• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

シェイバー新調♪

シェイバー新調♪長年使っていたシェイバーの充電コードの被覆が剝がれてきたので。

そろそろ買い替えても良いかと思い、食後の散歩がてら、ヨドバシカメラまで買いに行って来ました。

「短時間充電」、「小型・軽量」、「日本製」、「安価」をキーワードに。

見つけたのですが。


所が、充電器が大陸製と書いてあり・・・。(;゚Д゚)

他の機種を探してみましたが、コレがコスパで一番に感じたので。

延長保証をポイントで付加して、妥協しました。

色は赤いヤツですw

使い勝手はどうかな?(。´・ω・)?
Posted at 2022/10/16 21:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2022年10月16日 イイね!

国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め偽日本人の売国政府に搾取され続けて。
受給処か、そのまま寿命を迎えて一銭も受け取れないでしょう。

もう年金は当てにしないので、今まで支払った保険料全額返還してくれよ。😥

---------------------------------------------------------------------------------
国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入った。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増す。企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っており負担は変わらない。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙い。関係者への取材で15日、分かった。

75歳以上の医療、幅広く負担増 政府、保険料引き上げ検討

社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指す。
Posted at 2022/10/16 13:35:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2022年10月15日 イイね!

月命日

月命日仕事帰りの土曜日。

何時もの通り、ガレージに寄って。
FDのエンジンかけて、様子見していると。

背後、シャッターの方から誰かいる様な気がして振り向くと。
誰も居ませんでした。
実父の気配があった様な気も・・・。

今日は実父の月命日。
実父の他に、叔父(実父の弟)と母方の祖母も同じ月命日。
これも身内の縁でしょう。

土曜日のこの時刻になると、実父が何処からともなく?ガレージに来て。
仕事帰りにガレージで遊んでいる私に「早く帰れよ」と言うのが毎週の日課でした。

ガレージで私がFDを触っていると、「もう止めて、早く帰れよ。」と言うのも口癖でw
それでも、「ブレーキフルードの交換を手伝って」と言えば、手伝ってくれましたね。

今から20年前の某部品メーカー在籍時、休日に自前でLSDを組んだデフを車体に載せて。
整備経験が少なかった私はデフキャリアにドライブシャフトがナカナカ入らず難儀して、マツダディーラーで整備経験のある実父に手伝って貰った事を今でも覚えています。

頼まれたら嫌とは言えない性格の実父。

4型FDを新車で買ってからの25年間、そんな実父のお小言を聞いて過ごす毎日でした。

そんな感じでしたので。

自分でFDの次のエンジンを組んで載せて。
実父を助手席に座らせて、「また、こんな物(FD)に金使って(呆)ヤレヤレ」と、恒例のお小言を聞く機会を楽しみにしていたのですが・・・。

昨春、実父が居なくなった事で、それも叶わなくなりました。

それ以来、クルマを弄る気力、テンションが以前の様に維持出来ないのです。
呪縛の様なものか??。

一旦、弄り出してしまえば出来てしまう、やれてしまうと思うのですが。
一年半前のクルマ馬鹿な感じに戻れない。
「時間」が解決してくれるのだろうか?(。´・ω・)?

クルマ馬鹿の妄言と笑われそうですが、

自前OHした次期エンジンを載せる機会が来れば。
実父との別れを認められそうな気がするのです。
Posted at 2022/10/15 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家事 | 日記
2022年10月14日 イイね!

ブログ等、SNSにおけるナンバープレートの在り方

ブログ等、SNSにおけるナンバープレートの在り方今日も先日のフィッシング詐欺メールが来ていました。

内容も一字一句全く同じ。
同じ手は通用しない、騙されないぞ。

メールアドレスは先日の物とは違いますが、似た様な中国のアドレスでした。
受信拒否リストに入れておきました。



犯罪といえば。

先月、香川県高松市で歩道を自動車で走行した無免許クズのDQNがニュースに流れてましたが。→
alt

いつも思うのが、犯罪者の車両にモザイクをかけたり。
手錠にモザイクかけたりする必要があるのか?
違和感を覚えるのです。

昔ならいざ知らず。
昨今、クルマのナンバーだけで所有車の住所特定や個人情報は引き出せません。

それなのにみんカラ事務局も個人情報漏洩防止の為にナンバーを消せというが、正しいとは言い難いのが実情です。


みんカラ事務局はまだこんな事を言っている。

>「みんカラでは、ナンバープレートや、個人を特定される恐れのある情報を含む画像の投稿は禁止となります。
これに該当する画像を登録の際には、特定されない状態に修正した画像のみをご登録ください。

上記を含む利用規約を厳守頂けない画像の登録は、削除対象となりますので、
予めご注意下さい。」→



でも、自分のクルマのナンバーと顔は出しても規約違反にならずにOK。

みんカラ事務局で画像を全て精査するのが面倒だから、「一律禁止にしてしまえ」的な意図が感じ取れます。

「グレーゾーンや臭いものには全て蓋をする」みたいな対応が気に入らないね。


それでは、ナンバープレート(自動車登録番号)は個人情報に該当するのか?

日整連HPより→

自動車登録番号は、一般には、これのみでは特定の個人を識別することができず、個人識別性がない。また、自社内において、所有者等特定の個人を識別することができる情報を保有しておらず、他の情報と容易に照合することで特定の個人を識別することができない場合であれば、容易照合性も認められない。このような場合であれば、自動車登録番号は個人情報に該当しない。

総務省でも同様に個人情報と言えないとアナウンスしている。

>総務省は、平成21年6月、主にGoogleのストリートビューに関する 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第一次提言(案)」 の第10頁において、

「自動車のナンバープレートの番号が写り込んでいた場合も、ナンバープレートの番号からその登録名義人を照会することは容易ではないことから、個人識別性を欠き、「個人情報」には該当しない」との見解を示しています。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000028227.pdf


そもそもナンバープレートは、「個人情報」ですらないのです。
陸運局の保有する(=ナンバープレートから調べられる)「個人情報」自体、たかが知れてます。

極論ですが、ナンバープレート自体、誰でも簡単に調べられる方が良いと思います。
悪事、犯罪や法を犯したなら、簡単に足がつく方が治安や秩序向上に貢献すると思いますが?
タダでさえ、外国人による犯罪がうなぎ登りですので。

DQNや基地外が簡単に問い合わせ出来ない様な閾値というか、ガイドラインは必要でしょうが・・・。


故に、犯罪に加担したクルマはドンドン公開しても問題ないと思うのです。

それでも、個人的には違反や犯罪等に加担していないクルマ等をネット公開する場合はナンバープレートを消す、モザイク等をかけるのが「礼儀」と思います。


また、よく聞く「名誉棄損」というのが厄介、面倒と感じます。

例として、こんな事例では。

「あおり運転」ドラレコで録画! 加害者の顔や車のナンバーをネット上にさらしたらどうなる?→

>犯罪者が映っている、公共の利害に関する事実について、公益目的で真実を発信した場合は、たとえ相手の社会的評価を下げることになったとしても、名誉毀損罪に問われることはありません(刑法230条の2)

しかし、あおり加害者への個人的な怒りや嫌がらせ目的から情報を発信したり、編集などによって誇張した画像や映像を発信したりするケースでは、名誉毀損罪に問われる可能性も考えられます。

---------------------------------------------------------------------------------

犯罪を犯した犯罪者、交通違反等も含めた違法行為を「事実」、「真実」という公的目的でネットに挙げたらOKではないのか?

テレビでは。

凶悪事件や犯罪を犯した被告はモザイクをかけられたり、場合によっては在日犯罪故に氏名すら非公開とかで。
被害を受けた者や遺族が反日売国のダマスゴミに晒される現状を見るに、立場が逆ではないのか?


ちょっと書くつもりが、こんなに長くなってしまいました・・。

どうもすいません(;゚Д゚)w
Posted at 2022/10/14 21:51:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 犯罪 | 日記
2022年10月13日 イイね!

【速報】紙の保険証2024年秋に原則廃止、マイナンバーカード一本化へ 河野大臣が正式表明

【速報】紙の保険証2024年秋に原則廃止、マイナンバーカード一本化へ 河野大臣が正式表明その前に。

この男の左胸にある赤い羽根は例の大陸募金の物か?
もはや、親中派を隠す必要もないという事か。
信じるに値しない輩です。


マイナンバー、持っていますが。

昨春の実父急逝時に、マイナンバーカードを持って深夜のコンビニに行き。
住民票や戸籍謄本を取った恩恵くらいしかないのですよ。

運転免許証等と一本化したマイナンバーカードを無くしたら、それこそ大変でしょ?

売国政府がこんなにもカード作成に固執する理由は何なのか?



これでしょ?

河野太郎の仕事はユダヤ金融資本を背景とした世界支配層(DS)の命令を忠実に実行する事であり。

DSの目指している人類の番号付与とあらゆる個人情報管理である事を見抜けないと痛い目に遭いますよ。

行政手続きの利便性を高めるのは否定しませんが。

既に個人情報を海外(特亜)にこれでもかと漏洩、盗まれている事実はどう考えてますの?

今でさえ、Lineは危険です。

そんな状況で、恐らく此奴等DSの僕等が考えている個人情報のサーバーを海外に置く事には反対。
日本国民の個人情報管理の責任を明確化し、日本国内に設置した独自のサーバー構築が必要と考えます。

ちなみにマイナンバーカードは返納出来ます。


<関連記事>
”マイナンバーを強制させたい理由”→
-----------------------------------------------------------------------------------
【速報】紙の保険証2024年秋に原則廃止、マイナンバーカード一本化へ 河野大臣が正式表明


河野デジタル大臣は、紙の健康保険証を2024年秋に原則廃止し、今後マイナンバーカードに一本化する方針を明らかにしました。

河野デジタル担当大臣
「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた取り組みについて以前に閣議決定をしていましたが、それを前倒し、訪問診療・あんま・鍼灸などにおいてマイナンバーカードに対応する為の補正予算の要求を予定するとともに、マイナンバーカードの取得の徹底・カードの手続き、様式の見直し、この検討を行ったうえで、2024年度秋に現在の健康保険証の廃止を目指すということに致します」

また、運転免許証についても、現在、政府は2024年度末の一本化をめざしていますが、時期をさらに前倒しできないか警察庁と検討を進めていることも明らかにしました。

さらに河野大臣は、マイナンバーカードの電子証明書をAndroidのスマートフォンに搭載するサービスの提供を来年5月11日から開始する方針を表明しました。

岸田総理が河野デジタル大臣、加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と協議して決めたものです。岸田総理からは、今月中に取りまとめる総合経済対策に、▽免許証や保険証など各種カードのマイナンバーカードへの一体化の加速、▽カードの取得促進のための広報や自治体支援、▽電子証明書の手数料の当面の無料化や、民間でのカード利活用の実証実験の支援などを盛り込むとの指示があったということです。
Posted at 2022/10/13 21:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治 | 日記

プロフィール

「『チェイニー、ロン‼️』
https://ameblo.jp/yoshi1020nihei/entry-12943362089.html
何シテル?   11/05 21:59
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

とある車両置場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 20:21:42
ガレージ付き住宅(10)  イナバガレージの問題 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 04:45:38
10月26日(日)☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/03 23:00:18

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation