• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

アドレスV125Sリヤショック交換。

アドレスV125Sリヤショック交換。アドレスV125Sのリヤサスペンションを交換しました。

以前の12ヶ月点検の際に指摘はされなかったものの、誰が見ても経たっている状態でした。

錆・汚れ、オイルにじみと寿命間違いなしです。

選んだリヤショックは、KITACO。

謎の中華とは違い、有名メーカーですし、なにより全長が純正と同じ。

無段階プリロードを備えているので、いざという時の調整も可能です。

メットイン取り外して、

エアクリボックスをズラしてアクセスします。


外れました。

新車付けだと思うので、推定13年くらい頑張ってくれました。
(原付きは初年度登録年が不明瞭なのでハッキリ分からない)

経たった純正サスだと交差点でセンタースタンドを擦ってしまい、もう減衰力は無くなっていると思われ。

取付けは戻して終わり。

でも、ただでは戻さないのでグリスアップします。

オフロード界隈ではマストアイテムの、MAXIMA ウォータープルーフグリスです。

ベアリングやサスペンションなどの荷重部にも使用でき、かつ水が掛かる場面でも侵入を防ぐという優れた万能グリスです。

2年前に買ったものの、ほとんど使えてないので新品同然w

固定ボルトの、サスペンションカラーと擦れる位置にグリスアップ。

車体側のカラー内面にもグリスアップ。

ふー。

全く減らん(*´Д`)


写真では分かりにくいですが、MAZDAのソールレッドクリスタルメタリックみたいなカラーリングです。

本当は鮮やかなブルーを頼むつもりでしたが、Webikeにレッドしかありませんでしたので。

梱包や配達が確実かつ丁寧なので、いつも使っています。

乗るのは明日以降なんですが、

こんな数センチのストロークで大丈夫なんでしょうかw

2人乗り対応とのことでしたが。

すぐバンプラバーに当たりそうです。

それも含めて楽しみです(*´Д`)
Posted at 2024/02/11 07:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月09日 イイね!

バイクとの出逢い【Buell】【その2】

バイクとの出逢い【Buell】【その2】Buell XB12R FireBoltが、いかに変態かの続きですが。

バイクの燃料タンクって、普通フレームの上に乗っかってるやつです。

これが普通。
(外観はエアクリボックスの車両もありますが、その下に燃料タンクはあります)

Buellは違います。

ツインスパーフレーム内が空洞で、そこに燃料が入っています(°Д°)


発想が素晴らしくイカれてますw

フレームにキャップがあり、そこから燃料を入れます。

転倒してフレームが曲がると、燃料タンク容量が少なくなるらしいですよw

またエンジンオイルもおかしな所に入ってます。

XB12Rは"ドライサンプ方式"なのです。
(ハーレーがドライサンプだからか)

普通は二輪も四輪もウエットサンプなので、オイルパンにオイルが溜まっています。

四輪でドライサンプなんぞ一部のハイパフォーマンスカーくらいなもんです。

昔のバイクにはドライサンプもあったそうなんですが、現代ではハーレーや本格オフロードくらいでは?

エンジンオイルがスイングアーム内の空洞に入っています(°Д°)エッ

こんな感じに。

きちんとレベルゲージが付いていますw

スペース効率が半端ない!

マフラーもハーレーダビッドソンとは全く違います。

アンダーマウントされてきちんと収まっています。
(収め方が秀逸!)

写真は純正マフラーですが、社外マフラーの快音といったら素晴らしいですよ。
(YouTubeでどうぞ)

ハーレーのエンジンなので、駆動は軽量なドライブベルト。

フロントブレーキも不思議です。

普通250ccを超えてくるとダブルディスクですが、XB12Rはシングルディスクです。

シングルディスクでも制動力を確保出来るのは、リムオンディスクという構造によるもの。

これはBuellだけだと思います。

リムの内側まで可能な限りディスクを大きくする事で、制動力を高めています。

普通キャリパーはディスクの外側から取り付けられていますが、まさかの内側から固定することで大径化を可能とし、シングルディスクでも制動力を発揮しています。

とんでも発想ばかりてすが、

全てはエリック・ビューエルさんの思想、マスの集中化、軽量化なんだと。

とまあ、なんかXB12R FireBoltの説明になってしまいましたが、出目金のようなデザインも含め超"変態バイク"なのです。

(デザインが後回しになるくらいメカニズムが凄い)

エンジンを始動すると、間違いなくハーレーのドコドコ音がします。

遠くからハーレーが来たなーと思っていたら、250ccとも400ccともとれるサイズの見たことも無いバイクが近付いてくるので注目度は抜群。

四輪でいう2stジムニーの感じ。

バイクかなって思ったらジムニーだったと。

レブリミットは6800rpm!

低過ぎるだろw
さすがハーレーエンジン。

同じくツインの848は10500rpm(欧州仕様)です。
(体感ではJPNも一緒かな)

同級生が乗った感想は、とにかくトルクの塊と。

低速から鬼トルクなので、フロントアップが容易らしいです。

アイドリングの振動が凄まじく、駐車場においてコーヒーでも飲んでると微妙にズレて動いていくとw

間違って傾斜地に停めてしまったら、勝手に動いて倒れるらしいですw

ツーリング前に、各部の増し締めはマストなんだとか。

振動が過ぎて部品が脱落したこともあると申しておりました。

何だよこのバイク!

ちょー面白いじゃん!!!

今までシルビアやシビックとか好きだったけど、バイクってなんなんっ!(*°Д°)

めっちゃ乗りてー!!

この後の休みには、自動二輪免許を取りに行くのでした。

街中でバイクとすれ違う事はあっても、ご近所さんにバイク乗りが居ても見向きもしなかったのですが。

初めて目の当たりにしたバイクがこれなら、誰でも衝撃を受けると思います。

それからすっかり魅了されてしまいました(*´Д`)

(ご近所さんのバイクも今じゃけっこうレアモデルなんですが、当時は微塵も興味がなかったです)

後にも先にもこんな"変態バイク"はありませんからw

初めてのバイクは、就職して3ヶ月で貯めたお金でHONDA VT250FEインテグラを買うのでした。

(この写真以外残ってない)

もちろんXB12R FireBoltは何度も買おうとしましたが、2009年にハーレーダビッドソンの経営難によりBuellブランドは撤退。

848を買う時に、GSX-R750かXB12Rか迷いました。

GSX-R750は玉数が多くなく予算オーバー気味だったのと、XB12Rは部品供給がいつまで続くか分からない。

また整備出来るバイク屋さんも限られる。

それなりに安定した1台を求める私には冒険出来ませんでした。

残念に思う事はありませんが、今でも乗りたいと思えるバイクです(^^)
Posted at 2024/02/09 08:11:38 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年02月07日 イイね!

バイクとの出逢い。【Buell】

バイクとの出逢い。【Buell】初めてバイクに乗ったのは、16歳。

高校2年の時に友人の所有するYAMAHA JOG ZRに乗せてもらった。

(こんなチャンバーのやつw)
農道みたいなところを走らせてもらったが、スロットルを捻るだけでいとも簡単にスピードが出て、驚きと感動したのを覚えています。

もちろん当時は自転車しか移動手段が無かったのでビックリでしたね(°Д°)

高校卒業するも免許は普通自動車免許しか取っておらず、バイクは乗れないままでした。

それから専門学校に行った時、人生でバイクと深く関わる運命的な出会いを果たします。

【Buell】との出会いです。

ハーレーダビッドソンの技術者だった【エリック・ビューエル】さんが立ち上げたメーカーです。

歴史は詳しくないので割愛しますが、アメリカの2気筒レースにおいてハーレーのエンジンを独自のフレームに積んだレーシングマシンで速さを見せ、その後ハーレーダビッドソンに買収されました。
(かなり乱暴に書いてますw)

買収されたことで、Buellブランドとしてハーレーダビッドソンのエンジンを積んだ市販車を世に出していきます。

19歳の同級生が、BuellのXB12R Firerboltに乗っていました。
(何故そこまでマニアックなのかは未だ不明)

タイトル写真のバイクですね。

色も全く一緒。
鮮やかなブルーで、とても印象的です(^^)

何がスゴイかって事なんですが、とんだ変態バイクだったのです(°Д°)

まず、車体構成。

積んでいるのは、ハーレーのスポーツスターというバイクのエンジンをチューニングしたもの。
(厳密には逆で、この頃からはXB12Rのエンジンをスポーツスターに積んだみたい)

スポーツスターXL1200Rの車両重量は260kgで、ホイールベースは1524mmです。

XB12R Firerboltはというと、車両重量199kg、ホイールベースはなんと"1320"mm!!

イメージが湧きにくいと思いますが..

848の車両重量は199kg、ホイールベースは1430mmです。

250ccのNinja250Rの車両重量は168kg、ホイールベースは1400mmです。
(848も250cc並と驚かれるくらいなのに..)

では、250ccレーサーレプリカとして有名なNSR250R SPはというと

ホイールベース1340mm...

(°Д°)イカレテル

それでも長いくらいなんです。

250ccクラス以下のホイールベースの車体に、1200ccのハーレーのVツインエンジンを積む。

イメージの話ですが、カプチーノに6気筒 3000cc級のエンジンを積むかの如く。

そういえばそんな車もありましたね。

(脱線しました)
Buell恐るべし。

真横から見ても分かるように、異常なまでに立てたキャスター角。

キャスター角21°。

848のキャスター角は、24.5°。

NSR250R SPのキャスター角は、23°。

レーサーレプリカよりもキャスターが立つとは..

跨った体感では直立かと思うくらいでした。

変態バイクは、まだまだ続きます(°Д°)
Posted at 2024/02/07 11:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月31日 イイね!

とりあえず、乗れはしたけども。

とりあえず、乗れはしたけども。久々に848の乗車となりました。

しかし晴れ間は一瞬、その後はあいにくの雨。

ザーザーとは降らないものの、少しの雨でも走れないのがバイクなのです。

いや、別に雨でも走れはするのですが"全然楽しくない"。

車体が多少濡れるのはまだしも、路面が濡れ始めたら速やかに帰らないと。

二輪の接地面積は、四輪と比べても僅かしかない。

路面の状況がライディング、しいては安全に直結するのです。

30分程度の短い乗車でしたが、幸いにも乗り方は忘れていませんでした(^^)

なんの違和感もなく乗ることが出来ましたよ。

しっかし速いですねー

スロットルに気を付けなければ3ケタkm/hなど、一瞬です。
(出してませんよ..)

後半にはパラパラと降ってきましたので、給油することなく家に帰りバイクカバーを掛けましたとさ。

天気☀が持てばS2R800も乗る予定でしたが、残念です。

848の調子も上々だったので良しとしましょう。
(もちろんその後、雨の中ロードスターの洗車もしましたw)

春が待ち遠しいですね(*^^*)
Posted at 2024/01/31 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月29日 イイね!

そういえば、全然バイクに乗ってないや(°Д°)

そういえば、全然バイクに乗ってないや(°Д°)通勤でアドレスV125Sには毎日乗っていますが、あれは原付二種であって個人的にはバイクにあらず。

(ごめんよ)

給油記録など見返してみると、848・S2R共に、走り納めをした昨年の12/28から1回も乗ってない事になります。

例年、動態保存のため、もう少し乗っていた記憶がありますが..。

寒いと言えど今シーズンは暖冬。

必ずしも天気が雨だった事もなく。


なんでだろうと思っていたら、そうです!

1年前以前はロードスターが無かったからです(*´Д`)
(まだ納車から11ヶ月半)

いやー、冬のロードスターって気持ちいいんですよねー。

今までは、わざわざ車を冬に乗ることはありませんでした。

だって寒いんですもの。

でもロードスターだと、ヒーターしながらの冬オープンが結構キモチイイ。

外気はひんやり、車内(オープンだけど)はホカホカ。

直射日光による暑さもないですし、何より虫がいないのでとっても快適。

言うなれば冬の露天風呂みたいな感じ?\(^o^)/

だから晴れていたらバイクよりも先に乗ってしまうようですね。

これはオープンカーを所有しないと知らない世界でした。

で、気が付けば1ヶ月ほど乗ってないと。

ロードスターの魔力(もとい魅力)でしょうか(*°Д°)

まだまだロードスターに乗りたい欲はありますが..

そろそろバイクの乗り方も忘れてそうなので、そっちも乗りたいですね(^^)
Posted at 2024/01/29 07:02:14 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@*-ちょもん-*@ロドらんまいけ さん、こんにちは!
早速ローソンでハピってますね(*^^*)
個人的にはロードスター×オープンでロングドライブしたいですね〜😆
今が私のベストシーズンなので♪
もうちょっと寒くなったら、ほぼクローズですw」
何シテル?   11/17 12:35
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation