
朝一番で実家の所用を済ませて、昼前にガレージに寄り。

ガレージ脇のランタナに集う蝶を見ては「やっと秋だな~」と。
今日も墓参りで菩提寺に行ったら。
菩提寺の前でおかしな停め方をしている郵便局のクルマに目が留まる。

様子が変と思ってみたら、右フロントタイヤの向きと位置がおかしい。

遠目で見てもスグ分かるw
フロントロアアームのボールジョイントがすっぽ抜けている。
エブリイのロアアームのボールジョイント&ブーツのメンテ不足でブーツが破れて雨水で錆びてボール部がすっぽ抜ける定番のトラブル。
車検時は点検必須項目であるw
ジャッキUPして、ボールジョイントを入れ直してもスグに抜けるのでやるだけ無駄。
こうなると、ステアリングが効かないのでレッカーサービスのお世話になるしかない。
アルト等のFF車でこのトラブルだと、最悪はドライブシャフトまで抜けてギヤオイル(ATF類)も抜け出て、自走処の話ではないが。
FR車のエブリイだから、この程度で済んでいる。
配達員は配達に行っているのか不在だった。
レッカー待ちか知らんけど、関わると面倒なのでこれ以上首を突っ込むのはやめておいたw(爆)
午後から畑に行って。
昨日植えたイチゴ苗の様子を見てきた。
土が乾いていたので、水やりしていたら。
また畑弄りたい病wが発症?
防護ネットを上げて、害虫が居ないかをチェックしていたw
茎ブロッコリー

大根も全てチェックして害虫が居ない事を確認。
トンガリキャベツとブロッコリーの畝も同様に防護ネットを上げて確認してきた。
他の方の畝は害虫のヨトウムシ等の害虫駆除で手間がかかっていた。
葉も食べられて穴だらけ、糞がタンマリ残っていたので、害虫が畝にいるのは確実と。

アドバイザー曰く、ヨトウムシは昼間は土の中やマルチの裏に隠れていて。
夜になって捕食する為に外に出て来ると。
確かに私がチェックするのは暗くなった時間であり、4、5回発見して駆除している。
無農薬栽培故、害虫が付くのは仕方がない事だが、面倒な上に気持ち悪いわなw
畑から戻ると、甥っ子1&2号と実母、妹と遭遇。

こういう光景も今後は少なくなるだろうと思って、写真撮っておいた。
今月末に甥っ子1号が都内にアパートを借りて引っ越し。
また寂しくなるな・・・。
夕方から、FDのエンジン降ろしに絡んで必要な社外部品をチェック。
エンジン降ろしとショートエンジンをショップに持ち込む日も大まかであるが、決めたので。
エンジン以外の大物、クラッチの他に
大容量デフカバー、
エンジン&デフマウントも発注する。
35年?のクルマ弄りの中で、カーボンのツインプレートクラッチは初導入である。

構成部品が増えると、故障率も上がるのは常識である。
何でもシンプル、簡単な構造物がコスト面でもベストではあるのだが。
今回は高負荷、耐熱性、ライフ(寿命・耐久性)とエンゲージ時のフィーリング経年劣化を避けた結果、カーボンクラッチを選択。

クラッチ補用部品設定もあるので、このあたりは大丈夫らしい?
単品部品の単価は高いがw
このクラッチ導入にあたり、AT用カウンターウエイトが必要、併せてレリーズベアリングも会社で発注する事に。
ローターハウジングに付くメタリングオイル・ノズル(ボルト・コネクター)も後期型に交換しておいた方が良いか?
それ以外にもやっておきたい事が沢山ある。
エンジンを降ろしたついでにステアリングラック・ブッシュも強度UP品に替えておきたい。
エンジンが降りた状態ならば、クロスメンバーを降ろすのも簡単では?
ならば、リジカラも入れてみたいw
ついでと言い出したら、キリがないぞ・・・(爆)
三連休最終日の明日も朝から畑です。
#シェア畑 #イチゴ #大根 #茎ブロッコリー #ブロッコリー #トンガリキャベツ #茄子 #害虫
#FD3S #エンジンOH #カーボンクラッチ #RIGID #エンジンマウント #デフマウント #GReddy大容量デフカバー #ステアリングラックブッシュ
Posted at 2024/10/13 20:12:21 | |
トラックバック(0) |
農園 | 日記