• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Leafのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

リモートアクセスできるけどできないこと

僕がアメリカに1年半ほど居たころ、
実家にHDDレコーダーを置き、
その録画番組をソニーのロケーションフリーを使って
アメリカで視聴するといったことをやってました。
今は、うまくすれば録画データごと送受信できそうですね。

一方で、僕と奥様の両実家とは
Skypeで定期的にWebカメラ使って通話してまして、
イマドキの言い方ではオンライン帰省(笑)ですが、
パソコンの不具合があると突発の通話ができないので、
サポートのためにリモート接続ツールを使ってました。
当時はまだ無料で使えていた、
LogMeIn
ですね。
今は立派になられて、無料期間は14日間みたいですが。


前置きが長くなりましたが、
3か月前から在宅ワークが増えまして、
社内のネットワークに入るのにはVPNで事足りてて、
業務をこなしてきましたが、
これからしばらくは設計業務が主になるので、
それでは事足りなくなります。
3D-CADの使える端末は諸々の都合から
持ち帰ることができないことから、
ウチの会社でもリモート接続ツールが導入されました。

リモート接続するだけなら、
Windows標準のリモートデスクトップを使って、
自宅-(VPN)-社内ネットワーク-操作したいPC
という接続もできなくはないかも?
Chrome リモート デスクトップ
なんてのもありますが、
ウチの会社でChromeは使えない。

有名どころのソフトで言えば、
LAPLINK
NTT系なら、
MagicConnect
なんてのもありますね。

ってことで、
リモート接続ソフトを会社で準備してくれました。
でもって、社内の端末と1対1の接続に設定された、
専用端末(PC)まで用意されました。
支給されているノートPCに追加して、です。
これがまたデスクトップPCなので、
持ち帰るのが大変だったんですけどね。
僕はクルマ通勤なのでマシですが、
公共交通機関で通勤されてる方は大変そうでした。
って、ご丁寧に箱に入れていただいた結果、
我がロードスターで運ぶにもギリギリだったんですが。

ってことで、我が家では、
在宅ワーク用の端末が2台になりました。
1台は出勤時も使用するノートPCです。
そこは、ものぐさな僕ですから、
もし、持ち帰ったデスクトップPCですべてが賄えるなら
ノートPCを持ち帰る必要がないので、
できるかどうか探ってみました。

まずは問題点。
ソフト的にはWOL(Wake up On LANとか)対応ですが、
ウチの3D-CADの端末は、セキュリティ対策もあってか、
そこは使わせてもらえません
即ち、リモート使用するためには、
社内に出勤している誰かに電源を入れてもらわなければならないという、
アナログ対応です(笑)
ここは、リモートワークが浸透すれば変わるでしょうけど、
今はダメですね(^^;
在宅ワークのメリットである時間の融通が利きません。


次の問題。
業務上、どうしても社内はもちろん、
社外の方々(機器メーカーの営業さんとか)とも、
TeamsやZoom、Webexでのオンライン会議が
昨今の事情から避けられませんが、
使っているリモート接続ソフトでは、
複雑なことになります。
自分が招待される側なら問題ないんですが、
自分が主催する(招待する)会議が問題なんです。

ソフトの仕様なんですが、
社内端末が発する音声を自宅端末で聞くことはできますが、
自宅端末からの音声は、社内端末に届きません。
結果、自宅端末のリモート画面から社内端末経由で
オンライン会議に参加しても、音声参加できない

ということになります。

音声参加しようと思ったら、
社外からのゲストという形で参加することができます。
自宅端末のリモート画面からの参加ではなく、
自宅端末のEdgeなんかを使うわけですね。
オンライン会議のURLを自宅端末に持ってくる方法も大変ですが、
そこは主題ではないので、省略。

しかし、Teams会議のゲストはロビーで待たされ、
社内ネットワークからの参加者が許可しないと
参加できない仕様です。
僕がゲストで参加することを知らない人ばかりだと、
「お前は誰だ!」
ってことで無視される可能性があるわけです。

さらには、使っているリモート接続ソフトでは、
社内端末のデータを自宅端末に落とすことはできません。
世にはできるソフトもあるみたいですけど。
ということは。
ゲスト参加しても、業務で使う資料は社内端末内なので、
自宅端末の画面共有しても、資料を使った話をできません。

