2009年09月11日
我が家も、
娘を保育所にあずけている都合上、
インフルエンザ感染がより身近になったので、
今年は予防接種受けようね~
と話をしていたところに新型が流行り始めて、
この冬はどうしたもんかと困っている日々です。
さて、
このニュース。
「新型」感染でもタミフル原則不要、米が指針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000353-yom-sci
-----
「新型」感染でもタミフル原則不要、米が指針
9月9日11時10分配信 読売新聞
【ワシントン=山田哲朗】米疾病対策センター(CDC)は8日、健康な人は新型インフルエンザに感染しても、タミフルやリレンザなど抗ウイルス薬による治療は原則として必要ないとする投薬指針を発表した。
抗ウイルス薬の供給には限りがあるほか、過剰投与で耐性ウイルスが出現する恐れが高まるため。CDCのアン・シュケット博士は同日の記者会見で「子供でも大人でも大多数は抗ウイルス薬は必要なく、自宅で休養することで治る」と述べた。 最終更新:9月9日13時52分
-----
その根拠となったのが、
これだと思うんですが。
Revised Recommendations for the Use of Influenza Antiviral Drugs
http://www.cdc.gov/h1n1flu/antiviral.htm
僕の拙い英語力では、
「子供でも大人でも大多数は抗ウイルス薬は必要なく、自宅で休養することで治る」
とは読めないんですが、
記者会見ではそう言ったんでしょうか。
それとも読売記者の誤解?
Posted at 2009/09/11 07:16:33 | |
トラックバック(0) |
英語 | ニュース
2009年09月02日
これは、2学期の中間テストに出るかも、ですよ。
実力テストかな?
米有力紙が鳩山外交けん制
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009090202000063.html
-----
2009年9月2日 朝刊
一日付の米紙ワシントン・ポストは、日本の総選挙で圧勝した民主党に日米同盟関係を重視するよう促す社説を掲載した。
社説は、民主党の鳩山由紀夫代表を「経験の乏しい政治家」と位置付けた上で、「市場原理主義などと米国を非難しつつ、よりアジア中心の外交政策を求めている」と鳩山氏の“米国離れ”を批判。在日米軍基地のあり方の見直しなどについても「オバマ政権が交渉する余地はない」とした上で、「アジアが北朝鮮の核の脅威にさらされる中、新政権はオバマ政権と亀裂を深めるべきではない」と警鐘を鳴らした。(ワシントン・岩田仲弘)
-----
ポイントは、
「オバマ政権が交渉する余地はない」
と訳している部分です。
原文を拾ってきました。
-----
There will no doubt be room for negotiation with the Obama administration, perhaps over such issues as the basing of U.S. Marines in Okinawa. But the threat of a nuclear North Korea makes Japan’s neighborhood too dangerous, we think, for the government in Tokyo to seek a rupture with Washington or for the Obama administration to let one develop.
-----
太字強調は僕がしてます。
僕もその場の会話で聞いただけだったら、
聞き間違えたかもしれません。
しかし、
文章を見れば、
「余地はない」なんて誤訳する余地はないですが、
「オバマ政権との交渉の余地は間違いなくあり」そうですw
Posted at 2009/09/02 23:43:57 | |
トラックバック(0) |
英語 | ニュース
2008年06月01日
日本人はNoと言えない
という話ではありません。
僕が陥った経験です。
英語でも、普通に疑問文で聞いてくれる分には良いんです。
でも、
You don't go there today, right?
みたいなヤツですよ、問題は。
あ、例文が良くないのはごめんなさい。
ネイティブの人たちはよく、right?って聞き方をしてきますが、
このとき"not"があると、僕は瞬時にパニックになります。
その質問に対して、内容の通りなら、
AbsolutelyとかExactlyとか、そのままRightとか
で返せば良いんですが、
僕はこの言葉を最後まで使いこなせず、
Yes(YahとかYeah)もしくはNoで答えようとしちゃうんです。
無意識なんで、なかなか。。。
で、中身がnotなんで、内容と違うなら、
Yes
と言うべきなのでしょうけど、
パニックなので、、、
No
と言っちゃうことがあるんですね、反射的に。
これは、最後まで慣れませんでした。
もちろん、Don't you ~?とかの類も同じ。
とにかく、YesとNoが分からなくなっちゃう。
最終的な解決法として、
Yes, I will go there today.
みたいにして、とにかく一旦は後ろに言いたいことをくっつけることにしました
YesのところがNoになっても構わないのです。
これによって、自分を冷静にさせることができるのと、
相手がおかしいと思えば、聞きなおしてくれますから。
みんな、英語でしゃべれる人は一発で身に付いたのかな?
逆に。
現在は、日本で同じことで混乱してます。。。
Posted at 2008/06/01 22:34:03 | |
トラックバック(0) |
英語 | 日記
2008年04月11日
いろんなブログに目を通していてのことです。
オリジナル(original)
という言葉が、最近、頭の中で混乱を起こしてます。
オリジナルパーツとか、○○オリジナルとか。
英語で「original」と言えば、僕がこっちで使う意味は基本的に、
もともとの、本来の、原版の
とかいった感じです。
例えば、
I lost the original part for the machine.
と言えば、元のパーツなくしちゃった、と。
日本語で「オリジナル」と言うと、最初に出てくる意味は当然、
独創的な、独自の、特有の、
といった感じだと思います。
もちろん英語でも同じ意味に訳せるのだと思いますが、
僕の英語での会話は基本的に仕事中のみであることもあってか、
まずその意味では出てきません。
その場合は、僕はuniqueとかspecialなんかを優先的に使うかな。
最近は、調子がよければ、ごく稀に、
英語は英語のまま頭の中で処理していることもあって、
originalと言われれば、そのまま頭を巡るわけですが、
日本語で「オリジナル」という単語を見かけると、
頭の中で伝達障害を起こします。
これはなんとも言えない瞬間です。
英会話を大人になってから習い始めた人なら、
英語を聞き取るときに頭の中で日本語に変換しながら聞いちゃって、
分からない単語のところから後がちゃんと聞き取れなくなっちゃう、
という感覚は分かってもらえると思います。(思いたい)
英文を読むときで言えば、
分からない単語のところで読みが止まってしまう
という感じです。
まさにそれが起こっているようです。
自分の母国語なのに。。。
ショックと言うか、自分がおバカになった気分というか、
その瞬間の自分に愕然とするというか、、、
ホントに何とも表現しがたい気分です。
で、気にすればするほど、ドツボ。
もしかして、なんか病気?(/_;)
Posted at 2008/04/12 10:20:31 | |
トラックバック(0) |
英語 | 日記
2008年03月07日
タイトルの2つの単語を覚えるときにどう覚えました?
problemもtroubleも、
とりあえず「問題」という意味があるのを覚えますよね。
例えば仕事上で何か問題があったとき。
日本語では、
「ちょっとトラブっちゃってさぁ~」
といった言い方をしたりしますよね。
これを英語にするとき、そのまんま、
I have trouble with my project.
とか何とか言っちゃうとどうなるでしょう。
多分、みんながものすごく心配すると思います。
なんと言うか、借金とか詐欺とか犯罪とか、
そっち方面の問題といったイメージです。
赴任当初から、周りに日本語を理解してくれる人はいませんから、
僕は平気でそんな言い回しをしていたわけです。
例えば、赴任直後であれば、
I have trouble with my cable TV.
とか。すると、
お金が払えないのか?何か契約違反でもやったのか?
と来るわけですよ。例えば、ね。
実際には、そんな大げさなことではなくて、
テレビにアンテナ線をつないで見たら砂嵐だったとか、
そういう話なんですけどね。
こういう場合は、どちらかと言うと、
I have a problem with my TV.
という風に、problemの方が良いみたい。
するとたいていは、
大丈夫?とか心配してもらえますし、
何か手助けできることはある?とか言ってもらえます。
とりあえず困ってるんだということは伝わります。
はっきり言いますけど、僕、こっちでまともに英語を習ってません。
日々、英会話教室みたいなものなので、
質問しまくります。
What does it mean?
でも、こっちの人は質問されること自体に抵抗はないらしく、
嫌な顔をされることはまずありません。
逆に、仕事上でも分からないことは徹底的に質問してきますし、
この辺は、国民性の違いなんでしょうか。
むしろ、質問しないことの方を不思議に思われたりするくらいで、
Make sense?
って、よく聞かれますしね。
あ、これは僕の英語力が最大の原因か。
閑話休題。
日本語でもあるように、一つの状態を指すのに、
複数の単語の選択肢がある場合の、
微妙なニュアンスの差って、単語帳では覚えられないですよね。
「基礎」と「基本」の違い、みたいな。
例が良くないか。
こういう微妙な違いって、たいていは教えてくれませんよね。
ましてや、僕の通った高校なんて
「単語2万語は覚えろ!」
とか言っちゃう先生たちだったから、
そんなことはお構いなしだったんだけど。
できれば、高校時代にもっと生きた英語に触れたかったなぁ。
Posted at 2008/03/08 07:24:10 | |
トラックバック(0) |
英語 | 日記