• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leafのブログ一覧

2009年04月03日 イイね!

仕事の邪魔です

先々週くらいに一度、
マンション経営
の勧誘の僕宛ての電話が職場にかかってきました。

同日に、
退職した人を含む職場の何人かに電話がかかってきており、
どこかから何らかの名簿が流れている
ということは明らかですね。

ともあれ、
その日は「要りません。失礼します」とだけ言って切ったら、
「こっちの話も聞かずに切るのは失礼だろう」
なぁんて、かけ直して来られました。

まあ、よくある手ですね。


昨今の情勢でウチの会社も毎日定時退社ですから、
その日の、職場のみんなが帰宅する頃の時間をわざわざ指定して、
今は忙しく、そのころなら手が空く
と伝えたところ、
またかけ直すということで終わりました。

その日に電話してきたかどうかは分かりません。

その後、そのことは忘れていたのですが、
今週、また電話がかかってきました。

お断りと最初に伝えましたが、
手短に話すと言いつつ20分くらいお話しになりました。
その間、こちらは仕事中でしたから、
返事もそこそこにしてましたら、
なんだか少しキレてしまわれまして、
「忙しいのなら、家まで行って話しても良いんですよ」
とか、なんだか脅しっぽいことを言われました。
出回ってる名簿が古そうなので怖くないんですが。

ま、いわゆる逆ギレ商法ですね。


法的に言えば、
特定商取引法でもマンションが特定商品に含まれず、
宅建業法でも繰り返しの勧誘は規制されていないようです。
ただし、
電話による長時間に及ぶ電話等での勧誘は禁止されているようです。


それから、
冷静に考えたこともありますが、
マンション経営を資産運用と考えた場合、
利回りがポイントです。
ちょっと考えれば分かるとおり、
庶民はローンで物件を購入することになるわけですが、
この手の投資物件の購入では金利が高くなりますし、
銀行で貸してくれるのも取得費用の7割くらいのようですから、
残り(1億の物件なら3千万)は手元資金と他の金融機関にも頼らざるを得ず、
ローン返済含めた実質の利回りをプラスにするには、
この手の広告で見かける利回り5%程度では儲からない
と見たほうが正しいのでは?というのが僕の感想です。

さらに、
不動産物件も好不況の影響はありますから、
その影響をできる限り受けないためには
必ず最低でも利回り5%以上確保できる、
というような物件を手にすることが重要になってきますが、
そんな安定的においしい話があるのなら、
早くからどこかの資産家や会社が運用してるでしょうから、
今の時期に年収がそれなりの庶民に回ってくるのは、
かなりリスクの高い物件しかない
と思うのですが、いかがでしょう。
マンションが余るような時代ですし。

そもそも、今の我が家、
現状では手元資金流動性も怪しいので、
それどころじゃないです。


先日の電話も、のらりくらりとかわして、
逆ギレまで到達させましたが、
次はどんな手でくるでしょうか。
こちらとしては、次にかかってきたら、
電話番号を聞き出すのが先
でしょうか。

かかってこないに越したことはないわけで、
ホント、迷惑ですよねぇ。
Posted at 2009/04/03 21:44:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2008年10月22日 イイね!

先手必勝?どんな嫌がらせだよ

今日、とあるショッピングセンターに行きました。
郊外型ってヤツですので、
デカい立体駐車場があるわけですが。

その中のとある場所に駐車しようとしたときのこと。


空いてる駐車スペースにバック駐車するため、
後ろからクルマが来ていないことを確認しながら、
狙いを定めて若干斜めに向けて停止しました。

そこで後方確認。

すると、見えるはずの駐車スペースが見えません。

???

ルームミラーでよく見ると、
クルマのフロントガラスの下半分くらいが見えました。

自分のクルマがロードスターですので、
後ろについたコンパクトカーからも見下ろされてるようです。

ああ、クルマがいるのね。
じゃあ、バックできないね。

。。。
って、おい!

どんだけスピード出して追いついてきたんでしょ。
でもって、そのピッタリ後ろにもクルマが止まってるし。
どうやら、後ろは後ろで事故りそうになったっぽい詰まり方。


まったく、どんな嫌がらせだよ(-_-;)

僕がバック駐車しようとしてるのに気づいて焦ったのか、
後ろのクルマ、
その直後にもクルマがいるにもかかわらず、
強引にバックしようとしてました。

降りていって文句の一つでもと思わなくもなかったですが、
それ以上気分が悪くなるのもイヤですから、
後ろが焦ってるスキにサッと別の場所に駐車しました。


余裕のない人が増えてるんでしょうかねぇ。
駐車場でそんなにぶっ飛ばさなくても良いじゃん。
Posted at 2008/10/22 22:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2008年10月05日 イイね!

ストレスフル

僕の休みはどこにいったのでしょう。
ってか、ホントに休ませてもらえるんだろうか?

今月は、毎週末出勤予定です。

納期が決まってるってことでせっついてくれる人はいますが、
結果的にどうにもならないものはならないんで、
もう知ったこっちゃありません。


。。。とまあ、ややグレてます。


毎週末出勤させておいて(自分で招いた結果という噂もあるがw)、
平日も代休の予定を入れると「休んでる場合か?」なんて言われちゃ、
労使協定(いわゆる三六協定)の問題もあるし、
どーせーっちゅうんじゃ、と。

Manufacturing Engineerってのは、
基本的に一人で何でもできるわけじゃありません。
というか、なーんもできません。

だから、いろんな人たちと打ち合わせて
日程調整するわけですが、
その結果で、
納期に対してどうにもならないって言っても、
だーれも許してくれません。

もう知らんがな。
なるよーになれー。


ましてや、僕にとっては、
この夏からの仕事は、それまでとは全く違う
未知の領域。
まあ、上司から見ても新人君や2年目君に比べれば、
まだ僕の方が使い道があるかもしれないけど、
現状でそんなプレッシャーかけられても、ねぇ。

入社以来ずっとやってきた領域では、
あまりに奥の深い領域でしたが、技術面では、
ほぼひとり立ちできる状況に近づいてたところから(かなり控えめ表現)、
今の半人前以下の立場へ逆戻りという状況には、
僕もEngineerとして思うように動けず焦りを感じてるわけで、
非常に辛い。


あー、休みが心配だ(爆)
Posted at 2008/10/05 23:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2008年04月01日 イイね!

後期高齢者医療制度と5分ルールと道路特定財源

興味があって医療問題をときどき追っかけてますが、
最近気になるのは、
 ・後期高齢者医療制度
 ・5分ルール
の2つ。

前者は、姥捨て山法と言っても過言ではないもののようです。
75歳以上になったら、自由に病院にはかかれませんよ、
というものです。

日本では幸い、フリーアクセスと言って、
自由に病院を選んで受診することが可能です。
アメリカでは自分の入っている保健次第ではありますが、
救急を除き、
多くの人は、一旦ホームドクターに診てもらって、
紹介状を書いてもらうなりしないと、
専門医を受診できないそうです。
救急の場合は、病院に着くといきなり保険を確認されるそうです。

で、さらに問題なのは、
病院側にとってみれば、
 一人の75歳以上の患者に対しては、
 1月あたりの診療報酬が定額であり、
 その報酬以上の診療は病院の持ち出しになる
ということになるので、
診療報酬内での医療しか行えない
ということになります。

他にも、
自分の子どもの扶養に入って保険料を払ってなかった人も、
今回の制度からは、
年金から天引きで保険料を支払わなければならなくなるのだとか。

要するに、この4月から高齢者は、
 自分の年金で保険料を支払い、
 病院には定額でかかれるけども、
 必ずしも専門医にかかれるとも限らず、
 診療も今までのような完全なものは受けられない
ということになるようです。

僕の両親は幸いにして健在ですが、
十数年の猶予はあるのでともかくとしても、
祖母が対象に含まれるので複雑な心境です。

よくもまあ、実施する気になったものです。
政治家は金やら何やらに物を言わせて受診できるから、
別に構わないってことだったんでしょうか。


もう一つの5分ルール。
先日の読売新聞のネット記事の挿絵に変なことが書かれてましたが、
診察に5分以上かかったら診察料が上がるとか、
そんなことはないと思いますが。。。
厳密に運用するところではそうなるのかな?

4月から診療報酬改定、再診料「5分ルール」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080324-OYT8T00415.htm

5分ルール「小児科の壊滅必至」
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15283.html

要するに、医師が5分以上時間をかけて丁寧に診察しなければ、
病院には診療報酬の加算分が払われませんよ
ということでしょうか。

患者の立場で見れば、時間をかけてくれるのはありがたいかもしれませんが、
問題は、単純計算で1人の医師あたり1時間12人しか診られないこと。
この結果、できるだけ多くの患者を見る必要のある病院や診療科では、
これが厳密に運用されると赤字の可能性大だそうです。
とくに、これによって小児科の崩壊は進むだろうと言われているようです。
患者側も、待ち時間がより長くなるとかの影響があるかも?
現実の運用は分かりませんが。

個人的には、今回の海外赴任を経験した結果、
数百円程度なら患者が負担しても良いと思うし、
それをケチって病院がなくなるよりははるかに良いのではないかと。


国は、
道路特定財源の維持には血眼になる一方で、
医療費は削減の一途。
家や庭の手入れにはお金をかけるが、
自分たちの健康にはお金をかけたくない?

道路族議員の人たちには、
道路を建設することが救急医療問題の解決に繋がる
みたいな変なこと言ってる人がいるようですが、
道路未整備が原因で救急搬送が遅れたことがどれだけあったのか?
そもそも、救急を受け入れる病院がないことが問題ではないのか?
その辺の分析結果があるのなら、開示してもらいたいものです。

一生懸命お金をかけて道路を整備したのに、
お金をかけなかった病院には医師がいなくなった
ってことになったら、どうするの?

そうだとしても、道路特定財源が受益者負担という意味であるのなら、
なんで道路利用者だけが別枠で救急の負担までしなくちゃならないのか。
それは一般財源でやるべきではないのでしょうか。
そういったことを含め、もっと十分な議論が必要でしょう。

ともあれ、バランス感覚の乏しい人が多いのか、
現在の日本の国会の状況は酷すぎます。
そろそろ、まともな政治ってヤツを見たいですね。
Posted at 2008/04/01 10:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | ニュース
2008年02月09日 イイね!

愚痴ります-支払い編

こっちでの娘の出産には、軽く600万円は動いたようです。
もちろん、実際には保険が使えるから、
全体の数パーセントしか払いませんけど。
それでも結構な額ですよ。

問題は、娘の保険の加入手続きミス。
ええ、こっちの生活でありがちな事務処理ミスです。
僕は手続したけど、保険会社との間にウチの会社が入ってたので、
その辺で何かあったらしい。詳細は知らない。

そのために、病院からは娘の入院費用の全額請求が来た。
日本だったら1ヶ月は入院するところだろうけど、
1週間で済んだから、
それでも安く済んだとは思うけど。。。

で。
全額請求はさすがにおかしいので、
会社の担当者に調べてもらったら、
 加入手続きは済んだはず
と。

保険会社の言い分は、
 加入手続きが完了してなかった
と。

双方とも、
 自分たちに責任はない、
とおっしゃったわけです。
どっちでもええから、早く処理してよ。

でも、そうこうするうちに病院からは2度目の催促。

保険会社での承認のタイミングが遅れれば、
支払い納期までに、一旦、自腹で払う必要がある。
でも、そんな金額、こっちの口座にありませんぜ。

基本的に僕のミスじゃないんですが、
こっちの出向先の会社は「立て替えることはできない」と。
日本側も「融資ならできますが、時間がかかります」と。

勘弁してよ。
僕をこっちで破産させる気か?

実際は、本当にギリギリでしたが、
保険の手続が間に合い、
なんとか自腹は回避しました。

僕は支払いのために、両親を巻き込んで、
国際送金の直前まで話を進めてました。
送金も日数がかかるし、両親の仕事の都合もあるので、
送金できて、かつ支払いに間に合う日から考えてギリギリでの、
保険OKの連絡でした。

その準備のために、僕の口座と父の口座の
お金の往復の振り込み手数料がかかりましたよ。
これ、誰も面倒見てくれませんよ。

僕はこの出来事からしばらく
まともに日本側からの仕事の指示を聞く気にはなれませんでした。
もちろん気分の話で、仕事はしましたけど。

状況を説明して、破産の危機だと言っても、
日本の上司たちは何もフォローはしてくれませんでしたしね。
アドバイスすらなかった。
無関心。

仕事以外でのことは全部自分でやれ、と。
それを理解できないわけじゃないけど、
さすがにお金がなくなったら、
仕事どころじゃないんですけど。

いろんな意味で勉強になりました。
Posted at 2008/02/10 12:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記

プロフィール

「Carview!のアンケートに答えようかと思ったけど、「3. お住まいの地域を選択してください。」に広島がない。群馬もない?なんだかなー。」
何シテル?   08/29 22:11
ロードスター歴は1998年から。 NA6CEに7年、その後はNC。 ロードスターを介して、いろんな人、いろんな風景に出逢い、いろんなことを教えてもらっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントカメラの取り付け(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 20:12:52
ホームジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 12:14:28
【再掲】地球温暖化のカラクリ と改めて私見など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 06:43:42

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ずっと乗り続けるつもりだったNCから、必要に迫られての乗り替え。 今売られているロードス ...
プジョー その他 プジョー その他
プジョーのMTB、VTT-205。 フレームの溶接部分が美しい。 現在、実家にて保管中 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
Mazda6 i 5-door Touring (2007 model) Tungste ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MAZDA3 S Grand Touring 5-door (2007 model) T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation