• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

癌細胞は一日5000個出来る。

癌細胞は一日5000個出来る。ツイッターより。→

正常な方でも一日5千個の癌が発生している。
それらの癌を免疫力、免疫細胞で毎日駆逐している訳です。
それでも細胞分裂ミスしたりするのが人間であり、それが残って集合したものが癌として体現する。

日頃から免疫力を維持、向上させる事が大事。

コロナウイルスが原因で免疫力が落ちているのではなく。
コロナワクチンを接種した事で免疫力を削がれている事に気付くべき。

そこに既存の病原菌が入れば病気に感染しやすくなるのは当然の理である。

昨今の体調不良の原因はウイルス類だけではなく、ワクチンとワクチンシェディングが含まれる時代になってしまった・・・。┐(´д`)┌ヤレヤレ

Posted at 2023/10/31 21:03:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療・健康 | 日記
2023年10月30日 イイね!

過去の愛車① <セルボモードSR4>・・・その2

過去の愛車① <セルボモードSR4>・・・その2みん友さんのアルトワークスのクラッチ交換(エンジン降ろし)を興味深々で見ている陰謀暴露者1号ですw

あの頃のスズキ車が忘れられず。
過去の写真をバックアップデータから引っ張ってきました。


アルトワークスにはDOHC12バルブ3気筒ターボエンジンが搭載されていたが、セルボモードに搭載されたのはDOHC16バルブ4気筒ターボエンジンでした。

セルボモードSR4、F6Bの4気筒ターボエンジンのFF車。
700kgの車重に64PSは十分な動力性能でした。

実はパジェロミニ初期型(丸目)の4気筒20バルブターボも乗りました。→
こちらは900kgで64PSと現在所有しているアイと同車重、同馬力でした。(三菱のクルマは重いんだよね(;^_^A)

セルボモードのエンジンはノーマルのままでしたが、足はアレコレと弄りました。


車高とサスも弄りました。
乗り心地は悪かったけどw

ガレージでミッションオイルを交換しようとして、ドレンプラグを緩めたら。
ミッションケースが割れて、不動車になり・・・(;´Д`A ```
中古エンジン(タービンもついていた)付きのミッションを購入。

この時は20数年前、前職(自動車部品設計)時代でエンジンを自分で降ろす時間と余裕がない状態で、親戚の整備工場(実父と祖父も在籍した)で載せ替えて貰った。





降ろしたエンジンをガレージ内で向学目的?でバラシてみたり。




HLA(ハイドロリック・ラッシュ・アジャスター)付きのF6Bエンジン。


結局はバラシたエンジンが邪魔になって、解体する車に載せて処分する事になったが・・・。

通勤に使っていたクルマであり、ウエット路面で脇から飛び出してきたクルマを避けてスピン、交通標識をなぎ倒すほどの事故を起こしたり・・。
走行中にシフトリンケージのボルトが緩んで、ギヤが抜けなくなり、不動車になったり。 ラジエターアッパーホースがパンクしてクーラントが水蒸気で噴き出したりと言ったトラブルも多々あり。

何度も修復して乗りましたが。
最期はどんな理由で手放したのか忘れてしまった。

セルボが嫌になった訳でも無く、お金がかかるトラブルや事故が原因でもなく。
一体何で手放したのか未だに思い出せない・・・。(・・?

ともかく楽しいクルマでした。

FC3Sと同じく、置き場所があれば、買い戻したいクルマです。
Posted at 2023/10/30 23:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 所有車 | 日記
2023年10月30日 イイね!

エンジンブレーキはうざい? 「ブレーキランプも付けず迷惑行為」と警察に通報されたことも…気になる正しい使い方

エンジンブレーキはうざい? 「ブレーキランプも付けず迷惑行為」と警察に通報されたことも…気になる正しい使い方今更感が拭えないですがw

エンブレがうざいからと通報したとか。
こういうDQNは何を考えて運転しているのだろうか?

教習所に免許取り直しに行けと言いたいね。
┐(´д`)┌ヤレヤレ

---------------------------------------------------------------------------------
エンジンブレーキはうざい? 「ブレーキランプも付けず迷惑行為」と警察に通報されたことも…気になる正しい使い方


エンジンブレーキはフットブレーキより緩やかな減速ができ、下り坂や高速道路、信号前でもよく使われます。しかしブレーキランプが点灯せず、減速に気づきにくいため、使いすぎると後続車に「うざい」と嫌がられることもあるようです。

実際、2023年3月末には「エンジンブレーキの使用で警察に通報された」というSNSの投稿が話題になりました。ブレーキランプが点灯しないエンジンブレーキでの減速は「迷惑運転」と思われたようです。あらためて、エンジンブレーキとフットブレーキの違いや、適切な使い方について確認しましょう。

そもそもエンジンブレーキとは

エンジンブレーキは、エンジンの回転を利用した減速方法です。エンジンブレーキを利用すると、クルマが緩やかに減速します。かけ方は、以下の2通りです。

・走行中にアクセルペダルを離す

・走行中にアクセルペダルを離してシフトダウン

クルマはアクセルペダルで加速しますが、ペダルから足を離せば減速します。この減速力こそが、エンジンブレーキです。ブレーキパッドを踏むといった特別な操作は必要ありません。

エンジンブレーキの制動力を高めたい場合は、シフトダウンします。MT車に限らず、AT車でも「D」レンジの下にある「L」「B」「2」といったレンジでシフトダウンできます。(※AT車のシフトの種類は、車種ごとに異なる)


▽エンジンブレーキを使うタイミング

エンジンブレーキを使うのは、主に以下のようなタイミングです。

・長い下り坂

・高速道路での減速

・滑りやすい路面での減速

・信号前での減速

長い下り坂や高速道路でフットブレーキを頼りすぎると、ブレーキパッドに負担がかかります。このような使い方は事故に繋ががることもあり、危険です。また高速道路でブレーキランプを頻繁に点灯させると、後続車も慌ててしまいます。

街乗りでも、エンジンブレーキを使う機会はあります。例えば滑りやすい路面では、フットブレーキを勢いよく踏むとスリップする可能性があります。また信号付近では、少し先にある信号が黄色や赤になったら緩やかに減速したり、反対に赤から青になりそうな時はエンジンブレーキで減速した上で、スムーズに加速に切り替えたりします。

▽燃費が向上するって本当?

エンジンブレーキをかけた時、エンジン回転数が一定以上になっていると、エンジンへの燃料供給が止まります。これは「燃料カット」と言われるもので、燃費は若干良くなります。 ただし、燃費向上性はほんのわずかです。

エンジンブレーキとフットブレーキの違い


エンジンブレーキは、タイヤの動きを直接止めることができません。そのため緩やかな減速や、フットブレーキの補助として使われます。一方フットブレーキは、直接タイヤの動きを抑えることで車両を減速・停止させます。信号前で停止する時や、いざ車間距離がない状態で瞬時に減速しなければいけない時に使えます。

▽フットブレーキの頼りすぎは時に危険

フットブレーキでも、ブレーキペダルを踏む力を弱くすれば緩やかに減速します。 しかし長い下り坂のように、ブレーキを踏み続けなければいけない環境でフットブレーキを多用するのは非常に危険です。フットブレーキを使い過ぎると、ブレーキが効かなくなる「べーパーロック現象」や「フェード現象」が起こるリスクがあります。

2022年10月には、静岡県で観光バスがフェード現象によって横転。1人が死亡、多数の乗員が重軽傷を負う事故となりました。

エンジンブレーキの使いすぎによる問題は?

エンジンブレーキを使えば、ブレーキパッドの消耗は少なく済みます。また先述のように、フットブレーキばかりを頼れば事故に繋がることも。他方でエンジンブレーキを使いすぎても、かえって危険が高まったり、車両を傷めたりする可能性があります。

▽後続車が減速に気づきにくい

本来、後続車は先行車と適切に車間距離をあけて走行するものです。しかしドライバーによっては、先行車のブレーキランプで減速を感知していることもあります。また距離が離れている場合は、先行車の減速が分かりにくいこともあるでしょう。

フットブレーキを使わないことでブレーキランプが光らず、結果として他のドライバーに嫌がられたり、思わぬ事故になったりすることもあるので注意しましょう。

▽車体に負担をかけることも

エンジンブレーキの使い方や車両の種類によっては、エンジンブレーキの使い過ぎで車両を傷めることがあります。 気をつけたいのは、シフトダウンしてエンジンブレーキをかける場合です。シフトダウンをするとエンジンの回転数が上がりますが、回転数が上がりすぎると車体やトランスミッションに負担がかかります。

使い分けのポイント
エンジンブレーキとフットブレーキは、基本的に以下のように使い分けるのがおすすめです。

・エンジンブレーキ…長距離でゆっくり減速する時

・フットブレーキ…短い距離で減速しなければいけない時、停止する時

▽信号前の減速はどうあるべき?

エンジンブレーキに関して最もトラブルになりやすいのが、信号前の減速です。

信号前でエンジンブレーキを使うことは、悪いことではありません。しかしフットブレーキを直前まで使わないと、後続車に嫌がられてしまうこともあります。 エンジンブレーキをかける時は後続車の有無を確認しましょう。また必要に応じてフットブレーキを軽く踏み、ブレーキランプを光らせた上でエンジンブレーキを利用しましょう。
Posted at 2023/10/30 20:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年10月29日 イイね!

<FD>ブレーキ異音、その後(。´・ω・)?

<FD>ブレーキ異音、その後(。´・ω・)?先週のFD車検でブレーキ異音の原因が判明した件。

5年前(2018/6/28)、今回同様にブレーキ異音が出た為にブレーキパッドリテーナーを新品交換した事があります。



先週の車検取得後、Fブレーキローター大径化とセットでパッドリテーナーを交換、その部品を保管していた事を思い出し。

仕事帰りにガレージで交換したパッドリテーナーを探したが、何処に保管したのかを思い出せず一週間が過ぎ。

夕方、改めて探した所。
5年前交換したFブレーキローターの箱中から出て来た。


当時、このリテーナー(板バネ)のヘタリが原因でブレーキを踏んだ時にブレーキパッドがキャリパーの中で暴れて異音が出るメカニズムと判断した訳ですが。

これ、ホントにそうなのかな?と疑問に思い。
今回の異音原因である「パッドとリテーナーの擦れ音ではないのか?→」と気になって、現物を確認してみようと思った次第。

見た目では下側突起部が曲がっているので、ブレーキパッドを抑える張力は落ちていると思われる。
これを現車に付け直して、異音が出るかどうかを検証すれば、5年前のブレーキ異音の原因がハッキリ分かるはず。

とはいえ。
ジャッキUPしてパッドリテーナーを交換するだけとはいえ、タイヤを外す手間が面倒臭いしw
仕事で嫌と言うほどやっているので、プライベートではなるべくやりたくないw
やってみて公道を試運転して、ブレーキ異音が出たら、また戻さないとイカン訳だし。
そう考えると、今直ぐに検証が必要なのか?(爆)

気が向いたら、検証する事にしましたw
でも、何時検証するのだろうか?(。´・ω・)?

部品探し中に色々な物が出てきた。

純正エンジンマウント(左右)、純正17インチブレーキキャリパー、純正フォグランプ(蛍の光程で暗いヤツw)、RZ専用助手席アルミ製フットレスト、ECUハーネスカバー、フレッシュエアダクト(前期&後期型)、ボンネット水切り部品、リヤワイパーユニット等・・・。

フロントブレーキキャリパーは2006/10/21(46300km)にAPレーシングCP5200に入れ替えて、清掃済み。
ピストンシ-ルキットも在庫してあり、何時か組んでおこうと思って保管していた物であるが。

現状Φ332大径ローター仕様に純正17インチキャリパーを取り付ける場合。
キャリパーブラケットを特注で作れば、取り付ける事は出来ると思う。
とはいえ、この先、恐らく純正キャリパーを使う事はないと思うw(爆)
Posted at 2023/10/29 20:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD日記 | 日記
2023年10月29日 イイね!

鍼灸院へ♪

鍼灸院へ♪今日の午前中は鍼灸院へ。

駅から鍼灸院に向かう途中、ビナウォークのガシャポンコーナーに寄り道。
気になる物があった♪

赤電話が欲しくて、300円入れてレバーを回すと。


緑の公衆電話機が出てきた。
でも、受話器が2つある?(なんだコレ?)
「デュエット」ホン、これは馴染みがなかったw
実際使った事も、見た記憶がない。

赤電話がどうにも諦め付かず、もう一回やってみる。

今度も赤電話はGET出来ずに電話台をGET。
もう一回と思ったが、ガシャポン3回で900円はあり得んと諦めて撤収。
セットで飾れるのでこれで止めた(;^_^A


この2つで600円。
安いのか高いのか?
どっちだ?(高いでしょうw)


鍼灸院に着くと、先客が居る。
駐車場に見慣れたクルマが停まっている。

妹がノアで実母を鍼灸に連れて来ていた訳ですw
実母の後が私の番。
親子三人、朝の鍼灸院で一緒に(;^_^A。

ここ最近朝夕が冷えてきたこともあり、ガス溜まりで右脇腹にチクッとした痛みがあるので、お灸を施して貰った。
患部を温めるより、おへそ廻りを温めるのが効果的である。
肝心の左手人差し指の痺れは相変わらず。
これ、治る見込みあるのか?(。´・ω・)?

お昼は地元に戻り、日高屋で味噌ラーメンと餃子セットで。


久しぶりw

昼食後は実母を連れて、菩提寺でお墓参り。

実母の右足首骨折入院から退院して以来、これが毎週末の慣例になっている。

菩提寺でもハロウィーンとか?
日本の伝統文化でもないものに?

┐(´д`)┌ヤレヤレ


明日午前中は市民病院で実母の検診。
仕事中に外出で抜け出して、実母の通院に付き合う事に。
事実、既に実母の回復度合いは良好。
今後、近所の整形外科でリハビリ通院する事でOKが出る事を期待したいが、どうなるやら?(。´・ω・)?
Posted at 2023/10/29 18:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療・健康 | 日記

プロフィール

ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車に掛かる税金を考える Vol.5最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 12:12:06
車に掛かる税金を考える Vol.4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 12:21:26
車に掛かる税金を考える Vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 11:25:05

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation