• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

日産ヘリテージ価格(驚)

日産ヘリテージ価格(驚)今夜は実家町内会の神輿巡行打ち合わせで部活はなしw

その代わりに。

会社でのCZ32のタイミングベルト交換作業の話。

タイミングベルトカバーを固定する位置決め用段付きボルト、1本¥10000とか。
¥1000/本でも高いのに¥10000/本とはこれ如何に?
10箇所位あったと思う。
たかがキャップボルト(六角穴付きの段付きボルト)で、10万円超えですか?

旧車価格の是正が求められる。(┐(´д`)┌ヤレヤレ

Posted at 2025/05/17 20:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2025年02月18日 イイね!

シルビア・・・GF-S15

シルビア・・・GF-S15今日はこの車の車検整備。

入庫時に確認したのが、エアバック警告灯の点滅。

警告灯の点灯ではなく、点滅と言う事はより重要度が高いと言う事か?

診断器に繋いで確認するも。

DTCなし、異常なしと出る。(。´・ω・)?


別の診断器に繋いでも異常なしと出る。
さて、困った。
何回やっても同じ結果、警告灯の点滅は止まらない、消去出来ない。

試しに全自己診断の消去を選択してやると、何故か点滅解除出来た。

エンジン始動しても警告灯は点灯も点滅もしない。

理由が分からないままDTCが消去出来たが、気持ち悪いw

各部整備が終わり、リフトから降ろして、エンジン始動したら。
またエアバッグの警告灯点滅が始まった😥

関係者に訊いたら、ディーラーに持ち込んで消去を試みたが、ディーラーでも消去出来なかったと言われた。

マジですかw
試運転しても何も異常が出て来ないんだが・・・。
何処が悪いのかも分からない始末。

さて、どうしたものやら?(。´・ω・)?


今週末にノアの車検を取るので、その下準備をしておいた。
フロントガラスリペアの予約手配とエアコンガスのクリーニング&入れ替えするのでサービスバルブ(バルブコア)も手配した。
先日、畑に行った帰りにオートバックスで買って来るのを忘れてしまったので。
昨日、部品商に発注したら純正部品で入手となったが。

これで今週末、車検取ります。
Posted at 2025/02/18 20:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2025年02月12日 イイね!

N-BOX(JF3)・・・車検整備

N-BOX(JF3)・・・車検整備今日の夕方から触り出した、ホンダN-BOX。

リヤブレーキは電動パーキング式のドラムブレーキ。
過去の展示会等で拝見した事もあるが。
これまでに何度も整備してはいたが、今回のは特別面倒というか。

エンジンをOFFにすると、自動でリヤ・ドラムのパーキングブレーキがかかってしまう。
整備する側としては面倒なクルマである。
流石ホンダである(苦笑)

エンジンかけたままではブレーキドラムは外せるが。
ドラムを外した状態でエンジンをOFFにすると、電動パーキングが作動してしまう=ライニングアジャスターが動いてしまって、ドラムが取り付かなくなる。
→ライニングアジャスターを戻す手間がかかる。
平たく言えば、整備ミスになるのでw

取説を見渡して、自動ブレーキ解除方法を見つけてブレーキドラムを取り外した。



この自動設定されたブレーキは初めて触った。
ホンダディーラーのサービスではセオリーなのかも知れないがw

そもそも、軽自動車でドラムブレーキを採用する理由は低コストであるからで。
その低コストブレーキに付加価値として電動パーキングモーターを追加したとか。

クルマを売りたいが為にお馬鹿なドライバーの我儘ニーズを盛り込んで。
整備性悪化、コスト増になり、お客に負担にさせて一体何やってんだか?
本末転倒である。
ホンダ設計部門は何考えているのやら?

以前から言っている通り、何事もシンプルisベストである。
これがコストも整備性も両立出来る最善策なんだがね。(苦笑)
Posted at 2025/02/12 20:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2025年01月17日 イイね!

BRZ(3BA-ZD8)・・・車検整備

BRZ(3BA-ZD8)・・・車検整備今日は二代目BRZの車検整備を。

先代DBA-ZC6より排気量が2.4LにUPした二代目。
このクルマも初めて触る。



水冷式オイルクーラー&オイルフィルタをエンジンルーム上側に配置。
オイルフィルタは大きいものに変更。

このフィルタメーカー、懐かしいw

オイルフィルタがエンジン上側に移った事で下廻りの排気管取り回しは従来より少しシンプルになった気がする。

最近のクルマだけあって、下廻りはアンダーカバー装備でフラット化が図られている。

アンダーカバーを外すとエキマニが見える。

等長エキマニではなさそうだが、従来の排気干渉しまくりのボロボロ音は少し潜めた感じ。
排気干渉が殆どないポルシェの水平対向エンジンと排気音を聞き比べたら、ハッキリと分かる。

先代ZC6が出た時に試乗し、FDとの剛性レベル違いを嫌という程実感したが。
これもちょっと動かしただけでもボディ剛性は相当高いレベルにあると感じる。


ブレーキは相変わらずのレベルか。
フロントサスペンションはストラット式は不変。
リヤはダブルウィッシュボーン式で路面追従性は良さそう。

エンジンヘッドカバーは樹脂製になったが、定番のヘッドカバーオイル漏れ時のリペアやプラグ交換は相変わらずやり難いか。


車重は1260~1290kgと最近の普通車では軽量部類になるらしいが。
この数値はFDとほぼ同じ。
この車重でもう少し馬力があれば、もっと面白いクルマになると思うが?

軽量レシプロエンジン車というなら、私はNDロードスターの方が好みが合いそうですがw
Posted at 2025/01/17 20:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2025年01月14日 イイね!

アウディA3・・・車検整備

アウディA3・・・車検整備今日はアウディA3の車検整備やってました。

タイヤ4本交換に始まり。
Fワイパーブレード左右、エンジンオイル&フィルタ、エアクリーナエレメント、イリジウムプラグ、フロントブレーキパッド&センサ交換と多岐に渡る内容。


特に怖いのが樹脂部品の交換作業とコネクター外し。
スパークプラグとブレーキパッドセンサ交換に難儀した。

パッドセンサーを新品手配してブレーキパッド社外品新品と組み合わせたら。

パッド裏金の溝寸法が悪いのか、新品パッドセンサーが嵌らず、注意して取り付けを試みるも、破損してしまった。(苦)

パッドセンサーを再手配したが、壊れた原因は何?
社外ブレーキパッドのセンサーが嵌る溝寸法(スプリングが入る部位の厚さ)が合わない様子。

参ったな。(苦)
新品を壊して再手配するとは・・・。


スパークプラグ交換時も。

イグニッションコイルのコネクターを一つ破損。(苦笑)

樹脂物の経年劣化は怖くて触るのが嫌になる。
イグニッションコイルのコネクターは外さずにコイル毎プラグホールから抜き取る。

それでもプラグホールからイグニッションコイルがナカナカ抜けず、キツイ設計(苦)。
プラグホールにラスペネ吹いて抉って取り外した。

スパークプラグとエアクリーナエレメント交換して復旧完了。

タイヤ4本(205/55R16)交換、ワイパーブレード交換。
パッドセンサーは明日再入手するので、明日再トライ。

外車は壊す覚悟で交換しないと、まともな整備は出来ない。(苦笑)


仕事帰りに天満宮に寄ると。

今日1/14はどんと焼き催行日で、まだ火が残っていた。

平日仕事の私には今日のどんと焼きは参加出来なかった(爆)
いつもの天満宮知り合いの方と消防隊員の方と会って来た。

どんと焼きの煙を浴びてきたので、ご利益あるかな?(爆)
今年は無病で過ごしたいが、昨年はコロナ風邪の二つに感染したしw
普段から免疫力を維持する事に努めたいものです♪
Posted at 2025/01/14 21:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「『ワシントンで何が起きているのか?』
https://ameblo.jp/yoshi1020nihei/entry-12922873856.html
何シテル?   08/14 19:16
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AIとの意思疎通が難しい件。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:19:32
8月6日、マツダの日刊紙の全面広告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:23:41
老後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 12:26:43

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation