
これは、まだまだ鈴鹿ツインサーキットを攻略出来ていない"自分へ振り返りの為"、写真・画像・文字起こしをして再度確認するためのものです\(^o^)/

"1分6秒台"レベルのワタシで申し訳ないですが、まだ走った事が無い人や初心者の方は少しでもプラスになるのでは⁉😳ということでご紹介します♪
【鈴鹿ツインサーキット】
三重県鈴鹿市三宅町2913-2
にある比較的コンパクトなサーキットです。

はい、コースレイアウトです。
排気量的には、【600cc〜900cc】くらいのミドルクラスのバイクが適していると思います!
もちろん【250cc】でもコース幅を一杯に使って走れますし、私の1199パニガーレのような【リッタークラス】でも合わせ込めば、まあまあ走れます(^o^)
ギア比にもよりますが、リッタークラスだと基本1速か2速、主体なのかなーと。
2本のストレートを2つのヘアピン、他コーナーで繋いでいるサーキットになってます。
メインストレートは私で230km/hくらい、ランキング上位の方で230〜245km/hくらいかな?
バックストレートは私で160km/h、ランキング上位の方で180km/h😳出てますねw
最も遅いコーナーでの最低速度は40〜50km/h付近です。
さ、一周のタイムはコースレコード(二輪)が
【58秒764】!!
これ、先月の10/23に更新したばかりです!!
すげえぇぇぇ(;・∀・)
ちなみに鈴鹿ツインでは有名人の方です😄
初めてサーキットを走る方でも【1分30秒台】くらいだと思います✨
では【ホームストレート】から【1コーナー】と続けて、写真と共に要点を書いていきたいと思います\(^o^)/
【〇〇】がコーナー名です😄
※右下の日付はリセット(GPS無)されていますので誤った表記です。
先にYouTubeのURLでも貼っておきます(^^)
みんカラアプリではリンク貼り出来ないので、URLしか貼れませぬ..

https://youtu.be/XltjrWOj3-s?si=njGBHrMMtC3yESOv
1199パニガーレの快音を是非聴いてください(*^^*)

まずは【メインストレート】
最終コーナーを立ち上がって。

↓ココに少しだけ段差(緑のライン)があり、2速フルスロットルで加速すると"浮きます"w
なので車体はそれまでに真っ直ぐにしないと不安定になりがちです。

ストレートは、とにかくレブリミットまでフルスロットル!!
怖くても、フロントが数cm浮いても緩めないことです!!

それなりにキチンと開けていれば、ストレートエンドでは230km/hほど出ているはず。
ギリギリ5速に入ります😆

↓このラップは229km/h
右手にコーンが2つありまして、2個目を"目印"にブレーキング開始です!

↓ブレーキング開始直後。
ミドルサイズのバイクであれば、その先の150m看板でブレーキング開始する方もいらっしゃいます✨
(パニガーレでも無理ではないですが、かなりギリギリになるのでリスクは取っていません)

"5速から2速まで落とします。"
【1コーナー〜2コーナー】

1コーナーは入り口が広く、また2コーナーまで繋がったレイアウトなので"減速し過ぎない"ことが重要です。
ラップタイムにもよりますが、進入は90km/h〜最大130km/h(ランキング上位の方)。
1コーナーの中盤から2コーナーへのアプローチが始まっています。

↓ココでバンクし始める。(進入開始)
ブレーキを引きずりながら緩めます。

↓1コーナー進入。ブレーキは終わり。

↓ココまでが1コーナー。
シフトダウンを3速で止めて2コーナー入り口で2速にする方が、おそらくコンマ2秒くらい速いんですが不安定になりがちです。
なので2速まで落とし、安定志向で進入しています。

↓前方のバイクと同じ様なラインで、右バンクに移行します。
この間、少しでもスロットルは開けるかパーシャルでスピードを維持します。

【2コーナー】
↓右バンク開始しました。

↓イメージはこんな感じで2コーナーへ。
"2コーナーはコンパクトに曲がる"のがタイムアップへのコツです☺️

クリップは少し奥目で回った方が、大回りにならないです。
※このラップは失敗していますw
↓もっとインに寄せて立ち上がらなければタイムは出ません。

【ピラミッドコーナー】
に向けて加速します。
※この区間は短くてもスロットル全開です!!

メーター中央のトラコン作動ランプがピカピカ✨

120km/h程度出れば、まずまずです。

↓黄色縁石の手前からブレーキング開始。
ブレーキは縁石の終わりまでかな?

↓ブレーキングが終わったら左へバンク開始。

↓この短い区間でもスロットルONで走ります。

↓丁度オイル処理跡の白い線がありますが、その内側(縁石寄り)を走ります。

【第1ヘアピン】

↓前方のバイクと同じ様なラインを目指します。
ココもクリップは奥目に取る方が正解。

左バンクから右にバンク移行。

なるべくコンパクトに(^^)
うーん、失敗..
↓コーナーを回ったら、すぐに加速!

トラコンをピカピカさせながら立ち上がります!✨
あまりアウトに寄らない様に。
【50Rコーナー】

↓50Rコーナーは2速で曲がれるコーナーなのですが、回転数が高めになるのと、次のバックストレートへの繋がりのため3速にシフトアップしておきます。
(岡山国際サーキットの"モスエス"手前で4速に入れておくのと同じ)

↓ココで左バンクへ移行。

90km/h〜100km/hで進入したいですね😄

↓縁石に沿って走ります!
※ココは写真ポイントなのでカメラマンさんに魅せましょう♪😂

【バックストレート】

↓ココで右バンクへ移行。

パタンッと倒したらスロットル全開ですよ!!

↓インを攻め過ぎると舗装が凸凹なので注意⚠️

↓150km/h〜160km/hは出したいですね。
トップクラスの方は、こんなに短い直線で180km/h..😳

【Zコーナー】
二輪も四輪もクラッシュが多いコーナーです。
↓ココでブレーキング開始。
正直、目印はあまり分からず感覚です😅

直立状態でブレーキング。

↓ココで右バンクへ移行。

↓進入は100km/hくらいで縁石スレスレを狙う。

↓次は左コーナーの縁石スレスレを狙います。

↓ココで右から左バンクへ移行する。

切り返し後のボトムスピードは90km/h辺りを目指します。

↓あまりにパタン!と強く早く左へバンクすると、「飛びます」w
個人的に"ココだけは"タイムアップを過度に狙わず、切り返し後のサスが落ち着くコンマ何秒かの"間"を持たせてからスロットルONにしています(;^^)

↓トラコン作動させるのも少し進んでから。
※トラコンがあるといっても、車体が不安定な状態からのワイドオープンは"吹っ飛びます"

↓120km/hは出したいですね☺️
この1メートル先くらいからブレーキング開始。
ただ、ココも目印が分からず感覚w

【レイクサイドコーナー】

↓ココで左バンク開始。

↓縁石にはすぐ寄らず、"間"を空ける。

↓スロットルON。
もうちょっと寄るべきでしたね😅

↓トラコンが作動するほどにワイドオープン!

↓私の一番苦手な"第2ヘアピン"です。
100km/hあたりまで加速!

【第2ヘアピン】
加速が終わったら、右側にバンク角を"増やしながら" ブレーキング開始!

※ココで難しいのは強めのブレーキングをしながらもバンク角を増やし、尚且つクルリと回らないとダラダラしてタイムロスがとても大きいコーナーだからです😅
※二輪はフロントブレーキを掛けると車体が起きようとする力が働くので、押し込みながらブレーキングするイメージ。

速度が徐々に落ちてますよね。

これをバンク角を増やしながらコントロールせねばなりませぬ。
2本指でブレーキをしたのち、人差し指を離します。(優しく引きずるため)

クリップにすぐ寄せるよりは、ココも少し空けてV字に立ち上がる様に意識します\(^o^)/

悪くはないけど、速度落ち過ぎですね😅
48km/h以上はキープしたいっ!

回ったら"すぐに"スロットル全開です!!
トラコン作動のオレンジライトがピカピカ✨

【最終コーナー】へ

100km/h以上は出さないとダメです😇

↓少しブレーキングが早過ぎました。

↓本来この辺でブレーキングを開始すべきでしたね。

↓こちらも前のライダーと同じ様にインにはすぐ寄らず、少し奥目にクリップを取ります。

↓二輪コースレコードは、このタイムの時には既にコントロールラインを超えています😇
天と地ほどの差..w

↓ちょっとインに寄りすぎだぞワタシw

↓すぐにワイドオープン!!

ココはトラコン作動"しまくり千代子"。

ランキング上位の方は、ピットエントリーくらいまで端を使う人も居ますね。
リスクがあるのでやりませんが😅

【メインストレート】

開けろおおおぉ!!( ゚д゚ )クワッ!!

レブリミットまで回せーーー!!

↓この時はアドレナリン、ドバドバです〜😇

↓外から見ると、こんな感じ\(^o^)/

とまあ、長々とオンボード写真とともにご紹介してきました!
貼った写真は【85枚!!】(°Д°)オォイッ
走ったこともない、乗ったこともない人でもイメージ出来ましたでしょうか⁉☺️
サーキットは楽しいんですよ〜✨
そして、けっこう頭を使いながら走るという。

改めて自分のラップを見直すと、"頭では分かっているのに出来ていない"ことばかりでしたね〜😅

全部、自分の理想のラインを通れば少なくとも"1秒"は速いと思うんですが現実はそうもいきませんw
仕事もサーキットも同じで、"失敗をしてしまう先に成功があり"、それが経験となってさらなる成長を遂げるのかな〜
(仕事の失敗は繰り返さないようにねw)

先日の岡山国際サーキットの走行会にて、今年の"エンジョイ"サーキット走行は無事終わりました♪

初めて気になった400cc。
【Kawasaki ZX-4RR】

来年も「ここまで走るか⁉」と言われれば、なんとも..という感じですw
今はのんびりゆったり、「サーキット走りてえぇぇ😳」欲もおさまっています。
また来年の春頃に「走りてえぇよー😭」になっていたら同じ様にヤッちゃうと思いますw
以上、鈴鹿ツインサーキットのご紹介(攻略?)でした!
※もし一緒に走りたい方がいらっしゃれば大歓迎ですw
初めての方でも一緒に楽しんで、お付き合い致しますので〜😇

それでは😆