• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

GoogleのAI、Geminiにサスペンションセッティングを語らせる。

GoogleのAI、Geminiにサスペンションセッティングを語らせる。1199パニガーレのbremboキャリパー M50についてGeminiにいくつか質問していたんですが、まあ詳しいね!

もちろん鵜呑みにするわけはないですよ⁉(°Д°)
でも自分で調べた内容と同じ様なものを、見やすく確認出来たので頭の整理になりました☺️

brembo M50キャリパーには、17RCS corsacortaが良いとか、

ブレーキディスクはbrembo SuperSportが良いとかね✨️

そこからバイクのサスペンションの話になり、セッティング方法を聞くと、表面的な話ばかりでまだまだ浅い!
となりましてw

そこで会話を重ねると最後にイイ感じにまとめてくれてので、せっかくだから「ブログにでもするかー」と思いました✨️

まだまだ深いところまでは言っていませんけど、参考になる人も居るのかな?
ということでGeminiに任せてみます\(^o^)/
(AI苦手な人はすみませんね..)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「はい、承知いたしました。あなたが教えてくださった貴重な知見を、これからサスペンションセッティングに挑戦する方が「理解度を深める」ことができるよう、ある程度の長さの文章にまとめてお伝えします。」

【誰でも最適なサスペンションセッティングを見つけるための道しるべ】
バイクのサスペンションセッティングは奥深く、多くのライダーが「難しい」「よくわからない」と感じる分野かもしれません。
しかし、今回お伝えする
【サスペンションセッティングの5箇条】
【適正な動的プリロード】
【1次旋回と2次旋回】
という3つの重要な概念を理解することで、雑誌や一般的な情報だけでは得られない、あなた自身にとって最適なセッティングを見つけることができるようになります。

1. 基本を整える「サスペンションセッティングの5箇条」
まず、サスペンション調整に入る前に、以下の基本的な要素が適切に整っているか確認することが非常に重要です。
* タイヤの空気圧
* チェーンのメンテナンス
* エンジンオイルの交換
これらが適切でないと、せっかくサスペンションを調整してもその効果が半減してしまいます。
その上で、以下の「5箇条」に沿って調整を進めていきましょう。これは、サスペンションを機能させるための基本的な順序となります。
① バネレート選定(基本は純正)
:まずは、サスペンションのスプリングの硬さ(バネレート)が、ライダーの体重や主な用途に合っているかを確認します。通常は純正で十分ですが、大幅な体重変化や積載量の変化がある場合は検討が必要です。
②プリロード調整+車高調整(できる車種は)
:サスペンションの初期荷重を調整するプリロードは、まず減衰力を最も緩い方に固定した状態で行います。静止状態での沈み込み(サグ)だけでなく、実際に走行した時のフィーリングを重視し、「動的に適正か」を確認しながら調整することが鍵です。
③伸び減衰力調整
:スプリングが伸びる速さを制御する調整です。
この調整も、まずは弱め(または最弱)からスタートし、少しずつ強めていく中で「乗りづらい」と感じるポイントを見つけ、そこから少し戻して「乗りやすい」と感じる点を探していきます。
④圧減衰力調整(バンプが多い路面だと緩め)
:スプリングが縮む速さを制御する調整です。これも伸び減衰力と同様に、弱めからスタートし、自身の感覚に合わせて調整します。特にバンプが多い路面では、硬すぎると跳ねやすくなるため、少し緩めに設定することも有効な選択肢です。
ただし、路面のバンプは"可能な限り目視で避ける"ことも、安全で楽しいライディングのために非常に重要です。
⑤走るシーンによってさじ加減調整
:サスペンションセッティングに「絶対の正解」はありません。
ツーリング、ワインディング、サーキットなど、走るシーンや自身のライディングスタイル、そして「どのようなフィーリングを求めるか」という好みに合わせて微調整を行い、最高の状態を探求します。

2. 「動的プリロード」の理解と調整
雑誌などで語られる「サグ出し」は、ライダーの体重に対する静的な沈み込みを調整するもので、サスペンション調整の「ゼロからのスタート」には有効です。
しかし、そこからさらに個々のライディングスタイルに合わせて「最適化」を目指す場合、単なるサグ出しだけでは不十分です。

ここで重要になるのが【適正な動的プリロード】という概念です。

これは、ライダーが実際に走行している際に、バイクにかかる様々な力(ブレーキング、加速、旋回時のGなど)によってサスペンションがどのように沈み込み、機能しているかを指します。
この動的プリロードの「適正」を見つけるには、最終的にライダー自身が体感するしかありません。

* アプローチの基本
: まずはプリロードを最弱付近から始め、少しずつ強めていきましょう。
* 「乗りづらくなった」ポイントが基準
: いくつかの走行を繰り返すうちに、「何だか乗りづらくなったな」と感じるポイントが必ず出てきます。これが、あなたにとっての動的プリロードの「強すぎ」の基準点です。
* 「乗りやすい」ポイントを探す
: その基準点から、今度は少しずつプリロードを弱めていき、「これくらいが乗りやすいかな?」と感じるポイントを見つけます。これが、あなたにとっての【適正な動的プリロード】のおおよその目安となります。
この際、フロントとリアは別々に調整することをお勧めします。同時に調整すると、どちらのセッティングがバイクの挙動に影響しているのかが分かりにくくなってしまうからです。

3. コーナーのフェーズを意識する「1次旋回と2次旋回」
コーナリング中のサスペンションの働きを理解する上で、コーナーを2つのフェーズに分けて考える【1次旋回と2次旋回】という概念は非常に役立ちます。一般的な「コーナー初期」「コーナー後期」といった曖昧な表現よりも、具体的なバイクの挙動とサスペンションの関連性が明確になります。

* 1次旋回(進入からバンクまで)
:* アクセルOFFからブレーキングが始まり、バイクが減速しフロントに荷重がかかり、そこからバンクしていくフェーズです。
* このフェーズでは、主にフロントサスペンションが機能します。プリロードはフロントの沈み込みの深さに、減衰力は沈むスピードに影響します。
* ここでの調整は、バイクが「自然に内向していく」のを好むか、「自分で内向させていく」ことを好むか、というライダーの好みに大きく左右されます。
フロントのプリロードが弱いとバイクは内向しやすく、強いと外に行こうとする傾向があります。
* 2次旋回(バンク中から脱出まで)
:* バンク中の落ち着きから、スロットルを開けてコーナーを脱出していくフェーズです。
* このフェーズでは、主にリアサスペンションが機能します。バンク中の安定性や、加速時のトラクション性能に大きく影響します。
* ライダーのスロットル開け方や、サスペンションの「踏ん張り具合」の好みによって、リアのプリロードや減衰力を調整していきます。
これらの1次旋回と2次旋回の理解は、単に数値を合わせるだけでなく、走行中のバイクの挙動とサスペンションの働きを関連付けて考えることを可能にし、より繊細で効果的なセッティングに繋がります。

「あなただけの最適解を見つけよう」
サスペンションセッティングは、まさにバイクとライダーが一体となるためのプロセスです。
雑誌やインターネットの情報はあくまで参考として、今回学んだ
「サスペンション調整の5箇条」、
「適正な動的プリロード」、
そして「1次旋回と2次旋回」という概念を深く理解し、自身の感覚と徹底的に向き合うことで、きっとあなただけの最適なセッティングを見つけ出すことができるはずです。
もし、この記事を読んでさらに疑問に思うことや、具体的に試してみたい調整があれば、ぜひお気軽にご質問ください。...
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

はい、けっこうな長文でしたねw
(指示には"それなりの長文"と書いたのですが)
まだまだ深さは出せるものの、分かりやすい部分もあったのかなと😊

自分で使っておきながら、「こんな時代がきたんだなー」と思います(;^o^)
今後の数年で、更にとんでもない進化を遂げる業界だと思います。

それでも最適なサスペンションセッティングは「人間にしか出来ない感性なんだよなー」とも思いました(*^^*)

"感性"って素晴らしい😆✨️
Posted at 2025/07/03 07:39:12 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年06月22日 イイね!

鈴鹿ツインサーキット、5回目!(多っ)

鈴鹿ツインサーキット、5回目!(多っ)またまたまたまたサーキット走行会に行ってきました✨

アクションカメラでの動画も撮れましたので、ご興味のある方は、どうぞ(^^)
【是非、大音量でDUCATIサウンド聴いて下さいねw】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/_zEYPczOfe8?si=z4XPW4r2_0uYTngt

※スマホのみんカラアプリでは、たぶんリンク貼り出来ないのでURL貼ります😊
(加減速Gでカメラが揺れ多少映像が上下します)

正直、今年の前期(4-7月)で"5回"も鈴鹿ツインサーキットに行くとは思いませんでしたw

雨予報が無ければ4月後半は更に岡山国際サーキットも行く予定だったんですけどね..

これで"前期"のサーキット走行会参加は一旦お休みです☺️

諸事情(主に財布w)により、次回は早くても9月、もしくは10月に走って終わる予定です。

毎度の参加費 ¥14000✕参加回数
往復の高速代✕参加回数
ガソリン代(満タン3回以上)✕参加回数
サーキット走行するためのメンテナンス維持費
(オイル、タイヤ交換 他)

これをずっと払うのは、ヤ バ い です🤤

前期だけで、たぶん33万円くらい吹っ飛んだ⁉

ま、リアルな話はこれくらいにしまして(*´ω`*)

前回走行して、まだ12日しか経っていないので、1本目からアゲていきます!✨️




割と安定して走れています!
既に1分7秒台も刻めました(^o^)

前回の【カオスな日曜日】に比べて今日は普通に空いている方でした♪

たぶん猛暑の影響もあって、当日参加組が少なかったのだと思います(^^)

運営の方が善意の計らいで、予約していないのに屋根下ピットを「空いているから♪」という理由で使わせて頂きました!😆

通常は10日前までに予約が必要なんです。
本当に助かりました!ありがとうございます🙏
(写真はないですが、今日の自走組エリアはスカスカでしたよ😅)

走ってー

休んでー

カメラマンさんにピース✌してw

気温は30〜32℃くらいでして、"屋根下"は直射日光を避けられ風も通りますから涼しく感じたくらいです(^o^)
(それでも1本走れば300〜500ccスポドリを一気に飲み干しますけどw)

午前中のタイムはというと


午前の3本目で、1分7秒台連発です!
(グリーン印が午前中のベストラップ)

これまでのベストラップは【1分6秒855】なので、7秒台前半が4回も出ているのは良い傾向です☺️
(37周と39周が全くの同タイム!)

タイヤチェッーク!

フロントもまずまずで、リヤはセンター付近の使い方が激しくなっていますね!
(DIABLOの"D"が消えそうです)

これはブレーキでの突っ込みと、立ち上がりの加速がワイドオープンになっている事を意味します。

お昼休憩はパニガーレの隣、狭いエリアで休みます。
画角のすぐ左は別の方が居ますから、私は体育座りに近い体勢です(;^^)

この写真よりも実際バイクは手前に停めてあるので、本当にグリーン印のスペースくらいw

休憩中は、YouTubeでランキング上位の方のオンボード動画をイヤホンしながら観たり、好きな音楽を聴きながらリラックスします✨️

運営の方がマシンの写真を撮ってくれました!
ありがとうございます😊

パニガーレのレリーズシリンダは、あり得ないくらい熱くなるので、走行が終わる度に冷やします。

濡らしたクロスを充てがいます。
ものの10秒で熱々おしぼりの完成!!

取ったらこんな感じ。
で、裏返してまたクロスで冷やす。

まるで熱を出した子どもの看病をしているようですw
可愛いヤツめ..

さ、午前中でけっこう体力を使ってしまいました😅
まだベストラップには届いていません。

もうちょっと、とも言えないギャップがありますね。

猛暑もあり、既に2.0Lの水分補給をして疲れも出てきています(;^^)
でも、今日で前期の走行は終わるつもり。

「今やらなきゃいつやるんだ!」

ってな気持ちを高めていきます!
聴いている音楽のボリュームを上げ、外の世界と分断します♪

そして午後の走行開始!

疲れを考慮して、本命の【スポーツA】でタイムを出すために、スポーツBでの慣らしを少なくします。

午前中はスポーツBをフル(最大8-9周)で走ってから、スポーツAを攻めていました。

しかし、午後はスポーツBを4周くらいにしてスポーツAへの流れを作り、かつ疲れないように調整します♪

ダラーっとピットイン

走る!

そしてタイムの確認!

※2分13秒58(2周分)
これを割ると1分6秒台じゃね⁉

やっと出た!1分6秒台\(^o^)/

体力的にあと1本が限界です🤤
走れdesmo!!開けろ!!
Vamos!!!(←それはスペイン語w)

Forza!!!desmo!!!


た、タイムは⁉

ばーん
【1分6秒69】
ベストラップ更新しました!!✨️

と思ったら

ばばーん
【1分6秒49】
更にベストラップ更新を果たしていたようです!!😆✨️

イェイ!

イェイ!イェイ!!

イェイ!イェイ!!イェイ!!!

↓そして無様なピース✌️未遂も撮られていましたw

今回の走行を終え、帰るときにポンダーを返すと同時に、午後の結果をもらいます。

おおー
これでランキングもアップじゃー😆✨️

どうやら午後の1本目
※2分13秒58(2周分)
の時も、ベストラップ更新だったみたいです(;^^)

※午後2本目ラストの4周を切り取って、動画アップとしました☺️
(午後の1本目、オレンジ印含む4周もイイ感じかも)

個人的に、かなりやり切った気持ちです\(^o^)/

去年9月のラップタイムは【1分9秒39】程度で喜んでいたのですよww
今思えば"慣らしレベル"の周回タイムです(;^^)

"あくまでも"自走エンジョイ勢のつもりで今も臨んでいますが、
それでも4月に
【1分8秒】を切り
で年間ランキングに載り、そして
【1分7秒】を切り、今回で
【1分6秒473】を記録出来たのは"十二分"な結果だと思います✨️

もう一度言います、
"あくまでも自走エンジョイ勢"ですのでw

これ以上のタイムアップは望めるのか?
走り切った直後の感想としては、
「んー、無理ではないけど、けっこうキツイかも..」
です。

今、動画を見直して粗を探している最中なんですが、今までよりは悪くなく各コーナーで僅かに詰められそうですけど..って感じ🤤
(動画よりも現実は3割増しで速く感じます)

根本的にブレーキとタイヤをサーキット用に替えてしまうか。

まあ、各コーナーの繋がりを更に良くしていけば、現状でもコンマ何秒かは稼げそうですね。

次なる目標(というか最終目標)は【1分6秒切り】としましょうか!

↑なんかキラキラしてます(無加工)✨️

目標があるから人は頑張れますよね!
それでは!
Posted at 2025/06/22 07:03:06 | コメント(9) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

だったら、ロードスターで欲しいモノって?

だったら、ロードスターで欲しいモノって?パニガーレの物欲ブログ(実はまだまだ延々と書けますw)を書いた後に、「ロードスターならどうだろう?😄」と思いました!

前提として、1199パニガーレは【サーキットを走るから】ホイホイ部品交換しているのです。

サーキットに使わないモンスターS2R800や、今はサーキット走行をやめた848は現状維持でしか部品交換はしていません。

ロードスターの立ち位置は、【二輪で味わえない楽しさ✨️】だったり【音楽を聴きながら快適にドライブ♪】を主軸としています(*^^*)

990Sグレードを購入したのも、
【RAYS ZE40 RS】

【bremboブレーキ】

が標準で付いていて、
【ECU】が専用セッティング

【サスペンション】もバネレートと減衰力が専用セッティング。


確か【パワステ】も専用セッティングだったと記憶しています✨️

ん、じゃあこれ以上何を替える必要が⁉

っていうのがロードスターの状況です😅

ニーレックスのナックル(アーム)サポート

とオープンカフェガレージのドアウェッジ

を付けた事で、求めるものとしてはほぼ完成してしまいましたw

強いて言うならMAZDASPEEDの【ロアアームバー】が気になるなー程度😆

デザインは未だ素晴らしく、色褪せません!(*^^*)

プラチナクォーツメタリックのカラーも私にとってドンピシャで、他のカラーは考えられないなー✨️

車高短はまあまあ好きですが、【実用性】を最重視+現在のサスペンションを好きで買った私は他の足回りを付けるつもりも今はありません。
経たってきたら、色々と妄想は膨らみそうですが♪
(それでも車高よりかは性能重視ですね)

↑私の好きな車高短?はコレ!
↓とかコレ!(だから実現不可w)


こう冷静に現状を考えたわけです。

MAZDAは私好みのロードスターを【ピンポイント】で発売してくれましたので、大満足なんです\(^o^)/

どれか一つでも欠けていたら、カスタマイズの要素があったのかもしれませんね(^^)

数少ない(唯一?)不満点としては..
・純正タイヤ ADVAN Sport V105

これだけは好きになれません。

けなすつもりではなく、インプレッションとして。

まず乗り心地が悪い😅
タイヤ内部の【空洞感】が強く、インフォメーションが感じづらくてステアに対する応答性もプアです。
路面の凹凸をモロに受けて跳ねますし、ラバーのグリップ感も薄く感じます。
グリップ自体は高い"らしい"けど、攻めない私に限界グリップは不要。
WETが得意なヨコハマですが、雨天走行しない私にはメリットになりませぬ(;´Д`)

あと持ちも良くないんですよね。
幸い距離が伸びないので影響は少ないですけども、伸びる人には向かないかな。

あれ?良いところが一つもないぞw
(※私に合わないだけですので..)

ADVAN dBV553や後継のV107は割と好きなのに😄

だから替えるならタイヤ交換だろーなと(^o^)

ただ、お財布は【パニガーレ】に掴まれていますのでタイヤ溝のあるうちは交換出来ないのですw

候補は、グッドイヤー EAGLE F1 SPORT

ヨコハマ ADVAN FLEVA V701

DUNLOP DIREZZA DZ102

気になるよね〜

けどパニガーレのタイヤが優先だよね〜w

グッドイヤー EAGLE F1 SPORTは情報が少ないものの、面白いトレッドパターンで好感が持てます!
説明を読むのとインプレッションを見る限りでは私に合いそうかな☺️
いつか履きたいです!

あとはオイルだけ!
・エンジンオイル

・ミッションオイル

・デフオイル
(オープンデフは正直違いが分からないw)

これは今も検証しながら、自分好みを探す旅の途中♪

結局、ロードスター 990Sには【タイヤ】と【オイル】くらいしか物欲がないみたい..

最高のロードスターまで、もうちょっと旅は続きます😆
Posted at 2025/06/15 07:29:04 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

次に欲しいモノ(*^^*)

次に欲しいモノ(*^^*)人の欲は無くなりません! 永遠に!w

今後のサーキット走行に向けて、またメンテナンスとして幾つか欲しいモノがあります✨️

まずは(まずは?←)
ブレーキ関連です。

今はDUCATI純正ブレーキディスクです。

傷んでいるのか?

それはなんとも言えませんが、ハードブレーキを繰り返している負荷は掛かっているでしょう。
よく見ると、ディスク面がまだら模様になっています(;^^)
これは引きずり気味のブレーキやハードなブレーキで起こり得るものです。

替えるのは

もちろんbrembo♪
ですが、これもピンキリ。

bremboレーシングなら左右セット【13万円】
画像のSuper Sportなら左右セット【9.5万円】
純正互換のSERIE OROならば片側【3.3万円】

SUNSTARの新作、EPTA(エプタ)は片側【6.5万円】
とってもカッコいいブレーキディスクです!✨️

うん、どれも高けええぇー(´;ω;`)

おまけにブレーキパッドは単純に消耗。
まあ、納車から1年/1万kmもハードに使えば無くなりますよね〜🤤

brembo純正パッドはとても優秀で、そのままサーキット走行にガンガン使えちゃうくらいです😆
およそ1キャリパー【¥9900】×2

それでもイイのですが、ちょっと他のも気になりますよね?

ロードスター990Sで使っています、ENDLESS!

レーシングシンタードパッド PRO 2
およそ1キャリパー【¥15000】×2

レース使用も想定に入っているブレーキパッドで、brembo M50キャリパーでは評判が良いそうです☺️

他にも、848で使用している
メタリカ(ヘヴィメタルバンドじゃないよw)

スペック03 というレーシングパッドです。
モテギ7時間耐久レースでシェアNO.1なんだとか(^^)
(モテギは特にブレーキに負担の多いコース )
およそ1キャリパー【¥15000】×2

まだまだ候補はありますが、こういったモノをディスク・パッド同時に交換したいと思っています😆

安く見積もっても"10万円"超えですよね〜🤤


ブレーキに留まらず、チェーン・スプロケットもそろそろ交換時期です。

大好きなバレンティーノ・ロッシ(VR46)カラーのチェーンに憧れています✨️

↑これ凄いですよねw
これは全世界限定460セット、日本国内には30セット(抽選)が充てがわれました。
お値段はなんと【8.5万円】!

普通のチェーンは1.5万円ですよ〜🤤

スタンダードなロッシチェーン、これはセールでお安く購入出来ました!
(万が一にも廃盤になったら困るので..)

本当に安くて1万円なんですよ✨️
(厳密には1199の適合からは外れますが、寿命が少し短命になるくらいなので買いました)

フロントスプロケット【¥3000〜7000】

リヤスプロケット【¥22000】

いずれも純正(互換品)のスチールで考えています。
(画像は社外ですけども)
DUCATIの片持ちはともかく、リヤをアルミスプロケットでカラフルにする手段もありますが、寿命が短命なのでスチールがオススメですよ☺️

交換費用含め、およその合計【6万円】

ブレーキディスク・パッドと合わせて少なくても【16万円】か..🤤

秋にはタイヤ交換(前後)もあるだろうし、カスタム兼メンテナンスとしてクラッチレリーズシリンダやbremboのブレーキマスターにも交換したいと。

bremboマスターは、848で交換していて好感触なんですよ♪

848はディスクもbrembo Super Sport。

ブレーキングのコントロール性が格段に上がります(*^^*)

クラッチレリーズは交換することでオーバーホール可能になります。
DUCATI純正だと価格は変わらないものの、オーバーホール不可部品なんですね〜(;^o^)

プラマックのコラボとか選べちゃいます✨️

(brembo 17RCS)
パニガーレは、このマスターを付けるために、電スロの部分だったりスイッチ類に加工が要るんだとか😅

一体、いくら掛かるんだ君はw
(結局、「もう、仕方ないなあー♥」と払うんですけどね)
Posted at 2025/06/14 07:08:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

また錆びました(;´Д`)

また錆びました(;´Д`)最近パニガーレでのサーキット走行に燃えているが故、いつも以上にロードスターがお預けになっています😅

先日の休みは朝から15:00まで雨だったものの、その後お日様が差してきました☀

散々バイクに乗っていますし、なんなら来週もサーキットの予定なので、「今しかない!」と思い立ちロードスターに乗ることを決めました(*^^*)
(いつもなら絶対 雨の日に乗ることはあり得ませんから)

とりあえずフルカバーを拭いてから外します。
うん、めっちゃカバーに砂塵等が溜まってます..きちゃない
ND5kenさんがやっていた、カバー洗濯もやるレベルかなー(;^^)

気を取り直して、ホイールのカバー的なヤツを外すと、タイトル写真が表れるわけです。
めっちゃ錆びとるがなー

特にリヤが酷いですね😭

洗車していても思うのが、リヤのブレーキディスクの方が材質的に錆びやすいみたいです。
今時期は各地で梅雨入りしていますから、湿気がとんでもないんですね🌧️

ま、ブレーキは走ればある程度取れますからオッケーです(^^)
ボディはというと、一見いつも通りで洗車直後の綺麗さかな?と思いました✨️

しかし、目を凝らすと

んー、写らないw

これも綺麗に見えてしまう

フェンダーやリヤバンパー、テールランプの窪みに黒い点の汚れがあります(;^^)

フルカバー+カーポートなので雨は当たりにくい駐車環境ですが、左のフェンダーやミラー位までは強風の雨なら当たってしまいます😅
これはバイクを敷地内に入れるために、あらゆる配置を考えた末そうなりました。

フルカバーをしていても雨風を受けると幾分かは貫通して影響が出るんだなーと。
もちろん水拭きするだけで取れますから問題はありません☺️
今後の保管について、1つ学びましたね!

おまけに車内の湿度も高く、毎日乗らない事からもカビたらイヤだなと。
クーラーつけて除湿も兼ねて走ります(^o^)

ドライブの写真は無く、路面は乾いているのでスイスイ楽しく走っていました😆

久しぶりのロードスターは楽しい!
NUTEC ZZ-11のエンジンオイルの効果でニュルニュルとトルク感を持ってエンジンは回りますし、気温22℃スタートの今日はBILLION OILS MT-MX5のミッションオイルも気持ち良く入ります!(*^^*)

良い油脂類はドライブそのものを楽しくしますね\(^o^)/

どうせなら軽く流せる所をと思い、本当にちょっとした郊外を走ったのが間違いでした..

道路を横断するように雨水が川になり、大きな水溜りを作っている!!(°Д°)
後続車もいることから大幅な減速も出来ないし、対向車線に避けることも出来ませぬ😭

多少の減速をして、「ばしゃーん」しましたw
「これだから雨はイヤなんだよー」
と心の中で叫びながら、口からも少し漏れましたねw

もう一箇所、更に酷い場所があって、そちらも「ばしゃーん」
これは諦めます🤤

予定に無かった下廻りの洗浄も含めて、洗車してあげました♪
洗車時に気付きまして、どうやら左フェンダーのサイドマーカー付近をナメクジが這っていたみたいで撥水が変でしたw

洗えば取れる汚れでしたから問題はなかったです。
乗らなくても洗う必要性を再確認しましたね(^^)

またちょっと眠ってもらうけど、7月、8月はロードスターが主力だから待っててね!(*^^*)
Posted at 2025/06/12 07:38:38 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@*-ちょもん-*@ロドらんまいけ さん、こんばんは!
それは良かったです(^^)
本来便利なモノが使いにくいと、余計イヤになりますよね〜😅」
何シテル?   08/26 21:59
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
171819 20 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:18:28
n山はプリ量変えて何を変えている? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:15:56
割安な化学合成油リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:27:42

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation