• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

時は来た!(°Д°)

時は来た!(°Д°)【次期バイク選び】も終わりです\(^o^)/

1年くらい前から848保存の為、増車を考えていました。

【条件】
・2010年以降である
・もちろんSS(スーパースポーツ)
・メーカーはこだわりませんがデザインに妥協は出来ないかも
・排気量は750cc以上(ほぼ1000ccが候補)
・予算は120万くらい(多少の無理は本気出せばw)

という感じで考えていました。

CBR1000RR SC59(前期・後期)


GSX-R1000(K9/L0〜L1(2009-2011)

GSX-R1000(L2〜L6(2012-2016)

ZX-10R(2011モデル以降)

どれも所有したいくらい良いバイクです!

GSX-R1000だけは他にも好きなデザインの年式があるのでアレですが、ルックスもパフォーマンスも申し分ないバイク達なのです。

ですが...

こんなのや...

こんなのが...

頭をチラついて、冷静な判断を鈍らせていますw

いかんいかん...

しかし、決めねばならんのです。

今一度、本気で考え直しました。(リアルガチで)

本当に自分が欲しいものはなんなのか?

ルックスか?

パフォーマンスか?

コスパの良さか?

848保存の為とは言っても、どこかで妥協していないか?(グサッ)


お利口さんの妥協だなんて面白くない!



「キミにきめた!」

チラッ

チラチラッ


もうお分かりですねw

DUCATI 1199 Panigale S Tricoloreになりました✨

カッケエエエエエエエエエエェェェェェェ!!!!!

マフラーカッケエエエエェェェェェェェ!!!!!

リヤショックどこに付いてますのんw

という事で、既に納車され2日で400km走り終えました。

もうね、スッカラカンですww

\(;^o^)/

これでも2013年式と、今から11年前のバイクとは思えません。

馬鹿みたいに速いですww

いや馬鹿は私ですw

怖くて開けられない...

195馬力/194.5kg(装備重量)

なんとパワーウェイトレシオ【1.0】切ってます(;´Д`)

まあご紹介は後ほど。

これでDUCATIが3台になりましたw

どうやら"DUCATIを買わないといけない病"かもしれませんw



これで胸を張ってドゥカティスタと言えそうですね(^^)←前向き
Posted at 2024/05/31 07:22:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月30日 イイね!

DUCATI無しじゃやっていけない。

DUCATI無しじゃやっていけない。先日スマホの落下事件がありましたが、性懲りもなくツーリングに行って参りました\(^o^)/

"嫌なこと"は"良いこと"で塗り替えればいいんです(*´Д`)

848も呼応してくれるかの様に、とてもフィーリングがマッチして乗りやすかったです。

同じルートをなぞりましたが、気持ちのいいツーリングになりました(*^^*)

こういう時って、頭を空っぽにしてエンジンの鼓動、マフラー音、コーナーリングの組み立て、好きな音楽を口ずさみながら走るもんです。

ベンチに座ってホッとひと息。

新緑から差す陽射しがキラキラして落ち着きます。

(病んでるわけではないですよw)

毎週同じようなルートしか走りませんが、心穏やかになれます。

ロードスターも大好きですが、バイク(DUCATI)にしか癒せないフィーリングって確かにあります。

これが活力となって日々を頑張れるのです(^^)
(だから病んでませんよw)

これだからバイクは止められねえ\(^o^)/
Posted at 2024/05/30 01:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月23日 イイね!

スマホを落としただけなのに

スマホを落としただけなのにこれが何か分かりますか?

はい、Google Pixelの画面ですw

いつものように、ソロツーリングを楽しんでおりました。

午前は予定があったため、遅めの14:30過ぎから出発でした。
(とにかく走らないと気が済まないw)

いつものコースを走ると3〜4時間は掛かるので、どうすっかなーと

とりあえず近場でいいや!

ということで往復でも1時間30分くらいのコースに短縮して走りました。

あ、そういえば

NEWジャケットも買ったし、せっかくだから試そう!


これが...


これが...きっかけだったのです...


サクサク流すだけで走りました。

今日はなんか調子でないなー



終点のローソンに着いて、ひと休み。

別に"見なくてもいい"スマホを見ながら数分休憩。

夕方にも予定があったので、程々にして帰ります。

自宅近くのENEOSに着いた時、ハッとします!(;°Д°)


「 ス マ ホ が ね え 」


いつもENEOSアプリで給油していますので、そこで初めて気付きました\(;^o^)/

右ポケットのファスナーが開いていたのです...

以前のジャケットならポケットが深く、万が一開いていても落ちることは無いのですが。

NEWジャケットはスリムでスタイリッシュな反面、ポケットが浅く容易に落ちてしまうような作り。

ローソンで"見なくてもいい"スマホをチラッと見てた自分の馬鹿!w

NEWジャケットを選んだ自分の馬鹿!w

ファスナー閉めない自分の馬鹿!w

「ま、別にスマホ依存症じゃないし、無いなら無いでいいや」と

意味不明な納得をしようとしていましたが、冷静になり、「いや、やっぱ諸々の連絡めんどくせー」と当たり前の答えに辿り着きましたw

とりあえずどうする⁉

初めての経験なので、頭を巡らせる..

とりあえず家族に連絡して、スマホが無いことを伝えねば!

もう自宅近くだったので、848の給油をクレカで済ませ急いで帰る。

家族の電話で夕方の約束が無理になった事を先方に伝える。

848をテキパキとしまい、スクーターに乗り替えて今日のコースをなぞろう!と。
(どんなに急いでいてもバイクカバーとロックは完璧にしましたw)

時刻は16:00を回った頃。

日が落ちるにはまだ早い。イケるぞ!

幸い寄り道はせず、車通りの多くないルートを選んでいるので落とした大よその場所は推測できます。

①ローソンまでは持っていたのが間違いないので、折り返した帰り道で落としている。
②あれだけ浅いポケットなので、走り出した早期に落としている。
③ローソンを出て割とすぐ峠道なので、"そこ"もしくは"それまでに"落としている。

しかしながらENEOS付近で落とした可能性もゼロでは無い以上、来た道(対向車線)を目をひん剥いて走りますw

路面のテカりや謎の落下物、片手袋、片靴下など何でも"脳内高速処理"でスマホかどうかの判定をしますw

後続車は変だと思ったでしょう。

ずっと首を横に向けたスクーターが走っているのですからw

通勤スクーターなのに装備はスポーツツーリング仕様のままですし。

幾度と「本当にあるのか?」「誰か拾っていたらどうする?」「警察に早く言った方がいいのか?」「もし無かったらどうする?」

と色々考えながら走ります!(´;ω;`)

あまりに見付からないので、「さてはローソンの出発直後に落としているから、案外大丈夫なパターンじゃね?」

と謎の希望を持ち始めましたw

とりあえず店員さんにでも聞いてみるか。

全然見付からないまま、推測している峠を越え、やべーなと思った時!!

ちょっと黄ばんだスマホカバーwが無造作に道路のど真ん中に落ちてる!

あ、絶対に俺のw(´;ω;`)

すぐUターンして現場へ。

でも肝心の中身が無い...

辺りを見渡すと、10メートルほど離れたところにキラキラしたものが...

と、タイトル画像の通りスマホ画面が見付かりました!!!!

でも画面より下が無い...

と更に数メートル先の道脇に落ちてました!

どうぞ、ご覧ください\(^o^)/



これ以上、割れるところがない程割れた画面。

ペラッペラの本体。

グニャグニャのちょっと黄ばんだスマホカバーw

駄目だと分かっていても、1回電源が入るか試してみるのが人間ですよねw

もちろんピクリともせずw

まー、本当にあって良かったです(*^^*)

知らない人に拾われても困るし、壊れたのが分かった方が気持ちの切り替えも容易です。

「無いものは無い」と割り切れる考え方なので、完全故障の方がむしろ有り難い。

20年以上振りに公衆電話を使って、家族に連絡。

「スマホあったよ。」
「良かったじゃない。」
「木っ端みじんだけど。」
「wwwww。」

てな感じでした。

あとは爆速で帰宅し、ケータイショップで爆速手続きして、最新のスマホに変わりましたとさ(^^)

スマホって落とした"だけ"では済みません。

皆さん、スマホってやっぱり大事ですよ\(^o^)/

ファスナー類はちゃんと閉めましょう←
Posted at 2024/05/23 23:27:54 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年05月06日 イイね!

METZELER M9RR 新品タイヤの皮剥き。

METZELER M9RR 新品タイヤの皮剥き。ミドルバンク以上の時しか見えない、【DUCATI CORSE】ステッカーがお気に入り\(^o^)/

さ、METZELER M9RRの皮剥きです。

新品のタイヤはとても滑る"そう"です。

"そうです"というのは、私は一度も経験なく噂で聞く程度だからです。

YouTubeなんかで検索すれば、交換直後(新車納車時)にスリップして転倒する動画が山ほどありますが、何故そんなことになるのやら。

おそらく、単純に普段からスロットル操作がオーバーなんだろうなーと思います。

848の1速ギヤでそんなことしようもんなら、ガクガクして乗れないでしょうね。

タイトな峠は1速多用なので、この乗りにくいバイクに鍛えられましたw

この日は天気もよく最高のツーリング日和でした。
(むしろ暑いくらい..)

いつものツーリングコースを往復します。

ツーリングあるあるなのが、見ず知らずのライダーに対して【YEAH!】と手を振ります。

そうすると7、8割の方が【YEAH!】を返してくれます。

これが皆でバイクを楽しくしようとしているように感じて、とっても好きです\(^o^)/

テーマパークのアトラクションから手を振るみたいな。

その世界観で楽しもうとしている様を表しているのかなと。

なのでGWなんかは、それ目当てで走りますw

ロードスターでもやりますよね!

そのGWなどの長期休暇(今年の私は3日間だけ..)期間は取り締まりも厳しく、"本気のかくれんぼ"かと思うくらい隠れていらっしゃるので本当に流すだけです。

左フロント

右フロント

左リヤ

右リヤ

センターの象さんは、まだご存命ですw

バンク角は浅いのでサイドは余って当然です。

公道でサイドまで使う方はどうかしてますよw

現代のバイクのタイヤは2コンパウンド、3コンパウンドが主流で、同一のタイヤに存在しています。

水色はシリカ100%でウォームアップとウェット、ロングライフを、サイドのオレンジ部分はハイグリップコンパウンドになっています。

更に水色の層がオレンジ層の下にあるので、ただソフトなだけでなく"コシ"を持たせてあります。

面白いですよね。

コンチネンタルなんかは、"同じコンパウンドのまま"ソフトとミディアムをミキシング技術によって同一のタイヤに実現しているみたいです(°Д°)スゲー

本当は履いてみたい。(価格も更に高級なんですけどね..)
でも冒険しない性格なので、結局METZELERを5回履いてしまってますがw

皮剥きは、往復200kmも走れば本来の性能が発揮出来ます。

梅雨入りする前にたくさん走れればイイですね(^^)
Posted at 2024/05/06 07:31:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

アドレスV125S エンジンオイル交換。

アドレスV125S エンジンオイル交換。通勤車のアドレスV125Sもそろそろオイル交換です。

総走行距離は38732km。

前回オイル交換からの走行距離は、823kmです!

短過ぎw?

いや、スクーターは高回転域を多用するくせにオイル容量は950mlしかないのでオイルへの負荷は相当なものです。

購入当初は2000km毎くらいで交換していましたが、体感1000km走行くらいから性能低下は感じており惰性で伸ばしてた感があります。

それから徐々に短くなり、最近ではMAX1000kmだな!という"解"にたどり着きました。

でもどんどん選定するオイルの質も上がってきちゃって、ロングライフなのに1000kmで替えていいのか悩んだりしてますw(どっちだよ(°Д°))

125ccは、人ひとり分のパワー(10ps)しかなく体感しやすいですし、特にスクーターは遠心クラッチなのでスロットルの操作のみで違いが出やすいです。

今回は、前回と同じく【スピードマスター】にしました。

スクーター専用オイルの中できちんと数種類、スタンダードからスポーツまでラインナップがある点を評価しました。

スクーター専用オイルって、基本的に最廉価グレードしかないんだもの。

前回は低温始動性、流動性を狙って5W-40、合成油+独自のFM剤を配合しているとのことでした。

スズキ純正の最上級R9000との比較でしたが、やはり始動性は良く暖機が早かったです。(スズキ純正もパワー感は強い)

FM剤の効果かパワー感はそこそこですが、レスポンスが明らかに良くそれが今でも続いています。

今回は更に上のオイルにしました。

エステル入りなので、逆さにします。

125cc専用オイル!

100%化学合成油にエステル+【アルキルナフタレン(AN)】を高配合w

そんな高級添加剤をスクーターに入れてどうするw

チューンドスクーターに対応したオイルらしいですが、私のはただの通勤快速なんです..。

交換は至って簡単、

フィラー開けてー

ドレン外してー

排出して、ドレンガスケット替えて、締めてオイル入れるだけ。

ファーストインプレッションですが、あんまり違いが分かりませんね(;^o^)

発進時のトルクは微増、中間から高回転域のトルクも増加ですが、レスポンスは明らかに落ちてますね。
おそらくチューンドスクーター用なので粘度が高いのでしょう。

初期の粘度低下後に再度評価が要りそうです。
Posted at 2024/05/04 21:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@n山 さん、おはようございます。
お好みや慣れもあるとは思います(^^)
最近はパニガーレV4以外はほとんどデジタルタコだったと思います。
レブリミット付近はレブカウンターが光るので雨の日でもよく見えます。(雨の日にそんな走りは出来ませんがw)」
何シテル?   05/28 07:39
二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身体を分裂させたい。 DUCATI 1199 PANIGALE S Tricorole DUCATI SBK ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 02:29:39
リヤデッキパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 19:52:45
アースポイントの再検証② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 15:32:36

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 格好良さが全てをカ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^)990S まさか乗れるとは思っていませんでした。 今まで2年 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(;^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation