畑から戻り。
FDがエンジン慣らし3000kmを達成したので、エンジンコンプレッションを計測。
7/12 エンジン慣らし前(OHエンジン搭載直後 冷間時 走行距離67710km)のコンプレッションは以下の通りだった。
フロント側8.1-8.3-8.7k
リヤ側8.0-7.9-7.8k
慣らし前(エンジンOH後154.3km走行、暖機後)のコンプレッション数値→
☆
フロント側7.8-7.9-8.0k(冷間時8.1-8.3-8.7k)
リヤ側 7.7-7.9-7.7k(冷間時8.0-7.9-7.8k)
と冷間時とほぼ同等の8k前後。
今回はエンジン慣らし運転3000km走行達成後(10/13時点の慣らし走行距離は3307.4km(オドメーター71015km))のコンプレッションを計測した。

フロント側8.7-8.9-8.7k

リヤ側8.5-8.4-8.4k
慣らし前よりもコンプレッション向上を確認。
アペックシール、サイド&コーナーシール類のアタリが付いてきた証。
もう少し慣らしを続けれはコンプレッションはまだ上がると思う。
どうせならば9k位は欲しい所。
5000kmまで慣らしやるかなw
純正プラチナプラグのチェックもしておいた。

今回のエンジン仕様で空燃比センサーを設置して空燃比をモニターしておいた。
慣らし運転時、暫定仕様のパワーFC入力データの空燃比は12~13前後。
(エアポンプ作動時は19~20)
カーボン堆積量は然程問題にならないと思われるレベルか?
ついでにプラグは軽く清掃後、取り付けておいた。
最期にリヤゲートの異音。

リヤゲートラッチのガタツキが大きくなってきたので、ガムテープで詰めておく。

これでカタカタ音が消えなければ、新品ラッチを買うか?
#FD3S #GTⅢ-4Rタービン #エンジンOH #DOエンジニアリング
#空燃比センサー #NTK空燃比センサー #AFRM #オートエグゼメンバーブレース #エアクリーナ #スーパーパワーフロー #HKS #エアポンプ
#バッテリ #インテークパイプ #インタークーラー #フロントバンパー #サーキットオープニングリレー #インタークーラークロージングパネル #アンダーカバー #小倉クラッチ #小倉クラッチプロカーボンツイン(ORC-P559CC) #クラッチペダルストローク調整 #燃圧 #燃圧調整 #クーラント交換 #エンジンコンプレッションテスター #Defi-Linkメーター #水温センサー #Defi水温センサーハーネス #WAKO’S #クーラントブースター #エンジンラッピング #エンジンコンプレッション #奥多摩ミーティング #FCワークス
Posted at 2025/10/13 20:24:21 | |
トラックバック(0) |
FD日記 | 日記