• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

終戦の日

終戦の日今日は終戦の日。

嫁と朝から畑に行って。
水やりと収穫。


ピーマンと茄子採れました♪

一旦、自宅マンションに戻って野菜を置いてからモーニングを食べに今夏初のコメダ珈琲店へ。



と言っても11時でお昼も兼ねてます。
コメダに来たのは1年振りか?

食後のデザート、この時期はコレで♪

今回は氷の食感も良く、満足(爆)

帰りに菩提寺に寄って墓参り。
今日は実父の月命日、後から妹が来た。


丁度お昼の時間故、菩提寺で終戦の日の黙祷をして来た。

その後、来月の地元天満宮秋季例大祭で使う足袋と草鞋を買いに出る。
今年から天満宮秋季例大祭の警護担当の一人となり、草鞋履きが必要。
警護担当も神輿に一日中付いて回るので、万が一草鞋が切れた時の予備も持って同行する必要があって。

草鞋は2セット買っておいた。

買ったは良いが、草鞋を履いた事が一度も無いので動画を観ながらレクチャーしてみた。

クッション材のインソールを調整して入れておく。

これがないと痛くて泣きを見るらしい。


何か違うw
こま結びすると、ヒモを切らないと草鞋を脱げない。

結び目がないと脱げないでしょう。
明日夜の寄り合いがあるので、聞いてみよう。


#シェア畑 #茄子 #ピーマン #コメダ珈琲店 #かき氷 #宇治抹茶練乳ソフト #菩提寺 #浄運寺 #月命日 #町田天満宮秋季例大祭 #草鞋 #地下足袋 
Posted at 2025/08/15 22:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2025年08月14日 イイね!

1号線、1号店、1号車、1号機♪

1号線、1号店、1号車、1号機♪先日、FDのエンジン慣らし運転で京都に行って来た際に撮った写真。

題目の「1」という数字が目に付いたので貼っておきますw

国道1号線を通り、石清水八幡宮参拝後、昼食を取り、京都鉄道博物館に向かう途中で見た #餃子の王将「1号店」。


京都鉄道博物館では1号車が多く目に付いた。

0系21形1号車


0系16形1号車と0系35形1号車は撮り忘れた。

0系22形1号車




クハ86型1号車


ロマネフ59形1号車



クハ103形1号車




クハ489形1号車



500系521形1号車



EF65形1号機


C62-1号機


C58-1号機



C57-1号機
今回車庫になかった。

C55-1号車



動輪のデザインが他の機関車と比べて美しいw

D51-1号機



という感じが目に付いた話でした(爆)

タダそれだけw


<関連記事>
<FD>エンジン慣らし運転・・・京都編(往路編)→



#エンジンOH #エンジン慣らし運転 #京都鉄道博物館 #FD3S #餃子の王将1号店 #1号車 #1号機
Posted at 2025/08/14 21:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年08月14日 イイね!

きゅうり&トマト片付け(夏野菜片付け)

きゅうり&トマト片付け(夏野菜片付け)今朝のベランダ菜園。

きゅうりの葉の上で益虫の2星テントウ虫が交尾していたw


良いなw意味深w

>【天道虫】テントウムシの星の数と益虫・害虫の関係は?→

昨夏同様、お盆休暇中にきゅうりとトマトの片付けをしてきた。
朝9時から作業開始。


今夏最後のきゅうりの収穫。

今夏だけで70本以上採れたと思う。(50本以上は確実)


株の片付けだけで汗だくになるw
トマトのコンパニオンプランツのバジルは廃棄せず、持ち帰って自宅マンションのベランダ菜園に植え直したトマトの脇に植え直す事にした。
植え直したトマトは新芽が出て来たので。

バジルも根付くかどうかは分からないが?


株の片付け後、土を起こして秋冬野菜の下準備。
来月9/12以降の中旬で2番畝南側からミニキャベツ、玉レタス、カリフラワー(白)の順で苗を植えるので肥料を入れて耕しておいた。




畝を作り、水を撒いてから透明マルチを張って苗を植えるまでの1ヶ月間で太陽光消毒しておく。

来月苗を植える時に黒いマルチに張り替える。

作業が終わったのが12時前。
暑くて参ったw

帰宅して、シャワー浴びて昼食後に昼寝してしまったw


#シェア畑 #中玉トマト #挿し木 #きゅうり #ピーマン #茄子 #きゅうりとトマトの片付け 
Posted at 2025/08/14 18:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農園 | 日記
2025年08月13日 イイね!

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km午前中にFDのエアポンプ不具合の原因が判明したので。
他のお盆休暇タスクの一つ、ノアのスロットルボディ清掃&ECUリセット(アイドル回転数低下)をやってきた。




ETV(電子制御スロットルバルブ)清掃は至って簡単。
エアホースを取り外し、ETVを剥き出しにする。


ETVは旧式ワイヤー式と比べるとバタフライ弁を開けるのが悩みそうだが、指で簡単に開きます。
整備書の通りにやる場合は、キーON状態にして、アクセルペダルを長い棒で全開にしておけば、バタフライ弁が開く。
(この状態を長時間保持するのはバッテリに影響が出る事を留意)

今回はモリブデンコートされたETVに配慮した洗浄剤を使って、程ほどに掃除しておく。

それでも結構汚れていた。


スロットルボディ清掃が済んだら、エアホースを復旧して。


最期にECUをリセットする。
OBD診断器の作業サポートでETVを学習させるのがセオリーだが、ヒューズを2つ抜いてECUリセット出来るので、今回は後者でやってみた。

バッテリのマイナス端子を外してしまえば、ECUリセットが出来るのだが。
オーディオメモリー設定やパワーウインドウ設定が初期化されて再設定が必要になるので、お薦めしない。

助手席側のヒューズボックスを開けて。

赤丸部のヒューズ、ECU(20A)とETCーS(10A)の2つを抜き。



整備書では30秒以上放置後にヒューズを取り付けてエンジン始動とあるが。
ネット情報では30秒ではリセットされない事例がある様で、今回は5分程放置してからヒューズを取り付けた。

エンジン側の外した部品は全て復旧して。


エンジンをかけずにキーON状態を5秒以上⇔OFF状態5秒を3~4回繰り返してETVを学習させる。


その後、エンジン始動。

暖機後、アイドリングが落ちて安定する事を確認。

エアコンON、Dレンジにシフトしてエンジン回転数が以前より高く、改善されている事(700回転位?)を確認して。

これで作業完了♪
あとは実走で異常の有無をチェックしておきます。


今回のFDのエアポンプトラブルもあり、このお盆休暇中にアイのヒーターホース関係交換は無理だなw



#ノアZRR70W #ETV #電子制御スロットルボディ清掃 #スロットルボディ清掃 #スロットルバルブクリーナー #WAKOS
Posted at 2025/08/13 22:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノア日記 | 日記
2025年08月13日 イイね!

<FD>エアポンプリレー故障・・・走行距離68076km

<FD>エアポンプリレー故障・・・走行距離68076km昨日発覚したエアポンプ電磁クラッチ故障の件。

真っ先にエアポンプ故障を疑ったが、その前にリレーも点検しておくべきと思って取り外してみた。

リレーボックス内に水浸入の形跡が。

この時点でピンときた。
これが原因でリレーがショートしたのでは?

エアポンプリレーを取り外す。
リレーボックス内でロック爪を外すのに難儀しつつ。
リレープライヤー買っておけば良かったと思いつつ、細目のマイナスドライバーでツメを解除して引き抜くと。
思った通り、エアポンプリレーに水が付いてる。


耳の傍でリレーを揺すってみるとリレー内部に水が入っている音が聞こえてくるので、これが原因で間違い無いでしょう。

整備書のリレー単品点検では4極リレーで解説しており。

3型以前のエアポンプリレーは4極品なのか?
それとも絵が間違っているのか不明だが、4型以降のFDのエアポンプ端子は6極品なので点検の方法が分からず、出来なかった。

今週はお盆休暇中故、部品商も休みであり。
最短納期で入手出来る様にネットでリレー品番を調べて夕方通販で発注をかけた。

品番:HD22-67-740  (FD3S用マツダ純正部品)

これらの結果から、先日の京都往路でリレーボックス内への雨水浸入でエアポンプリレーが破損、エアポンプの電磁クラッチが切れて繋がらなくなり、エアポンプ作動停止となって空燃比モニターの表示が20→13に変化したと判断する。


リレーボックス内のリレー全て(フューエルポンプリレーは一回交換済、TNSリレー、エアコンリレーも外さないとフューエルポンプリレーが取り外せない)外してチェックし、錆や水滴がない事を確認しておいた。

リレーボックスの上下向きはカバー側を天面にした方が水浸入対策になるのかも?
出来る事ならば、走行中に雨水がかからないFバンパー内にリレーボックスを移設したいが。
純正ハーネス長が足りないので、延長配線を作ってやらないと無理。
流石に簡単には行かず面倒なので、暫定防水処理で液体ガスケットをリレーカバー嵌合部に塗布しておいた。


最期に2000kmまでのレブリミットを3500回転にあげておく。

OH先のDOエンジニアリングの説明書には3000回転で1000kmまでしか記述がなく、そこから先は要相談と。
生憎、お盆休暇中で連絡が付かないので、雑誌記事を参考にする事にした。

以後、走行500km毎に上限回転数を500回転ずつ上げていく。


慣らし運転と言えば、当時こういうサービスもあったね。

今でもやっていると思うが?

リレーが今週末に届けば慣らし運転に出かけたいが?
間に合うか?(。´・ω・)?


#エンジンオイル交換 #オイルフィルタ交換 #エンジンOH #エンジン慣らし運転 #京都鉄道博物館 #FD3S #西本願寺 #エアポンプ故障 #エアポンプリレー故障 #空燃比
Posted at 2025/08/13 21:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記

プロフィール

「今日の畑 http://cvw.jp/b/3475573/48621692/
何シテル?   08/26 20:55
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

地球的俯瞰せよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 07:02:31
国賊は・・・殆どがコレ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 12:24:16
「世の中の仕組み」について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 20:59:38

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation