオカシクない。
(ちなみにノアのセルモーター交換は楽勝のレイアウトですw)
移動の為、シフトレバーをリバ-スに入れると。
バックカメラの映像の中に出るはずの黄色の駐車ガイドラインが出ない。
「システム初期化中」という表示が画面に。
その脇にある「詳細」アイコンを押すと「ステアリングを左右に切ってガイドライン設定」という表示に。
指示通り、左右にステアリングを廻して、設定してOK。
という事は。
何やらバッテリ電源が遮断された様子。
バッテリターミナル端子の接触不良かも知れない?
接点復活剤がなかったので、CRCを吹いてからバッテリ端子を増し締めしておいた。
その後、何度もエンジン始動と停止を繰り返すも、先程の様なバッテリ上がりの様な不具合は再現出来ず。
午後から妹と実母が買い物に行くと言ってノアに乗って行ったが、特に問題なし。
今月末に車検を迎えるので。
それまでこの状態で様子を見ます。

一応、今夜バッテリ充電しておきます。
ここで1時間ロス。
ノアを前方に移動して、FDを4輪ジャッキUP。
まずは下廻りから。
トランスミッション配線(スピードセンサ、バックランプスイッチ、ニュートラルスイッチ)、スターター端子&スターター信号、純正メーターの油圧センサ&ヒートゲージ(水温計)、オイルレベルセンサ、エアコンプレッサー信号&パワステ圧力スイッチ配線を外しました。
新品ハーネス入れ替えの際に記憶忘れや思い違いがあると困るので。
外した配線&コネクターに名称を記しておきます。(新品組付け時にダブルチェックする為)
迷うことなく、片っ端から外して。
クランクアングルセンサを残して、それ以外のセンサー類のコネクターを外しておいた。

明日、クランクアングルセンサを外せれば、エンジン直上からエンジンハーネスは撤去出来そうです。
バッテリターミナル端子側のエンジンハーネスもほぼ外しておいたので。

残る、ECU側のエンジンハーネスを引き抜けばエンジンハーネスが取り外せる。
でも、追加メーター配線類(エンジン回転数、車速、電動ファンコントロール)を外す手間があるので、もう少しかかるかも。
面倒臭い配線、ここら辺が一番の難関かも?(;^_^A
<関連記事>
<FD>エンジンハーネス発注→
☆
<FD>エンジンハーネス 第一弾、入手♪→
☆
<FD>エンジンハーネス入手・・・その2→
☆
<FD>クランク・アングル・センサ入手→
☆
<FD>エンジンハーネス 第二弾、入手♪→
☆
<FD>バッテリ端子変換アダプター→
☆
ブログ一覧 |
FD日記 | 日記
Posted at
2023/02/05 21:08:59