• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

二輪のタイヤは交換だけじゃ済まない(;°Д°)

二輪のタイヤは交換だけじゃ済まない(;°Д°)はい、二輪のタイヤって銘柄変更がとても難しいんです(;^^)

「え、そんなのグリップ感とかフィーリングの違いでしょ?」
と思ったアナタ!
ノンノンノンです(;^o^)

今は同じような領域にあるとは言えますが、以前は"外国タイヤ"と"国産タイヤ"では特性が全然違っていました!
【国産タイヤ】
・ブリヂストン→バトラックス

・ダンロップ→スポーツマックス

【外国タイヤ】
・ピレリ→ディアブロ

・メッツラー→スポルテック

・ミシュラン→パワー〇〇

・コンチネンタル→コンチ〇〇アタック

国産タイヤは、ケース剛性(トレッドが変形しにくい)高めで柔らかいコンパウンドを使うのに対して、外国タイヤはケース剛性はしなやかにコンパウンドも柔らか過ぎないような作りになっていました。

だからコーナーの飛び込みで荷重を掛けた時の反力が変わり、また脱出の感触も全然違うんです!
同じカテゴリーのタイヤを選んでも求められるライディングは別物なんですね〜🤤

で、今は国産タイヤが"しなやかさ"を重視してきているので以前ほどの違いは少なくなったのかな?と言えます😊

「じゃあ、別にいいじゃん!」

と思ったアナタ!
ノンノンノンです(;^o^)2回目

タイヤ銘柄によって"外径"や"プロファイル"が全く違うのは、今も変わりません!
四輪も外径は違うと思うんですが、二輪ほどの影響は少ないように思えます。

外径が大きい→車高が上がる
外径が小さい→車高が下がる

これすなわち、【タイヤの銘柄毎にサスペンションセッティングが必要!!】ということなんです😳

極端な話をすれば、外径が5mm大きいタイヤになった場合、車高を5mm下げておかないとサスペンションの動きが変わってしまい"良フィール"が得にくくなってしまいます😅

パニガーレでの経験ですが、プリロードを1/16回転させるだけで全く乗り味が変化するような乗り物に対して車高5mmは大きい変化ですよね〜(;^^)

また"プロファイル"の違いがあります。

二輪のタイヤは楕円形。
【同じタイヤ幅と扁平率】であっても、その"過度"はメーカー毎に思想や銘柄毎に別物として作られています!

つまりタイヤセンターとサイドまでの角度やラウンドの具合が違うということなんですよ(^o^)

これが違うと、【倒れ込み方+バンクの粘り】や【フロント寄りかリヤ寄りか】が全然変わってくるんですね!
"根本"からライディングのアプローチも再考する必要があります。

そこがPIRELLI→DUNLOPに変更する懸念点となっています😅
同じメーカー内の銘柄変更は、スポーツ寄り⇔コンフォート寄りくらいで、基本思想は似ています。
だから自分に合うタイヤを探すだけでいいんですが(^^)

しかし、Webikeでは今のディアブロロッソⅣコルサとスポーツマックスQ5とで、前後合わせて"¥15000"くらい安くなりそうですし、グリップレベルは同等以上なのでタイムアップも図れそうです!

これは多少面倒なサスセッティングをしてでも導入する"価値"はありそうですね!😆
バイク屋さん依頼でどこまで安いかは、まだ不明ですから差がなかったら変えないかもしれませんが..(;^^)
(ブログにした意味w)

結局、先月の岡山国際サーキットは全然走れなかったので、あと走行会1回分のタイヤライフが残っています☺️
春に1回鈴鹿ツインでも走ってから交換しようかしら\(^o^)/

更に5月はパニガーレ初の車検なんです♪
もうね、何事もなく終わって!!((((;゚Д゚))))ガクブル
と願うばかりw

以上、タイヤのお話でした〜(*^^*)
Posted at 2025/11/07 07:29:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットちょこっと攻略⁉(*^^*)

鈴鹿ツインサーキットちょこっと攻略⁉(*^^*)これは、まだまだ鈴鹿ツインサーキットを攻略出来ていない"自分へ振り返りの為"、写真・画像・文字起こしをして再度確認するためのものです\(^o^)/

"1分6秒台"レベルのワタシで申し訳ないですが、まだ走った事が無い人や初心者の方は少しでもプラスになるのでは⁉😳ということでご紹介します♪

【鈴鹿ツインサーキット】
三重県鈴鹿市三宅町2913-2
にある比較的コンパクトなサーキットです。

はい、コースレイアウトです。
排気量的には、【600cc〜900cc】くらいのミドルクラスのバイクが適していると思います!
もちろん【250cc】でもコース幅を一杯に使って走れますし、私の1199パニガーレのような【リッタークラス】でも合わせ込めば、まあまあ走れます(^o^)

ギア比にもよりますが、リッタークラスだと基本1速か2速、主体なのかなーと。

2本のストレートを2つのヘアピン、他コーナーで繋いでいるサーキットになってます。
メインストレートは私で230km/hくらい、ランキング上位の方で230〜245km/hくらいかな?
バックストレートは私で160km/h、ランキング上位の方で180km/h😳出てますねw
最も遅いコーナーでの最低速度は40〜50km/h付近です。

さ、一周のタイムはコースレコード(二輪)が
【58秒764】!!
これ、先月の10/23に更新したばかりです!!
すげえぇぇぇ(;・∀・)
ちなみに鈴鹿ツインでは有名人の方です😄

初めてサーキットを走る方でも【1分30秒台】くらいだと思います✨

では【ホームストレート】から【1コーナー】と続けて、写真と共に要点を書いていきたいと思います\(^o^)/
【〇〇】がコーナー名です😄
※右下の日付はリセット(GPS無)されていますので誤った表記です。

先にYouTubeのURLでも貼っておきます(^^)
みんカラアプリではリンク貼り出来ないので、URLしか貼れませぬ..

https://youtu.be/XltjrWOj3-s?si=njGBHrMMtC3yESOv

1199パニガーレの快音を是非聴いてください(*^^*)

まずは【メインストレート】
最終コーナーを立ち上がって。


↓ココに少しだけ段差(緑のライン)があり、2速フルスロットルで加速すると"浮きます"w
なので車体はそれまでに真っ直ぐにしないと不安定になりがちです。

ストレートは、とにかくレブリミットまでフルスロットル!!
怖くても、フロントが数cm浮いても緩めないことです!!

それなりにキチンと開けていれば、ストレートエンドでは230km/hほど出ているはず。
ギリギリ5速に入ります😆


↓このラップは229km/h
右手にコーンが2つありまして、2個目を"目印"にブレーキング開始です!

↓ブレーキング開始直後。
ミドルサイズのバイクであれば、その先の150m看板でブレーキング開始する方もいらっしゃいます✨
(パニガーレでも無理ではないですが、かなりギリギリになるのでリスクは取っていません)

"5速から2速まで落とします。"
【1コーナー〜2コーナー】

1コーナーは入り口が広く、また2コーナーまで繋がったレイアウトなので"減速し過ぎない"ことが重要です。
ラップタイムにもよりますが、進入は90km/h〜最大130km/h(ランキング上位の方)。
1コーナーの中盤から2コーナーへのアプローチが始まっています。


↓ココでバンクし始める。(進入開始)
ブレーキを引きずりながら緩めます。

↓1コーナー進入。ブレーキは終わり。


↓ココまでが1コーナー。
シフトダウンを3速で止めて2コーナー入り口で2速にする方が、おそらくコンマ2秒くらい速いんですが不安定になりがちです。
なので2速まで落とし、安定志向で進入しています。

↓前方のバイクと同じ様なラインで、右バンクに移行します。
この間、少しでもスロットルは開けるかパーシャルでスピードを維持します。

【2コーナー】
↓右バンク開始しました。

↓イメージはこんな感じで2コーナーへ。
"2コーナーはコンパクトに曲がる"のがタイムアップへのコツです☺️

クリップは少し奥目で回った方が、大回りにならないです。
※このラップは失敗していますw
↓もっとインに寄せて立ち上がらなければタイムは出ません。

【ピラミッドコーナー】
に向けて加速します。
※この区間は短くてもスロットル全開です!!

メーター中央のトラコン作動ランプがピカピカ✨

120km/h程度出れば、まずまずです。

↓黄色縁石の手前からブレーキング開始。
ブレーキは縁石の終わりまでかな?

↓ブレーキングが終わったら左へバンク開始。

↓この短い区間でもスロットルONで走ります。

↓丁度オイル処理跡の白い線がありますが、その内側(縁石寄り)を走ります。


【第1ヘアピン】

↓前方のバイクと同じ様なラインを目指します。
ココもクリップは奥目に取る方が正解。

左バンクから右にバンク移行。


なるべくコンパクトに(^^)
うーん、失敗..
↓コーナーを回ったら、すぐに加速!

トラコンをピカピカさせながら立ち上がります!✨
あまりアウトに寄らない様に。
【50Rコーナー】


↓50Rコーナーは2速で曲がれるコーナーなのですが、回転数が高めになるのと、次のバックストレートへの繋がりのため3速にシフトアップしておきます。
(岡山国際サーキットの"モスエス"手前で4速に入れておくのと同じ)

↓ココで左バンクへ移行。

90km/h〜100km/hで進入したいですね😄



↓縁石に沿って走ります!
※ココは写真ポイントなのでカメラマンさんに魅せましょう♪😂



【バックストレート】

↓ココで右バンクへ移行。

パタンッと倒したらスロットル全開ですよ!!

↓インを攻め過ぎると舗装が凸凹なので注意⚠️


↓150km/h〜160km/hは出したいですね。
トップクラスの方は、こんなに短い直線で180km/h..😳

【Zコーナー】
二輪も四輪もクラッシュが多いコーナーです。
↓ココでブレーキング開始。
正直、目印はあまり分からず感覚です😅

直立状態でブレーキング。

↓ココで右バンクへ移行。

↓進入は100km/hくらいで縁石スレスレを狙う。

↓次は左コーナーの縁石スレスレを狙います。

↓ココで右から左バンクへ移行する。

切り返し後のボトムスピードは90km/h辺りを目指します。

↓あまりにパタン!と強く早く左へバンクすると、「飛びます」w
個人的に"ココだけは"タイムアップを過度に狙わず、切り返し後のサスが落ち着くコンマ何秒かの"間"を持たせてからスロットルONにしています(;^^)


↓トラコン作動させるのも少し進んでから。
※トラコンがあるといっても、車体が不安定な状態からのワイドオープンは"吹っ飛びます"

↓120km/hは出したいですね☺️
この1メートル先くらいからブレーキング開始。
ただ、ココも目印が分からず感覚w

【レイクサイドコーナー】


↓ココで左バンク開始。

↓縁石にはすぐ寄らず、"間"を空ける。


↓スロットルON。
もうちょっと寄るべきでしたね😅

↓トラコンが作動するほどにワイドオープン!

↓私の一番苦手な"第2ヘアピン"です。
100km/hあたりまで加速!

【第2ヘアピン】
加速が終わったら、右側にバンク角を"増やしながら" ブレーキング開始!

※ココで難しいのは強めのブレーキングをしながらもバンク角を増やし、尚且つクルリと回らないとダラダラしてタイムロスがとても大きいコーナーだからです😅
※二輪はフロントブレーキを掛けると車体が起きようとする力が働くので、押し込みながらブレーキングするイメージ。

速度が徐々に落ちてますよね。

これをバンク角を増やしながらコントロールせねばなりませぬ。
2本指でブレーキをしたのち、人差し指を離します。(優しく引きずるため)

クリップにすぐ寄せるよりは、ココも少し空けてV字に立ち上がる様に意識します\(^o^)/

悪くはないけど、速度落ち過ぎですね😅
48km/h以上はキープしたいっ!

回ったら"すぐに"スロットル全開です!!
トラコン作動のオレンジライトがピカピカ✨

【最終コーナー】へ

100km/h以上は出さないとダメです😇

↓少しブレーキングが早過ぎました。

↓本来この辺でブレーキングを開始すべきでしたね。

↓こちらも前のライダーと同じ様にインにはすぐ寄らず、少し奥目にクリップを取ります。


↓二輪コースレコードは、このタイムの時には既にコントロールラインを超えています😇
天と地ほどの差..w

↓ちょっとインに寄りすぎだぞワタシw

↓すぐにワイドオープン!!

ココはトラコン作動"しまくり千代子"。

ランキング上位の方は、ピットエントリーくらいまで端を使う人も居ますね。
リスクがあるのでやりませんが😅

【メインストレート】

開けろおおおぉ!!( ゚д゚ )クワッ!!

レブリミットまで回せーーー!!

↓この時はアドレナリン、ドバドバです〜😇

↓外から見ると、こんな感じ\(^o^)/

とまあ、長々とオンボード写真とともにご紹介してきました!

貼った写真は【85枚!!】(°Д°)オォイッ
走ったこともない、乗ったこともない人でもイメージ出来ましたでしょうか⁉☺️
サーキットは楽しいんですよ〜✨
そして、けっこう頭を使いながら走るという。

改めて自分のラップを見直すと、"頭では分かっているのに出来ていない"ことばかりでしたね〜😅

全部、自分の理想のラインを通れば少なくとも"1秒"は速いと思うんですが現実はそうもいきませんw

仕事もサーキットも同じで、"失敗をしてしまう先に成功があり"、それが経験となってさらなる成長を遂げるのかな〜
(仕事の失敗は繰り返さないようにねw)

先日の岡山国際サーキットの走行会にて、今年の"エンジョイ"サーキット走行は無事終わりました♪



初めて気になった400cc。
【Kawasaki ZX-4RR】

来年も「ここまで走るか⁉」と言われれば、なんとも..という感じですw

今はのんびりゆったり、「サーキット走りてえぇぇ😳」欲もおさまっています。
また来年の春頃に「走りてえぇよー😭」になっていたら同じ様にヤッちゃうと思いますw

以上、鈴鹿ツインサーキットのご紹介(攻略?)でした!
※もし一緒に走りたい方がいらっしゃれば大歓迎ですw
初めての方でも一緒に楽しんで、お付き合い致しますので〜😇

それでは😆
Posted at 2025/11/03 07:03:53 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年10月24日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット6回目!!DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore

鈴鹿ツインサーキット6回目!!DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore今シーズン【6回目】のサーキット走行に行って参りました〜😆


内、全部が鈴鹿ツインサーキットでしたねw
(走行会はラ・パラです😊)

あまり近くは無いのですが、
①当日エントリーが可能
やっぱり雨天だからやーめた!が全然OK
②参加費が高くない
当日エントリーでも14000円です
(事前エントリーなら11000円だったかな?)
③ライセンスが不要
基準タイムはあるものの、一番上のクラス以外は好きな枠を1日中走り放題
(極論、15分×28枠走れますw)
④③の理由から、気分で走ったり止めたり自由にその場の気持ちで決められる

こういう参加者に自由を持たせている走行会は、かなり珍しいのでは⁉と思います。
だからとても人気で、"土日祝"では
【250台】を超えるエントリーが普通にありますね(;^^)

⬆この時【219】番目ですが、割と早い時間に受け付けてますから、ワタシの後ろにも受付待ちの行列がありましたよ😳

ただ、一点だけその自由度から弊害があります。
それは参加者の【サーキットにおける練度】の少なさです(^^)
この話を広げるつもりはないのですが、技術の高い・低いではなく、フラッグの意味やいわゆる"常識"が乏しい方もチラホラ。
もちろんブリーフィングはきちんとやっていて運営さんは万全を期していても、
「聞いてない・知らない・そもそもレースを見たことが無い」
なんて方が実際に居ます..
すると謎のライン変更やフラッグ無視、走行会なのにブロックラインを取るなんて方もw

それもローカル?サーキットならではなのかな〜と😅

はい♪

今年のベストラップは、6/20に走った
【1分6秒473】でした!


それを超えられるのか⁉
が今回の目標です\(^o^)/

それに向けて
エンジンオイル交換、

チェーン交換、

スプロケット交換、

リヤタイヤ交換、

ブレーキフルード交換、

ブレーキパッド交換、

これらを行って臨みます!!
お財布もすっごく軽量化\(;^o^)/

今回のエントリーは【155】番でした✨
数日前の雨予報が晴れに変わり、10月上旬というベストなシーズンにもかかわらず参加者は少な目です😄

こんなにも快晴でございましたよ(*^^*)

走行前は静かで、路面も清掃されて綺麗です✨
この時の胸のドキドキ感は、いつも慣れないですね(;^^)
なんか学校の発表会の前みたいなw

クラス分けは、
【スーパーHi】1分5秒より上(コンスタントに)
/////////////////////////////////////////
«超えられない壁»
【スポーツA】1分6秒〜12秒
⬆ワタシは基本ココを走っています😆
【スポーツB】1分12秒〜18秒
【スポーツC】1分18秒〜29秒
【エンジョイ】1分30秒より下

1日の最初はスポーツA(スーパーHiの方も含む)から始まるのですが、いきなりイエローやレッドになって皆さん帰ってきます(;´∀`)

私はスーパーHiの方との混走が若干怖いので(迷惑になりたくないw)、最初のスポーツAはスルーしスポーツBから走ります!

と、中々混んでいたりイエローやらで上手く走れません..




気が付きました⁉
【LAP 06】と【LAP 08】が全くの同タイムだったんですよ!😳
モータースポーツって感じで、なんか嬉しいです😊

1回目で【1分9秒89】とは、あまりいい出だしではないですね。
まあ、3ヶ月半振りのサーキット走行なので致し方なし(;^o^)

なーんて言ってたら、その次も2−3周でレッドフラッグ🚩
と、その次も2−3周でまたレッドフラッグ(°Д°)
ちょっと皆さん落ち着いて走ってよ(´;ω;`)

ほら、もうお昼になったじゃないか!w

バイクを眺めながら、ムシャムシャ食べます😊
サーキットなのに"走行枠毎"に水拭きしているので、たぶん誰よりも綺麗だと思います✨



午前中で63kmほど走ったので給油します!


ココで入れておかないと、午後にガス欠なっちゃいますから(;^^)
※17L容量はありますが、実際に使えて14〜15Lまでです。

NEWタイヤなのに、もう右側が減っていやがる..

フルバンク時間が短すぎて、ミドルバンク主体になっちゃうんだよなー
これはコース特性や走らせ方もあってバンクしながらスロットルを開けていくコーナーが少ないので😅

さ、午後も気合い入れてガンバリマスよ♪
撮って頂いた写真が【117枚】もあるので、厳選したやつだけ載せます😆

追い掛けたり〜
(排気量差ですw)

kawasaki ZX-10Rのジョナサン・レイ ヘルメットの方に追い掛けられたり〜
(これは腕の差w)



初めて後ろから撮って頂きました!
めっちゃ足が【く】ですねw



ストレートではきっちりコンパクトに伏せます♪
フロントサスが伸び、チェーンの下側が垂れているので、これは2速での立ち上がりで3速に入れる前ですね(^^)

走行枠によるバンク角(速度に比例)の違いを載せてみました!

⬆エンジョイ

⬆スポーツC


⬆スポーツB


⬆スポーツA

⬆あ、これはガチのエンジョイですw
数秒前からピースして撮られにいきました(;^^)

とタイムに関係ない写真ばかり載せているということは、そういうことでした(´;ω;`)

【1分6秒565】
まさか午前中の最後にイエローが少ない枠で出したタイムが最高でした😅

午後はけっこう頑張ったつもりなんですけど、タイムには繋がらなかったですね。
だんだんと右手(フロントブレーキ)の握力が下がってきてしまい、カチッとしたブレーキングが出来ていないのが大きいと思います😭

しかも後半に気付いたのが、どうやら私はフロントブレーキレバーを引く時に【中指】主体で引く癖があるみたいで、いつも指1.5本の力で引くようなイメージになっていました..

今更気付いても修正する握力もなく終わりましたw
まさかですよね😳

人差し指も意識して引けば、ガツンとブレーキング出来ることに"今"気付くとは!
次からそういう引き方に修正しますよ😄


ということで、今回の走行会は無事終わりました♪
赤旗もチラホラあり、多少波乱の日でしたけど私は安全に帰ってこれたのでなによりです😆
既に改善箇所は把握していますから、次回走る時にはタイムに繋がるよう修正したいと思います(^^)

今年はベストタイム更新に燃え、出来る範囲では頑張ったつもりです(*^^*)
パニガーレの当初タイムより3秒?くらい縮めましたし。

Geminiにまとめてもらいました✨
鈴鹿ツインサーキットのラ・パラは"年間数千人"が走るのですが、15年?くらいのデータの中で
ランキング基準【1分8秒未満】
を指定タイム計測器(貸出)で記録しているのは
歴代でもたった"457人"しか居ないわけです。
その中で【1分6秒473】を"自走組"として出せました♪
最終目標は【1分5秒台】ですが、とりあえずはまあ上出来なんじゃない⁉
って感じです(^o^)

ラストは岡山国際サーキットを今月末に走って終わりですね〜😆

そっちは全然ベストラップ刻めてないので、軽ーくやったりますよw

それでは!\(^o^)/
Posted at 2025/10/24 07:28:13 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年10月11日 イイね!

秋の訪れ、ロードスターと共に(*^^*)

秋の訪れ、ロードスターと共に(*^^*)先日、約4ヶ月振りにオープンドライブを楽しんできました!

暑いのも寒いのも苦手の「軟弱者」な私

ですが、特にこの25℃付近が一番過ごしやすいので好きなんです(*^^*)

今回はちょっと足を伸ばしてお山の方へ♪
しかし、その道中の"街"では気温30℃と、かなり暑く、またセミも「ミンミン」鳴いているような環境でした😅
(ドライブは、まだ9/28時点です)

そこから山の方へと登っていくと、また25℃付近になったのでオープンがキモチイイ!!

思わず路肩に寄せてパチリ📸
(安全に配慮して撮影しています)

↓これは失敗(彩度を上げたら葉が勝手に色付いちゃったw)


うーん、画角のバリエーションの無さに嘆く..
(まあ路肩なんでね)


はい、ひょっこりロド😆

空気はおいしいし、気温も最適♪
こんなお山をオープンで走れることに"幸せ"を感じつつ、登ります(*^^*)

バイクでは感じられない「半分だけ外」という快適さと開放感はオープンカーならではです😊
バイクはヘルメットの中が"自分の空間"となり、身体が外という感覚はあんまり無いんです。

別の場所へ登ってきました!

ノーマルは車高たけーw
あと2cmくらいは低くてもイイんだけどな😅
でも990Sセッティングが好きなので現状維持。

ボンネットへの反射がイイです✨️

トランクも"ヌルテカ"ですよ〜😆

こちらの葉っぱは肉眼と相違ないです🍁
9月末で、もう山の方は色付き始めていました(*^^*)

ブログを書いている今の方がより綺麗でしょうね♪

真後ろからのアングルは、あまり撮ったことがないかも。
年間でも、春と秋しかオープンしないのでレアショットです(;^^)

ボディ全体が"絵"になっているようです✨️


フェンダーのうねりがたまりませんね!(*^^*)

その後、軽ーくワインディングを走ってきました\(^o^)/

NUTEC ZZ-11のエンジンオイルは0W-20ながらトルク感があり、レスポンスも良好で気持ちよく高回転まで回っていきます!

ロードスターによくマッチしていると思います😊

BILLION OILSのMT-MX5も、最近は気持ちいいことがほとんどです😄
馴染んだ?のかな。
いや、私が過度に気にしなくなった⁉w
特にワインディングでは熱が入ってスコスコです♪

はい、私が攻めてもタイヤ(純正)はこんなもんですw
「ギャギャッ」とも鳴らないし(;^o^)

四輪はコワいっす。

二輪なら、すぐこうなるのにw

こち亀の本田と言われたり言われなかったり..
(HONDA歴は1ヶ月しかないんですけどねw)

とまあ、頂上付近まで登ってきました!(*^^*)
(安全に配慮して撮影しています)

街が綺麗に写ってますね〜😊

山を下りて、いつもバイクを停める場所に来ました(^^)

うん、撮影者が一緒だから画角が全部一緒w

誰か上手い人に撮ってほしいくらい(;^^)
せっかくの被写体が活かせません..

真横のアングルは好きだな〜(*´ω`*)

そんなこんなで、この日のドライブを終えました😆
今はもう10月も上旬を過ぎまして、各地で綺麗な景色が見られるでしょう♪
皆様もドライブされた日には、是非写真を見せてくださいね!

私も紅葉シーズンにロードスターと
【同 じ 画 角 で】
また撮りに来たいと思いますw

さ、次のブログは、コレかな?\(^o^)/
Posted at 2025/10/11 07:11:16 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年09月06日 イイね!

ニーグリップって、やりますか?

ニーグリップって、やりますか?「バイクの基本はニーグリップ!」

はい、これはウソですw
いや、嘘というか本当の事を言っていないに近いかな?

ワタクシ、ネイキッドもDUCATI モンスターS2R800と教習車、YAMAHA MT-09、アメリカンでビラーゴ250くらいしか経験がないので、"もしかしたら"主観的な勘違いをしているかもしれませんが。
(その時は申し訳ない)

バイクは"尻"で乗ります!はい(^^)

【バイク】という乗り物と
【ライダー】という人(操縦者)が
"一体"にならないと、思うように操る事は出来ません。

(↑一体になりましたw)

だから一体となる接触部分は"尻"なのです!w
ニー(膝)では接触面が少ないですし、左右にしか荷重操作出来ません。
路面から衝撃を受けたらどうするの?
膝でなんて衝撃の感知・吸収は出来ないですよね?
だから"尻"なんです!
(何回言うんだよw)

跨った瞬間から"尻"で乗り、コーナーを"尻"で駆け抜け、路面のギャップは"尻"で受け、信号待ちでも"尻"で止まる。
(人生で一番"尻"ってスマホで打ちました)

更に真面目に言うと、コーナーで深くバンクしていても、"尻"の半分は必ずシートに乗せています。


そこを押し込むことでバンクを深く安定させたり、抜くことで路面のギャップを身体で受けないように"いなす"ことも可能なのです。

四輪もシートの"腰"だったり"尻"で車体の状態を感じますよね?
それと全く同じなんですよねー😆

だから初心者に
「バイクの基本はニーグリップだよ!( ー`дー´)キリッ」
は混乱を招くので私は言いません(;^^)

初心者には特に変なアドバイスをせず、
「いっぱいバイクに乗ろうか♪」
「よかったら一緒にどう?」
ですね😅

正直、【感覚の話】なので"分かる人"にはすぐ分かるし、"分からない人"には中々分からない。
得手不得手が如実に出る趣味ですから、乗り物に向いていない人だって居るわけです。

そんな人に「タンクを膝で挟もう」とか言っても緊張と混乱で正しい操作が出来ないと思うんですよね(;^o^)

だから経験者が前でペース配分や気を付ける点を考慮したルートを何度か走ってあげて、未然に危機回避しながら楽しんでもらうのが一番なのかな〜と思います😊

はい、話が逸れましたw

848のシートは優秀で、幅広かつ角度もキツくない、"良い意味"でよく滑るシートです✨️

反面、パニガーレの"純正シート"は幅が狭く角度はキツい、"悪い意味"でよく滑り、あまりイイ評判は聞かないですね😅

私のパニガーレは、前オーナーのカスタムによって表皮(カラーも)が変更されており、滑りにくくなっています☺️

且つ、角度もマイルドになっているんじゃないかな?😌

じゃあ、「シートにどうやって座るのか」ですね。

言葉では表現しにくいのですが、イメージだけでいうと
【一輪車に乗る】感じです!

分かりますか?
ちなみに私は一輪車に乗ったことはありません←
あくまでイメージ上の話なのでw

"尻"で一輪車に体重を"預けて"、少し前傾する。
これがバイクの乗り方そのものなんです♪
(※"体重を預ける"、これがかなり重要)

だからタンクを挟む事に否定はしないけども、この"尻"で乗る!
が出来ていない人が"形だけ真似"しても意味が無いんですよね😅
(※挟むより、タンクパッドや服装を滑りにくい物に替えるだけでも乗りやすくなりますよ)

そして、もうひとつ。
「ブレーキGは、腕をリラックスして下半身で受ける」
これも個人的によく聞きました。
(今の雑誌がどうかは分かりません..最近見ていないので)

これは本当にウソです(;^o^)

ブレーキGは【腕⇔肩】、私個人としては右腕(フロントブレーキ)の方が強く受けると思います。


激しいブレーキをすればするほど、Gも強くなります。
それを下半身で受ける?
男性ならタンクに挟まれて悶絶するでしょうw

だから【腕⇔肩】で突っ張って、Gを受け止めます\(^o^)/
その受け止めは"手のひら"の掌底で。

掌底なので、Gを受けていても5本の指はいつでも動くようになっています☺️
(もちろんブレーキング中は2本使ってますけど)

ハンドルは端の方を斜めに握り、フルスロットルとブレーキが出来るようにします。

※これは極端にやっています。

↑bremboレバーの作りが指を滑らせやすい✨️

「あ、下半身で頑張らなくてもいいんだ!」
っていう事と、
「腕を突っ張ってもいいんだ!」
って事が分かると、ライディングにも違いが出ます\(^o^)/

我流で乗っていて行き詰まった時、YouTubeで【関口太郎】選手の解説を確か【SS-circuit】さんのチャンネルで観た時に目から鱗でした〜(°Д°)
(※関口太郎選手は現役JSB1000ライダーです)

(auto sport web様より)

我流の感覚的なことは間違ってなかったんだ!
って確認が取れて、より積極的にそういう乗り方に移行していきましたね(*^^*)
(※下半身を頑張らないといっても、ブレーキング中はお尻をズラして太ももでタンクをしっかり押さえますよ♪)

好みですけど、レバーは端を握った方がレバー比的によく効きます♪

という感じで、「ホントのとこ、どうなの?」
を私なりに書いてみました\(^o^)/

これを書いた後【青木宣篤】さんの記事で、"ニーグリップは大事!サーキットを1周締めたままで走れないと駄目だよ!"
みたいなモノを目にして、一瞬全部消そうかな..
と思いましたw
(※青木宣篤さんは元MotoGPライダーであり、2009年の8耐では優勝されています)

(ライダースクラブ様より)

素人エンジョイライダーの戯れ言として受け止めてもらって構わないです(´;ω;`)

青木宣篤さんは確かモテギでスクールもやってますから、お金と時間のある方はどうぞ申し込んでください(´;ω;`)

でも、ライディングに"正解"は無いですから!( ー`дー´)キリッ
結局は、感覚的に理解出来るか出来ないか。
感覚が理解出来ない人に、正論らしい事を言っても出来ません(;^o^)

マルク・マルケスの走りを「やれっ!」って言われても出来ないですよね⁉

それが正解だとしても..

だから色んな感覚で、文字化して、誰かのキッカケになれば嬉しいと思います😊✨️
こ、これでいいんだよな、ワタシ?
Posted at 2025/09/06 07:33:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ND5ken さん、こんばんは!
【2525】かなり人気なんですね〜😳
個人的に意外でした♪
どこもかしこも【358】まみれだと勝手に思い込んでいたので..(;^^)」
何シテル?   11/09 00:29
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation