• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

BILLION OILS MT-MX5 経過観察【その3】ラスト✨

BILLION OILS MT-MX5 経過観察【その3】ラスト✨BILLION OILSのロードスター専用ブレンドミッションオイル
【MT-MX5】
を昨年の10/23に"10640km"で交換してから継続して使用中です!

・ベースオイル 100%化学合成油(PAO/エステル)
・粘度 75W-90
・40℃ 動粘度 71.74 mm²/S
・100℃ 動粘度 13.73 mm²/S
・粘度指数 190
・API GL-4

現在の走行距離(ODO)は、15200km(^o^)
もうすぐ使用して"5000km/1年"走行となりますね♪

では、継続して検証した結果をお伝えしますよ〜
※今回は写真少な目です〜🤤

気温13℃でスタート。

発進までにオープンにしたり、持ち物を準備したりで5分以上は暖機。
にもかかわらず!
2速が渋め+シフトフィールも良くありません..。
こりゃ、確定っすねw

その後は高速道路に2kmくらい走ったところで乗りまして、基本5速ないし6速固定。
その時点までもあまりシフトフィールは良くありません(;^^)
数十km走行後、高速道路を下りました。
市街地に入って、シフトフィールチェッーク\(^o^)/

ん〜、「ま、普通?」
そんな感じです😅
3、4、5、6速はスコッと入るし、包まれ感は"厚い"とは言えないものの悪いわけではありません。
2速はさほど気にするものでもないけど、完全に気持ちいいとも言えないですね。

で、分かってきたのが。
ワインディングで"通常の走行負荷"以上の熱を与えてあげると"ヌルスコ"に変貌します!

以前からの推測ですが、その温度域で効き始める添加剤があるのでしょう。
だから、ビシバシ走る人からすると低温域からまずまずシフト出来て、温まると(温める)「良いオイル♪」となるでしょうし、私のように普通に流すだけの走り方だと「良い時は良いけど、良くない時もあるよね」っていう評価になります。
これはミッションオイル交換した当初から、
"何故良くなったのか?"
"反対に何故良くなかったのか?"
が、ハッキリ分からなかった答えなんでしょうね。

個人的には金額に見合うか?というと、ちょっと高いと思いましたw
マツダ純正(75W-80相当)よりは高粘度(75W-90)になるので、包まれ感も少しは出ますし、ビシバシ走ればヌルスコにもなります。
しかし、攻めない人からすると"良フィール"を体感出来る場面は少ないです。
また冬季においては確実に走り始めのシフトフィールは良くはならないでしょう。

【まとめ】
およそ1年間、MT-MX5を検証してきました。
最近また寒くなってきたおかげで、"確信が持てる"までの体感データが取れましたね。

・適しているのは《春〜秋の入り口まで》
・秋〜冬は走り始めに暖機が必須
・ヌルスコには"走行負荷"暖機をしないと添加剤が効き始めない
・マツダ純正ISに比べると少し包まれ感はあるが、大差はない
・シフトフィールは基本シャキシャキ系
・競技使用は未確認ですが、暖機"出来れば"良いのかも
・街乗り5000km使用で、劣化によるシフトフィールの変化は感じない

もし、私が攻めるドライバーなら完全に評価は変わっていたと思います!

オイルの良し悪しは、"使う人にも依る"ってことです。
(これはエンジンオイル然り)

やはりここまで時間を掛けて検証しないと、どういうオイルなのか評価は出来ないと思っています。
さ、検証も終わり心はスッキリしました!\(^o^)/
「ありがとう!MT-MX5♪」


で、で、ですよ!

次のミッションオイルはどうしよーかなー
と楽しい時間がやってまいりました(*^^*)
"MT-MX5さん"はこれでおしまいですから、次は【ZZ-31+NC-65ブレンド】を再度検証するか⁉←もはやアホw

なんの変哲もない(いやMOTUL様に失礼かw)

【MOTUL:モーチルギア75W-80】
「75W-80という粘度はプジョー、シトロエンなど輸入車のマニュアル・トランスミッションへの指定も多く、またゲトラグ社製のようにATFに近い低粘度のギアオイルを指定するトランスミッションに適します」
・API規格:GL-4, API GL-5, MIL-L
・Technosynthese(部分合成油)
が気になっていたり..

以前見ていた、

【elf:HTX 725 75W-80】
「その卓越した性能はGP2やGP3、フォーミュラルノーで十分に実証されています。」
・レース用ギアオイル
・SAE:75W-80
・API:GL-4, GL-5
・100%化学合成油
・低粘度
・用途:Sequential, Dog, Spur gearboxes, Differential with or without LSD

【elf:HTX 740 75W】
「極めて早いギヤシフトを可能とする超低フリクションのレーシングギヤオイル。」
・レース用ギアオイル
・SAE:75
・API GL-3, GL-4
・100%化学合成油
・用途:Gearboxes (Ultra-quick speed changing), 2-stroke motorcycle gearbox, Kart gearbox
が気になっちゃったりしています。

特にelfのレーシングギアオイルなんかは、説明文に「Ultra-quick speed changing」なんて書かれていて非常に興味津々ですw
果たして、街乗りユーザーの私に【Ultra-quick speed changing】なんか役に立つんでしょうかね(;^^)
たぶんダメな気がするw

ミッションオイルにおいては、"100%"な化学合成油(PAO)で無い方が"良シフトフィール"のスイートスポットが広い気がするんですよ🤤
"競技オンリー"なら良いんでしょうが。
(示せる根拠はありませんwこれまでの体感です)
そこで、コレ♪

【Unil opal:GEAR MULTIBOX 75W-80】
「欧州産の鉱物油をベースオイルとして使用し厚い油膜によりトランスミッションを保護し変速ショックを和らげる。」
「BMW-MINIのゲトラグミッションにもお勧めです。」
・API規格:GL4
・ベースオイル:鉱物油
・動粘度:
40℃(mm2/s)/56
100℃(mm2/s)/9.3

気になる~!
でもユニルオパールってネットでは買えないんよな😇
Amazonにもないなんてね..

まさかのWebikeにはあるんですが、あれは二輪用?の75W-90なので今回はナシ。

まあ2月の車検には、なにかしらには替えますので!
お楽しみに〜\(^o^)/
Posted at 2025/11/14 07:33:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

二輪のタイヤは交換だけじゃ済まない(;°Д°)

二輪のタイヤは交換だけじゃ済まない(;°Д°)はい、二輪のタイヤって銘柄変更がとても難しいんです(;^^)

「え、そんなのグリップ感とかフィーリングの違いでしょ?」
と思ったアナタ!
ノンノンノンです(;^o^)

今は同じような領域にあるとは言えますが、以前は"外国タイヤ"と"国産タイヤ"では特性が全然違っていました!
【国産タイヤ】
・ブリヂストン→バトラックス

・ダンロップ→スポーツマックス

【外国タイヤ】
・ピレリ→ディアブロ

・メッツラー→スポルテック

・ミシュラン→パワー〇〇

・コンチネンタル→コンチ〇〇アタック

国産タイヤは、ケース剛性(トレッドが変形しにくい)高めで柔らかいコンパウンドを使うのに対して、外国タイヤはケース剛性はしなやかにコンパウンドも柔らか過ぎないような作りになっていました。

だからコーナーの飛び込みで荷重を掛けた時の反力が変わり、また脱出の感触も全然違うんです!
同じカテゴリーのタイヤを選んでも求められるライディングは別物なんですね〜🤤

で、今は国産タイヤが"しなやかさ"を重視してきているので以前ほどの違いは少なくなったのかな?と言えます😊

「じゃあ、別にいいじゃん!」

と思ったアナタ!
ノンノンノンです(;^o^)2回目

タイヤ銘柄によって"外径"や"プロファイル"が全く違うのは、今も変わりません!
四輪も外径は違うと思うんですが、二輪ほどの影響は少ないように思えます。

外径が大きい→車高が上がる
外径が小さい→車高が下がる

これすなわち、【タイヤの銘柄毎にサスペンションセッティングが必要!!】ということなんです😳

極端な話をすれば、外径が5mm大きいタイヤになった場合、車高を5mm下げておかないとサスペンションの動きが変わってしまい"良フィール"が得にくくなってしまいます😅

パニガーレでの経験ですが、プリロードを1/16回転させるだけで全く乗り味が変化するような乗り物に対して車高5mmは大きい変化ですよね〜(;^^)

また"プロファイル"の違いがあります。

二輪のタイヤは楕円形。
【同じタイヤ幅と扁平率】であっても、その"過度"はメーカー毎に思想や銘柄毎に別物として作られています!

つまりタイヤセンターとサイドまでの角度やラウンドの具合が違うということなんですよ(^o^)

これが違うと、【倒れ込み方+バンクの粘り】や【フロント寄りかリヤ寄りか】が全然変わってくるんですね!
"根本"からライディングのアプローチも再考する必要があります。

そこがPIRELLI→DUNLOPに変更する懸念点となっています😅
同じメーカー内の銘柄変更は、スポーツ寄り⇔コンフォート寄りくらいで、基本思想は似ています。
だから自分に合うタイヤを探すだけでいいんですが(^^)

しかし、Webikeでは今のディアブロロッソⅣコルサとスポーツマックスQ5とで、前後合わせて"¥15000"くらい安くなりそうですし、グリップレベルは同等以上なのでタイムアップも図れそうです!

これは多少面倒なサスセッティングをしてでも導入する"価値"はありそうですね!😆
バイク屋さん依頼でどこまで安いかは、まだ不明ですから差がなかったら変えないかもしれませんが..(;^^)
(ブログにした意味w)

結局、先月の岡山国際サーキットは全然走れなかったので、あと走行会1回分のタイヤライフが残っています☺️
春に1回鈴鹿ツインでも走ってから交換しようかしら\(^o^)/

更に5月はパニガーレ初の車検なんです♪
もうね、何事もなく終わって!!((((;゚Д゚))))ガクブル
と願うばかりw

以上、タイヤのお話でした〜(*^^*)
Posted at 2025/11/07 07:29:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットちょこっと攻略⁉(*^^*)

鈴鹿ツインサーキットちょこっと攻略⁉(*^^*)これは、まだまだ鈴鹿ツインサーキットを攻略出来ていない"自分へ振り返りの為"、写真・画像・文字起こしをして再度確認するためのものです\(^o^)/

"1分6秒台"レベルのワタシで申し訳ないですが、まだ走った事が無い人や初心者の方は少しでもプラスになるのでは⁉😳ということでご紹介します♪

【鈴鹿ツインサーキット】
三重県鈴鹿市三宅町2913-2
にある比較的コンパクトなサーキットです。

はい、コースレイアウトです。
排気量的には、【600cc〜900cc】くらいのミドルクラスのバイクが適していると思います!
もちろん【250cc】でもコース幅を一杯に使って走れますし、私の1199パニガーレのような【リッタークラス】でも合わせ込めば、まあまあ走れます(^o^)

ギア比にもよりますが、リッタークラスだと基本1速か2速、主体なのかなーと。

2本のストレートを2つのヘアピン、他コーナーで繋いでいるサーキットになってます。
メインストレートは私で230km/hくらい、ランキング上位の方で230〜245km/hくらいかな?
バックストレートは私で160km/h、ランキング上位の方で180km/h😳出てますねw
最も遅いコーナーでの最低速度は40〜50km/h付近です。

さ、一周のタイムはコースレコード(二輪)が
【58秒764】!!
これ、先月の10/23に更新したばかりです!!
すげえぇぇぇ(;・∀・)
ちなみに鈴鹿ツインでは有名人の方です😄

初めてサーキットを走る方でも【1分30秒台】くらいだと思います✨

では【ホームストレート】から【1コーナー】と続けて、写真と共に要点を書いていきたいと思います\(^o^)/
【〇〇】がコーナー名です😄
※右下の日付はリセット(GPS無)されていますので誤った表記です。

先にYouTubeのURLでも貼っておきます(^^)
みんカラアプリではリンク貼り出来ないので、URLしか貼れませぬ..

https://youtu.be/XltjrWOj3-s?si=njGBHrMMtC3yESOv

1199パニガーレの快音を是非聴いてください(*^^*)

まずは【メインストレート】
最終コーナーを立ち上がって。


↓ココに少しだけ段差(緑のライン)があり、2速フルスロットルで加速すると"浮きます"w
なので車体はそれまでに真っ直ぐにしないと不安定になりがちです。

ストレートは、とにかくレブリミットまでフルスロットル!!
怖くても、フロントが数cm浮いても緩めないことです!!

それなりにキチンと開けていれば、ストレートエンドでは230km/hほど出ているはず。
ギリギリ5速に入ります😆


↓このラップは229km/h
右手にコーンが2つありまして、2個目を"目印"にブレーキング開始です!

↓ブレーキング開始直後。
ミドルサイズのバイクであれば、その先の150m看板でブレーキング開始する方もいらっしゃいます✨
(パニガーレでも無理ではないですが、かなりギリギリになるのでリスクは取っていません)

"5速から2速まで落とします。"
【1コーナー〜2コーナー】

1コーナーは入り口が広く、また2コーナーまで繋がったレイアウトなので"減速し過ぎない"ことが重要です。
ラップタイムにもよりますが、進入は90km/h〜最大130km/h(ランキング上位の方)。
1コーナーの中盤から2コーナーへのアプローチが始まっています。


↓ココでバンクし始める。(進入開始)
ブレーキを引きずりながら緩めます。

↓1コーナー進入。ブレーキは終わり。


↓ココまでが1コーナー。
シフトダウンを3速で止めて2コーナー入り口で2速にする方が、おそらくコンマ2秒くらい速いんですが不安定になりがちです。
なので2速まで落とし、安定志向で進入しています。

↓前方のバイクと同じ様なラインで、右バンクに移行します。
この間、少しでもスロットルは開けるかパーシャルでスピードを維持します。

【2コーナー】
↓右バンク開始しました。

↓イメージはこんな感じで2コーナーへ。
"2コーナーはコンパクトに曲がる"のがタイムアップへのコツです☺️

クリップは少し奥目で回った方が、大回りにならないです。
※このラップは失敗していますw
↓もっとインに寄せて立ち上がらなければタイムは出ません。

【ピラミッドコーナー】
に向けて加速します。
※この区間は短くてもスロットル全開です!!

メーター中央のトラコン作動ランプがピカピカ✨

120km/h程度出れば、まずまずです。

↓黄色縁石の手前からブレーキング開始。
ブレーキは縁石の終わりまでかな?

↓ブレーキングが終わったら左へバンク開始。

↓この短い区間でもスロットルONで走ります。

↓丁度オイル処理跡の白い線がありますが、その内側(縁石寄り)を走ります。


【第1ヘアピン】

↓前方のバイクと同じ様なラインを目指します。
ココもクリップは奥目に取る方が正解。

左バンクから右にバンク移行。


なるべくコンパクトに(^^)
うーん、失敗..
↓コーナーを回ったら、すぐに加速!

トラコンをピカピカさせながら立ち上がります!✨
あまりアウトに寄らない様に。
【50Rコーナー】


↓50Rコーナーは2速で曲がれるコーナーなのですが、回転数が高めになるのと、次のバックストレートへの繋がりのため3速にシフトアップしておきます。
(岡山国際サーキットの"モスエス"手前で4速に入れておくのと同じ)

↓ココで左バンクへ移行。

90km/h〜100km/hで進入したいですね😄



↓縁石に沿って走ります!
※ココは写真ポイントなのでカメラマンさんに魅せましょう♪😂



【バックストレート】

↓ココで右バンクへ移行。

パタンッと倒したらスロットル全開ですよ!!

↓インを攻め過ぎると舗装が凸凹なので注意⚠️


↓150km/h〜160km/hは出したいですね。
トップクラスの方は、こんなに短い直線で180km/h..😳

【Zコーナー】
二輪も四輪もクラッシュが多いコーナーです。
↓ココでブレーキング開始。
正直、目印はあまり分からず感覚です😅

直立状態でブレーキング。

↓ココで右バンクへ移行。

↓進入は100km/hくらいで縁石スレスレを狙う。

↓次は左コーナーの縁石スレスレを狙います。

↓ココで右から左バンクへ移行する。

切り返し後のボトムスピードは90km/h辺りを目指します。

↓あまりにパタン!と強く早く左へバンクすると、「飛びます」w
個人的に"ココだけは"タイムアップを過度に狙わず、切り返し後のサスが落ち着くコンマ何秒かの"間"を持たせてからスロットルONにしています(;^^)


↓トラコン作動させるのも少し進んでから。
※トラコンがあるといっても、車体が不安定な状態からのワイドオープンは"吹っ飛びます"

↓120km/hは出したいですね☺️
この1メートル先くらいからブレーキング開始。
ただ、ココも目印が分からず感覚w

【レイクサイドコーナー】


↓ココで左バンク開始。

↓縁石にはすぐ寄らず、"間"を空ける。


↓スロットルON。
もうちょっと寄るべきでしたね😅

↓トラコンが作動するほどにワイドオープン!

↓私の一番苦手な"第2ヘアピン"です。
100km/hあたりまで加速!

【第2ヘアピン】
加速が終わったら、右側にバンク角を"増やしながら" ブレーキング開始!

※ココで難しいのは強めのブレーキングをしながらもバンク角を増やし、尚且つクルリと回らないとダラダラしてタイムロスがとても大きいコーナーだからです😅
※二輪はフロントブレーキを掛けると車体が起きようとする力が働くので、押し込みながらブレーキングするイメージ。

速度が徐々に落ちてますよね。

これをバンク角を増やしながらコントロールせねばなりませぬ。
2本指でブレーキをしたのち、人差し指を離します。(優しく引きずるため)

クリップにすぐ寄せるよりは、ココも少し空けてV字に立ち上がる様に意識します\(^o^)/

悪くはないけど、速度落ち過ぎですね😅
48km/h以上はキープしたいっ!

回ったら"すぐに"スロットル全開です!!
トラコン作動のオレンジライトがピカピカ✨

【最終コーナー】へ

100km/h以上は出さないとダメです😇

↓少しブレーキングが早過ぎました。

↓本来この辺でブレーキングを開始すべきでしたね。

↓こちらも前のライダーと同じ様にインにはすぐ寄らず、少し奥目にクリップを取ります。


↓二輪コースレコードは、このタイムの時には既にコントロールラインを超えています😇
天と地ほどの差..w

↓ちょっとインに寄りすぎだぞワタシw

↓すぐにワイドオープン!!

ココはトラコン作動"しまくり千代子"。

ランキング上位の方は、ピットエントリーくらいまで端を使う人も居ますね。
リスクがあるのでやりませんが😅

【メインストレート】

開けろおおおぉ!!( ゚д゚ )クワッ!!

レブリミットまで回せーーー!!

↓この時はアドレナリン、ドバドバです〜😇

↓外から見ると、こんな感じ\(^o^)/

とまあ、長々とオンボード写真とともにご紹介してきました!

貼った写真は【85枚!!】(°Д°)オォイッ
走ったこともない、乗ったこともない人でもイメージ出来ましたでしょうか⁉☺️
サーキットは楽しいんですよ〜✨
そして、けっこう頭を使いながら走るという。

改めて自分のラップを見直すと、"頭では分かっているのに出来ていない"ことばかりでしたね〜😅

全部、自分の理想のラインを通れば少なくとも"1秒"は速いと思うんですが現実はそうもいきませんw

仕事もサーキットも同じで、"失敗をしてしまう先に成功があり"、それが経験となってさらなる成長を遂げるのかな〜
(仕事の失敗は繰り返さないようにねw)

先日の岡山国際サーキットの走行会にて、今年の"エンジョイ"サーキット走行は無事終わりました♪



初めて気になった400cc。
【Kawasaki ZX-4RR】

来年も「ここまで走るか⁉」と言われれば、なんとも..という感じですw

今はのんびりゆったり、「サーキット走りてえぇぇ😳」欲もおさまっています。
また来年の春頃に「走りてえぇよー😭」になっていたら同じ様にヤッちゃうと思いますw

以上、鈴鹿ツインサーキットのご紹介(攻略?)でした!
※もし一緒に走りたい方がいらっしゃれば大歓迎ですw
初めての方でも一緒に楽しんで、お付き合い致しますので〜😇

それでは😆
Posted at 2025/11/03 07:03:53 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ND5ken さん、こんにちは!
たくさん出てますよね〜
全部は買えないので、ちょこっとだけ😇
個人的にはカスタム本よりも、オリジナルの当時の資料とか開発の背景が気になっちゃうタイプなので丁度良かったです😆✨」
何シテル?   11/22 13:03
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 3456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation