
暖冬と言えど寒い日はある。
通勤で使っているアドレスV125Sですが、ここ2週間くらい朝の始動性が悪くなってきました。
履歴を確認すると、"3年と2ヶ月"は今のバッテリーを使っているみたいです。
そうこうしていると、気温が氷点下くらいの日があり、案の定始動が遅い。
いや、遅いどころかエンジンが掛からない(°Д°)
スターターは回っていますが弱々しく、回転数が足りません。
先日の12ヶ月点検でオイル交換をしており、粘度も5W-40と始動性を考慮したつもりだったのですが。
忙しい朝に、仕方なく鬼キック!
キャブ車では起こりませんが、インジェクション車はバッテリーが弱っているとキックも同様に掛かりにくくなります。
何度も何度もキック、キック、キック!
身体がポカポカしてくる頃にやっと掛かりました。
ふぅ。
さすがに鬼キックはもう嫌なのでWebikeでバッテリー注文です。

4mmのHEXを2本外して、カバーを取ります。

丸見えです。

電解液を入れ、その後 満充電したバッテリーに付け替えです。
台湾ユアサ製なのですが、所有しているバイク全てに使っています。
安くてある程度の品質が保持されているから安心です。

あとはカバーを戻して完了です。
125ccスクーターのくせにバッテリー端子を外しても、時計やトリップA/B共に記憶しているのはスゴイですね。
とても助かります。
始動してみると、まー早い!
今までの半分以下の早さで始動出来ますし、とても力強いです。
これでまた3年近く使えるでしょうか。

今回使用したBAHCOのビットセット。
エクステはあまりスマートではないですが、ラチェットは梨地仕上げで格好良いです。

38000kmを超えました。
125ccっていつまで乗れるものなのでしょうね。
Posted at 2024/01/17 19:29:33 | |
トラックバック(0)