これらの問題の解決策は、
リモート画面内でオンライン会議に参加し、
さらにゲストでも同じオンライン会議に参加する、
ということになります。
出席者はいつも予定より1人多い怪談状態w
オンライン会議URLの授受方法含め、結構面倒です。

あとは、Teamsで問題と言えば、
チャットは使えますが、通話が使えないですね。
理由は、上と同じで、音声が届かないから。
解決方法は、Teams会議を開く(笑)
これだと、着信から5分後くらいに始められますが、
即時性の面で、
電話の交換手のいた時代に戻ってる気がします(^^;
通話用の会議URLを事前公開しておくのが良いかな?


ってことで、探ってみたんですが、
リモート接続用の自宅端末だけで
全ての業務をできなくはないが、面倒ばかり
という結果で、目論見は外れました。。。
業務用PC2台持ちは回避できそうにありません。

ノートPCも軽くなったとはいえ、重いんですよねー。
Posted at 2020/08/30 17:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年08月11日 イイね!

フェラーリは何がしたいのか?

F1第5戦 70周年記念GPは盛り上がりましたね。

まさかレッドブルが勝つとまでは予想できず、
メルセデスがタイヤに苦労することは予測できたとは言え、
うまく2ストップ戦略を組立ててくるかとは思ってましたが、
あそこまでとは思いませんでした。

さて。
アルファタウリのガスリーも、
まさかアルボンに合わせてタイヤ交換し、
自滅するとは思いませんでしたが、
ベッテルのタイヤ交換はさらに意味不明でした。

ハード→ハード→ミディアム
と繋ぐ考え方は理解できますし、
実際、レッドブルも当初はこの考えみたいでしたから、
悪くなかったと思います。

が。
なんで新品ハードを10周そこそこで捨てて、
ミディアムに変える必要があったのか?
ルクレールは新品ハードを30周以上使ってるわけで、
同じチームで何をやってるのか。
少なくとも、
ベッテルのスピンからの挽回を
バックアップしようとしているようには見えなかった。

クビアトと10位争いくらいはできたと思うのだけどね。

それを、ビノットは言うに事欠いて、
「彼のレースはスタートの時点で妥協を強いられていたし、私はそこが鍵となったと思う。戦略のチョイスではなくてだ」
なんて。
引用元:
「ベッテルが入賞を逃したのは戦略ではなくスピンのせい」とフェラーリ代表

発言の酷さは原文の表現も大して変わらなかったと思います。
いや、確かにゲームを難しくしたのは、スタート直後のスピンですが、
そこからどうやって挽回させようとしたのか、
そこにチーム戦略ってヤツがあると思うのだけど、
この表現からも、
チームで戦おうという意思が感じられないですよね。
ましてや、ベッテルの話をまともに聞いてるようにも見えない。

ベッテルとチームの関係が問題と言うよりは、
これまでのメディアで取り上げられている発言から、
チーム代表の資質の問題だとは思ってます。
昨年のクルマで、チャンピオン争いできてないくらいだし。

ともあれ、
ベッテルがフェラーリを抜けるのは正解だと思いますが、
次はどこのチームになりますか。
Posted at 2020/08/11 23:36:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2020年08月06日 イイね!

疲労破壊?品質管理ができてる証拠?

先日のF1イギリスGPの終盤、
パンクが多発しました。

今日もツマらんなー
と思ってたところにあれですから、
レースファンには面白い展開だったと思います。

アレを見て、
なかなかに品質管理されてるんだな、
と思った僕は変態でしょうか(笑)

タイヤの構造は、今さらですが、
ヨコハマ タイヤの構造と各部の名称
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/structure/

ブリヂストン タイヤの基本構造
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/basic-structure/index.html

レーシングタイヤのカーカスの材料は知りませんが、
構造の角部に応力が集中するのは、
機械もタイヤも同じだよな、と改めて思った次第。
その繰返し応力、繰返し変形と言った方が良いかな、
の結果で、疲労破壊が起こる。

疲労破壊ってのは、
1回1回の変形自体は問題にならないレベルなんだけど、
その蓄積によって微小なヒビみたいなのが無数にできて、
それが徐々に進展していって破壊に至る、
って感じだと思います。

その疲労破壊を起こさないための疲労限度ってのがあって、
応力、ってか変形量ってことになるんですけど、
これを超えて繰返し変形させるような運用を続けると
疲労破壊するって値があります。
これはだいたい材料で決まってる。

この辺、
材料力学の単位がギリギリだった僕に聞かないように(笑)

だから。
過度にタイヤを変形させるとバーストして危険なので、
その疲労限度を超えないように、
現在のF1では最低内圧が指定されるわけですが、
現在のF1の負荷がピレリの設計時点の想定を超えている
ってことですね。

先日のイギリスGPでは、ほぼ同じタイミングで、
同じようにタイヤが破壊されてました。
ボッタス、ハミルトン、サインツJr。
3名とも同じ13週目にハードタイヤに交換し、
ほぼ同じファイナルラップあたりのタイミングでパンク。
トレッド部分が分離してましたね。
なので、エッジ部分の疲労破壊だと思ったんですが。

で、ピレリのコメント。
ピレリがパンク原因を発表「史上最速F1マシンの巨大な負荷の下、長時間走ったことで、激しく摩耗」

ハードタイヤについては、
内圧低めで使いたいって事情もあるでしょうか。
できるだけグリップさせたいですもんね。

この疲労破壊が同じタイミングってのは、
負荷条件が同じであれば、
生産時の品質管理の良さの表れと言えると思います。
ま、危ないですから、当然かもしれません。

逆に、それがファイナルラップに表れたあたりも、
ギリギリの設計をしてるとも言えなくはないです。
去年までならOKだったけど、今年はNGってあたり含め。


F1はドライバーやチームのレースとも言えるけど、
僕はやっぱり
 F1は最高の技術と知恵を使ったレース
だと思います。
技術の中には、ギリギリを狙う技術と、
それを決断する勇気を含みます。

次戦はかなりコンサバな内圧設定になると思いますが、
コンパウンドが軟らかめに振れるので、
今度は知恵、戦略ですね。
楽しみです。
Posted at 2020/08/06 09:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2020年07月26日 イイね!

どこまでリモート?

ウチの職場でもリモートワークが導入されて、
2か月半が経ちました。

それなりに問題もあるようで、
定額制のインターネット環境の有無とか、
仕事をするには難しい自宅環境とか、
出勤していれば必要のない電気代とか、
通勤に公共交通機関を利用する人の定期代とか。

ウチの職場では、
出勤者数を在籍者の50%以下にする
というシフトを組んでいるので、
単純計算で出勤は月の半分ってことになります。
すると、定期を使って通勤する人は、
ほぼ半分が無駄
って感じがするんですね。
解決策を聞いてませんが、どうするのか。

僕の場合は、
ロードスターが現在はほぼ通勤専用車両なので、
稼働率が落ちることによる問題を心配する状況です。


仕事そのものについては、
僕はそれなりにツールを使いこなせてる方かな、と。
もともと根がズボラというか、ものぐさなので、
その手のツールとの親和性は非常に高い(笑)

何と言っても、Web会議系のツールは、
職場内では僕がトップクラスの
使い方のバリエーションを持ってるんじゃないかと。
遠方の設備メーカーさんとの打ち合わせなんて、
社内標準のTeams会議で問題なくバンバンやってますし、
招待されれば、ZoomでもWebexでもOK。
在宅ワーク中でもカメラで顔出しOKだし。
職場の人たちとは、
何かあれば、Teamsチャットからの通話とか、
Teams会議のメモはTeams上で作って
議事メモとしてメンバーに公開することで、
議事録を作成する手間を省いてみたり。

片や、OneNoteなんてツールもあって、
各種業務の進捗状況をそれに整理しておいて、
それを上司やメンバーと共有しちゃえば、
業務報告も情報共有も簡単。
あー、こんな書き方すると、
Microsoftの回し者みたいですね(笑)


で。ここから本題、というかこれからの計画。
仕事上で設備を発注することがありますが、
その動作確認のために発注先に行くことがあります。
そこでOKにならなければ、自分とこの工場に入れられない。
これが、今後はIoTツールとかWeb会議とか使って
リモートで対応が可能になりそうなんです。

設備にPLCが使われてたりすると、
最近のモノではレコーダー機能があったりするんですね。
三菱iQ-Rシリーズ システムレコーダ
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/plcr/pmerit/sysrecorder/index.html

キーエンス KV-8000
https://www.keyence.co.jp/products/controls/plc-building/kv-8000/

PLCはたいていラダー図のプログラムで動くんですけど、
設備の動作や人の動きを、
PLCに繋いだカメラで撮影しておけば、
後から、動画を見ながらラダーのステップを確認する
ことが可能になるんです。
動画とプログラム動作が完全同期して記録される。

この機能をうまく使うと、
設備メーカーに動作確認に行かなくても、
設備の出来栄えを確認できそうなんです。
さらには、
工場への搬入や据付を誰かに頼んでwクリアしてしまえば、
イマドキのPLCはネットワークにつながるので、
ゴニョゴニョすれば、あとの動作確認とかは遠隔でできちゃう。

ということで、こんな風に、
現在の状況は、ものぐさな僕にとっては、
さらなるものぐさツールの発掘の機会
となってます(笑)

それらが実現していくと、
典型的な運動不足が待ってるのですが、
その対策は僕と親和性が高くないのが問題です(爆)

その昔、メールを送ったら電話で確認しろ!
なんて、メチャクチャ怒られたもんですがねー。
ビジネスマナーの本にもそんなことが書いてあった気がするし。
なんだその非効率な仕事のやり方は、と思って無視したりw
約20年前の話ですが。
それを思えば、現状は夢のような環境ですね。
今では、昔ながらのやり方も理解はするんですけどねー。
Posted at 2020/07/26 23:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年06月07日 イイね!

ノートパソコンテーブルの自作

ノートパソコンテーブルの自作設置場所が場所なんで、
写真を撮りづらくてですね(笑)

昨日書いたテーブルは、
こんな感じで、今日から活躍中です。

まだ少し調整は必要ですが、
概ね満足の使用感です。
ただ、天板の角度を付けると、
マウスが滑り落ちてしまうので、
対策が必要です(笑)


設計をやっている人や鋭い人なら
このテーブルの変な部分に気づいている
かもしれませんので、ちょっと解説(笑)

高さと角度調整の機能が欲しいだけなら、
なくても良い部品を付けてまして、
下側の足の部分もパイプを連結する必要はありません


右側にある斜めに天板を支えてる部分ですが、
調整作業中の天板の落下とか、
テーブルの崩壊wを防いで、
調整作業を容易化するという役割があります。
この辺はG-FUNでモノを作ってみると分かりやすいんですが、
位置を決めて固定するのが、ちょっと面倒なんです。
ひとつのボルトでパイプ2本を連結するので、
結構イラっとするんですよ。
とくに左右が繋がった構造の部分とか。


とはいえ、それでも結構使い勝手は良くて、
見栄えが良いので、
これはまた使うと思います。

前のロードスターのときにやろうとしていた、
アライメント測定用の道具に、
使える気がするんですよね。
アルミだから、軽くできるし。
ちょっと考えます。
Posted at 2020/06/07 22:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「Carview!のアンケートに答えようかと思ったけど、「3. お住まいの地域を選択してください。」に広島がない。群馬もない?なんだかなー。」
何シテル?   08/29 22:11
ロードスター歴は1998年から。 NA6CEに7年、その後はNC。 ロードスターを介して、いろんな人、いろんな風景に出逢い、いろんなことを教えてもらっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントカメラの取り付け(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 20:12:52
ホームジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 12:14:28
【再掲】地球温暖化のカラクリ と改めて私見など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/17 06:43:42

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ずっと乗り続けるつもりだったNCから、必要に迫られての乗り替え。 今売られているロードス ...
プジョー その他 プジョー その他
プジョーのMTB、VTT-205。 フレームの溶接部分が美しい。 現在、実家にて保管中 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
Mazda6 i 5-door Touring (2007 model) Tungste ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MAZDA3 S Grand Touring 5-door (2007 model) T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation