• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

<FD>ACV配管取り外し

<FD>ACV配管取り外しバラシ始めて3日目。

ACVの取り外し。
その前に、ACV&エアポンプ配管外し。

その配管を外すにはエアポンプ取り外し。
エアポンプ外しにはファンベルト外し、エアクリーナ取り外しが必要と言う様に周囲に波及します(;^_^A



その辺は大した事ないのですが。
今日はACV&エアポンプ配管の取り外しに工具が足りずに四苦八苦・・・。
狭い空間にラチェットレンチも入らず、メガネレンチもショートでない物しかない。
何度も緩めるのにトライしたが、工具が回せない、緩められない。

仕事で使っているショートメガネレンチでないと10mmナットを緩められないかも?
今夜は諦めかけた時に車載工具の存在を思い出し。
これで緩める事が出来た。
このパイプが曲者でした。

時間切れでACV外しには至らず、情けない・・・。

インマニとタービンとの逃がしはこれ位。

フランジ厚さが10mm程で、下側に位置決め用スタッドボルト2本あり。
タービンを外さないでインマニを取り出せそうな気がする?
コンプレッサーハウジングのボルト頭が干渉しそうなので、このボルト1本を外してしまえば、インマニ取り出せるかも知れない?(。´・ω・)?
タービン遮熱板だけは取り外さないと無理か?

エアポンプ配管のメタルガスケット、ACVを発注した際に生産廃止と言われた記憶があります。

再使用するか?

昼間に昨日のバキュームユニット関係のバキュームホースをシングルタービン仕様に必要な物だけ発注しました。

ACV外しは明日。
インジェクター取り外しは日曜日予定で。
Posted at 2022/10/27 21:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2022年10月26日 イイね!

<FD>バキュームユニット取り外し

<FD>バキュームユニット取り外し第二章の二日目。

昨日の続き。
バキュームホースを外し、バキュームユニットを取り外しました。




4型でもコレだけのバキューム配管があります。
1~3型のバキューム配管見たら、気絶しそう(;^_^A
組み上がる一ヶ月後には忘れている可能性が大なので、バキューム配管の行先を書いておきます。
これが結構手間でした。(;゚Д゚)

シングルタービン仕様なので、シーケンシャルターボ関係のソレノイドバルブはメクラ栓して、プレッシャーチャンバーとターボ&シーケンシャル配管も撤去。(赤丸部)



これで、プライマリー&セカンダリーインジェクターが見えるのですが。
プライマリーデリバリーパイプの固定ボルトにエンジンハーネス・クランプが共締めされているので。

これが邪魔なので、バキュームユニットを止めているベースブラケット(イグニッションコイルブラケットも固定)を外す必要があると思い。
燃料配管ブラケット、イグニッションコイルブラケットとオイルフィラーパイプの固定ボルトまで外してみたら、そんなに動かないオチとかw
ベースブラケットはMOP(メタリングオイルポンプ)コネクタまで止まっているので、ここまで外さないと取れない。

ベースブラケットを完全に外さずとも、ずらすだけで、エンジンハーネスクランプを取り出せるので、この状態でプライマリーデリバリーパイプも取り出せそうな気がする?

次は、ACV取り外し。
これを先に外さないと。セカンダリーインジェクターが外せない。

新品ACVの出番が来ました♪

インジェクターが外れるまでにはもう少しかかります。
Posted at 2022/10/26 21:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2022年10月25日 イイね!

FD日記第二章、初日♪

FD日記第二章、初日♪一昨日、セッティング日時が決まり、少しでも早くやっておきたいので。

今夜から部活始めました♪

エクステンションマニホールドの取り外しは二度やっているので。
数分で取り外しました。

インマニポート通路にコレだけのズレ、段差があるので。
今回から、これを削って段付き修正しておきたい所。

週末にでもリューター刃を買いに行こうと思います。
後々、ポート研磨(軽い砂落とし程度)で使う事なるはず。
初期投資ですw

4型のFDなので、バキュームユニットを取り外して、インジェクターが見える状態にするのですが。

バキュームユニットの7個あるソレノイドバルブコネクターの内、紫と橙色の2つが固くて抜けません。
エンジンハーネスも固くて折れそうで怖い・・・。(;゚Д゚)

本当に配線を壊しそう?
フューエル・プレッシャレギュレータ用のバキュームホースを1本外さないと、コネクターが抜けない。
仕事上がり後の疲れ?で集中力切れてきたので。
バキュームユニットを壊す前に勇気ある一時撤退をしました(;^_^A

インマニを外すならば、ACVもストックしておいた新品に替えます。


使っていないバキュームホースのメクラ栓(ゴムキャプ)をしておきたい。
ゴムキャプもリューター刃を買う時に一緒に買ってきます。

同時に使っていない、インマニ下に付いているターボプリコントロールバルブ用ソレノイド弁とウエイストゲートコントロールバルブ用のソレノイド弁も撤去して、配管も省きたい。

純正シーケンシャルターボに戻せるように、配管とソレノイドバルブを残しておいたのですが。
純正タービンに戻す事はもうない、私には有り得ないのでw

これらのソレノイド弁を撤去すると、ダイアグにエラーコードが残りますが。
パワーFC化するので、問題なし♪
どうしても気になるならば、30Ωの抵抗を入れておけばOKです。

また明日から頑張ります。


懸念材料である850ccプライマリーデリバリーパイプ加工品は要下取りで2万円程。

今日、某ショップに在庫確認した所、2個在庫あり。
下取りなしは現在やっていないとの事でした。

加工品でやるか?
それとも、これを新品通販で買うか?

悩みますわ(;^_^A
Posted at 2022/10/25 20:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2022年10月24日 イイね!

FD日記第二章、スタート♪

FD日記第二章、スタート♪一昨日昨日とトントン拍子で事が進んでいる陰謀暴露者一号です♪


昨日の今日で、仕事帰りに事前準備してきました。

インマニ外しの為に、タービン脱着=フロントパイプ外しとなる可能性が濃厚なのが、気が重い・・・。(;゚Д゚)
右のフロントタイヤを外して、作業性を確保しておきます。

ノアを下げて。

毎度の事ですが、ガレージの中は結構狭いのです(;^_^A


今夜はタワーバーだけ外して終了。
明日からインマニ関係のバラシが始まります。

本件は一年半前に準備していた案件ですが。
その後、実家の諸事情で手付かずになってしまいまして。
殆ど忘れてましたよ。

調整式燃圧レギュレータの設定手順や、ダイアグを使用したインジェクター漏れチェックのやり方も復習しておきます。
Posted at 2022/10/24 19:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2022年10月23日 イイね!

ウインカー右?左? ほとんどの人が間違っている「交差点」とは 罰則アリ

ウインカー右?左? ほとんどの人が間違っている「交差点」とは 罰則アリTOP画像の様な本線と角度が付くT字路ならば、私は左にウインカーを出しますが。

今日、所用で側道から国道246号に合流した際は右に出してましたが。

これが間違い?
本線への導入部に角度がない、一時停止からの合流でも交差点。
高速道路の様な、角度の浅い本線への合流路でも左にウインカーですか?
納得がいかないなあ(。´・ω・)?
---------------------------------------------------------------------------------
ウインカー右?左? ほとんどの人が間違っている「交差点」とは 罰則アリ


ウインカー右か左か 判断難しい交差点
「高速道路の本線合流のように、斜めの角度から大きな道路に合流する道路は一般道にもありますが、合流する際、右、左、どちらにウインカーを出すのが正しいでしょうか。ちなみに、この合流地点には「止まれ」(一時停止)の標識が立っています」

 
2022年9月、このようなクイズが東北放送の「tbcNEWSDIG」という番組で出題、仙台市内のウインカーの出し方が分かりにくい交差点とともに紹介されました。

【画像】63台中57台がウインカー間違えた交差点
alt


番組では、合流地点の車の様子を約1時間、定点観測していて、結果は、左にウインカーを出した車両が6台、右にウインカーを出した車両が57台でした。実は正解は「」です。不正解の車が圧倒的に多いという結果になりました。ちなみに、その調査では市営バスまで右に出していました。

番組内で解説を担当していた宮城県警交通規制課・高橋邦弥次長によると、判断のポイントは、その場所が「交差点」かどうか。一時停止や停止線がある交差点の場合は左折に該当し、左にウインカーを出すのがルールだそうです。

ちなみに、交差点の定義ですが、道路交通法第2条の5で、「十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(中略)の交わる部分をいう」とされています。つまり、今回の場合は、「合流」のような形(角度)であっても、「その他二以上の道路」に該当するというわけです。

では、一時停止や停止線がない場所や、高速道路の本線へ合流するための加速車線の場合は、どうなのでしょうか。

たとえば高速道路のように、ランプから本線へ合流するまでの加速車線がある場合は「車線変更」とみなされるため、右にウインカーを出すのが正しいそうです。こちらは、交差点ではなく「付加車線」扱いになります。付加車線とは、高速道路の加速車線のように「往復分離がなされた自動車専用道路の進入部や合流部」のことを言います。

ちなみに、ウインカーを間違って出した(正しく使わなかった)場合は、「合図不履行違反」として違反になる可能性があります。違反点数は1点で、反則金は普通車で6000円です。悪質な場合は5万円以下の罰金(罰則)に問われます。
Posted at 2022/10/23 21:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法律 | 日記

プロフィール

「2020年の不正選挙の真実が明らかになる!

『遂に2020不正選挙を表舞台に‼️』
https://ameblo.jp/yoshi1020nihei/entry-12942869840.html
何シテル?   11/03 20:24
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

とある車両置場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 20:21:42
ガレージ付き住宅(10)  イナバガレージの問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 04:45:38
10月26日(日)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 23:00:18

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation