• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoのブログ一覧

2025年03月22日 イイね!

愛車と出会って6年!【DUCATI 848】

愛車と出会って6年!【DUCATI 848】3月27日で愛車と出会って6年になります!

↑納車して1ヶ月くらいのツーリング♪

この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんな整備をしました!
・ウォーターポンプハウジング張り直し
・SHOWA倒立フロントフォークのオイルシール交換
・前後タイヤ交換(METZELER M9RR)

・リヤサスリンクロッド交換
くらいかな〜(^^)

■愛車のイイね!数(2025年03月22日時点)
342イイね!

沢山の"イイね"ありがとうございます!✨

■これからいじりたいところは・・・
メンテナンス維持のみ(^^)
だってもう十分格好いいのだから、イジる必要がないw

6年と32000km走行(ODO/38315km)しても、
故障はまさかの【0回】です!!

毎年サーキット走行をし、ツーリングにもバンバン行き、普通に乗っているだけですが。

DUCATIが壊れるなんて、私には分かりませんw
今後、壊れ"たら"事細かにお伝えしますよ。
■愛車に一言
憧れの【848】を手にしたことで、とても人生がHAPPYになりました✨
当時、世界一格好いいバイクだと思っていましたし、それは今も変わりません。
(同列1位に1199/1299パニガーレもw)

DUCATIを知らなければここまでバイク好きでは無かったかもしれません。
(DUCATIとの出会いはモンスターS2R800のおかげ)
それくらい楽しく面白いバイクです(^^)

社会情勢は目まぐるしく変わり、生活環境も日々変化する世の中ですが、なんとか維持していけたらイイなと思います(*^^*)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/03/22 13:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月21日 イイね!

サスペンション考察【その2】DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore

サスペンション考察【その2】DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore引き続き、サスペンションセッティングの考察です(^^)

前回は、オーバーホール後にプリロードを初めて回してみました。

納車以降、全く触ってこなかったので、とりあえず"変化をみるため"に【2回転緩め】から試します。





↑【2回転緩め】直後の帰り道です。

フロントは【最弱から5回転締め】となり、オーナーズマニュアルにある"1199初期設定"の4.3回転/8mmに近くなりました。
リヤはプリロード未測定なものの、残りのネジ長を考えても、ほんの少ししかプリロードが掛かっていない状態です。

残ストロークで考えると、割とイイ感じに使っているなぁという印象です。
(むしろこれ以上緩めるのは無いかな?)

↓オーバーホール直後(プリロード調整前)


フロントの残ストロークは悪くないですが、リヤはストロークの真ん中までしか使えてないので跳ねて当然ですね(;^^)

私の体重でも跨って少ししか沈まないなんて硬すぎでした..
写真を撮っておくと見比べられるので、今後に繋がります(^o^)

この【2回転緩め】が意外にも悪くない結果になり、この現状のまま理解を深めるためツーリング(ハイスピードw)に行ってきました。

この日は寒気の影響で冷え込み、寒過ぎてきちんとしたライディングは難しかったですが、最低限フィーリングチェックは出来ました♪




改めて残ストローク可視化のOリングを戻し、走ってきました。

フロントは調整直後よりも浅く、リヤは同じ様なストローク領域を使っています。

これは路面のギャップ(凸凹)を知った道を避けながら走っているので、フロントの残ストロークが多いのだと思います。
スピード感としては今回の方が速く走っていますね。

フィーリングを言語化するのは、本当に難しいです(;^^)ガンバリマス

(駐輪場にパニガーレV4が居らっしゃいました。トナラーしちゃいましたw)

まずプリロードが弱くなったことで、足付き性が良くなっています。
もうね、両足がほぼベタ足です\(^o^)/
848より足付き性が上がったんじゃないかな。

走りだすと前後のピッチングが読みやすく、交差点でのUターンも容易に出来ます。
路面の凹凸も上手く受け流すので、本当に乗りやすい!
ギャップがあっても、「ストンッ」といなしてくれます。
以前の「ガツンッ!」がありません。
こりゃツーリングにピッタリですねー(^o^)

速度域を上げてみました。
ハードな感じは無くなり、しっかりブレーキングして、ブレーキレバーを少し残しながらコーナーへと進入出来ます。

フロントのプリロードが弱いことでコーナー進入時(一次旋回)の自由度が上がっています。
アウト・イン・アウトを意識せず、イン寄りに進入してもコーナー中盤でインにもアウトにも調整しながら抜けていけます。
ブレーキングにおいても、制動によるフォークの縮みが滑らかに移行するのでコントロールしやすくなっています。
以前よりブレーキレバーの遊びを多くして、コントロール性を上げるように変えました。

二次旋回においても、"腰砕け感"がなくバンクを維持したままパーシャルを開け続けられるので、全然悪くないです。
以前は腰砕けどころか硬すぎてほとんど沈まず、悪い意味での"オンザレール"状態でした。
今はバンクの中期以降に道路の"雑な継ぎ目"やギャップがあってもバンクを維持したまま走れちゃうんですよね。
おまけにスロットルが路面に関わらず開けやすくなったので割と速いと思う。
コーナーのクリップ付近から開けられます。
(以前はコーナーの後期からしか開けられない)

"おそらく知らない道でもけっこう走れそう"

っていうのがトータルの印象です。

これって乗りやすいバイクの基本なんですよね(^^)
コーナーの組み立てが分からない道でも走れちゃうのは、バイクからのリアクションが分かっていないと出来ない。
頭の推測とコーナーのRが違ったり、落下物があったりしても対応出来るのが前提なので。


「適当に2回転緩めから試すかー」
から始まったのに、案外乗りやすくなって驚いていますw
懸念していた車高バランス(リヤ下がり)の問題も大丈夫そうです。
DUCATIとしては「ほんの少し低いのかな?」程度で、車高を上げないといけないことはなさそうです。
(848では別途調整リンク取付けにて車高UPが必要でした)
サスペンションリンクについても、"FLAT"のままで"PROGRESSIVE"は試さなくてよさそう。

まだサスセットを出す為の走りには行けてないのですが、今回走ったことで現状をある程度は理解出来たと思います😊

フロントはおおよそ大丈夫そうで、リヤはもう少しプリロードを掛けるべきなんだろうと思います。
サーキットを走るには、ちょっと鋭さが足りないですからね(^^)

プリロードが決まったら、減衰力も適正にしていかないといけません。
まあコッチは最弱と最強の真ん中ちょい強めくらいにしていて、これもフィーリング的には悪くないかなと。

んーOHLINSサスの性能が良過ぎるのか、何でも包み込んでくれるせいで失敗のセットが見付からないのかも(;^^)

これだっ!!

っていうのが無いw

ロードスターはお預け状態で「ごめんなさい」ですが、あとちょっとで終わるから待っててね!!☺️
Posted at 2025/03/21 07:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

サスペンション考察。DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore

サスペンション考察。DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore1199PANIGALEは正に【カッ飛びマシン】で、フラットに走れる反面、路面のインフォメーションが感じられずタイヤとサスペンションの性能で走っている感覚があります。

現状、フロントにこれ以上のプリロードは不要。
コーナーリングの内向はなく、少し外に行く感じ。
弱めてもいいかのかも。
(ただし減衰が効いた状態なので評価は注意)

リヤはセット車高が高い気がする。
感覚的なバネレート含め。
(実際バネレートは標準で9kgf/mmでした..)

コーナーのアプローチやスロットルONでの沈み込みが少ない。
接地感の無さをタイヤのグリップ力で無理矢理カバーしている感じ。
路面の凹凸も跳ね返してくる。

もっとしなやかさが欲しい(;^o^)

とりあえずプリロードを抜いて(調整して)みて、違いを体感したいと思います。

マニュアルの初期セットでいうと、
Fプリロードは 設定 8mm
【現在 13mm】
Rプリロードは 設定 23mm
【現在 14mm】

F減衰力(伸)は 設定 10クリック(戻し)
F減衰力(圧)は 設定 8クリック(戻し)
R減衰力(伸)は 設定 10クリック(戻し)
R減衰力(圧)は 設定 10クリック(戻し)
(DUCATIの初期セット硬すぎねえかw)


プリロードは前オーナーさんのセッティングのままなんですよね。

これは"初期設定"よりリヤのプリロードを落としても高さを感じ、フロントもプリ量が多い割には高さを感じないので方向性は合ってるのかなあ、と。

今の減衰力は、

※DES
(ドゥカティ エレクトロニック サスペンション)

RACEモードは公道では硬く、サーキットでは硬すぎない感じ。
ちょっとフロントの伸び弱め。
よく考えると、リヤはもっと弱めるべきですね(;^^)

SPORTモードはワインディングではまあまあで、サーキットでは柔らかい感じ。
何故かSPORTの方がフロントの伸び減衰強いw
(これは過去画像なので今は修正しています)

WETモードはフワフワ系になるので公道オンリー。
圧側はほとんど抜いています。
(エンジンモードもMIDにしているので馬力・レスポンス共に落としてある)



前後サスペンションのOHをするまでは、ほぼイジらずそのまま乗っていました。
(下手にイジっても仕方ないので)


先日やっとサスペンションのOHを終え、2度ほど軽いツーリングを走りました。
全体的に角が取れた印象で、ストロークスピードが早い時でもスムースに動きます(^^)

しかしながら自分好みの848と比べ方向性は似ているものの、"攻めだす"と「こえーっ(°Д°)」となってしまうのが実情です。

以前は「吊るしでもイケるんじゃね?」と思っていましたが、どんどんバイクに慣れていくにつれ一体感を失います。

そういったセッティングについてバイク屋さんに伝えると、「サスペンションリンク変更してみる?」と。

ん?サスペンションリンクの変更?(°Д°)

なんじゃそりゃ。

1199は一人乗り用(F)と二人乗り用(P)と2種類の特性に変更することが出来ます。

※FはFLAT
※PはPASSENGER(PROGRESSIVE)
とリンク比を変更することで特性を変えます。

イメージ画像(クリッカーさまより)
グラフ以外は無視してくださいw

FLAT(フラット)はシングルレートスプリングと同じ様に、荷重に応じての変位は【一定】になるので挙動が予測しやすくセッティングも出しやすい。
(画像でいう従来構造のグラフ)

PROGRESSIVE(プログレッシブ)は、プログレッシブレートスプリングと同じ様に、圧縮されるにつれ【レートが増加】します。
この特性は、初期は柔らかく後半になるにつれて硬くなることを意味します。
(画像でいうリンク式のグラフ)

オフロードバイクではプログレッシブ特性が大切だそうですが、ロードではそうも言えません。

DUCATIではもちろん一人乗りはFLATで、PROGRESSIVEは二人乗りの際に推奨しています。

ただ、私程度のライディングでは1199のリヤサスが硬すぎて縮まることも少なく、路面のインフォメーションが感じられない事から「初期の柔らかいプログレッシブ特性の方が総合的に向いているかも。」
とのことでした。

これが余計に悩みの種になっていまして..w

今からサスペンションセッティングをするにあたって、特性を変えれば"その全て"が変わります。
FLATで出したセッティングを、PROGRESSIVEではそのまま使えません。
ストローク初期が柔らかく、後半になるにつれ硬くなるからです。

その逆も然り。

しかし、F↔Pの変更はバイク屋さんに依頼しなければいけないのです。
以前「サーキット走行を1日潰してセッティングやろうかな」と言っていましたが、
それが出来そうなのは"4月上旬から中旬"なんですよね。
(岡山国際サーキット走行は下旬ちょい前なのに)

更にはF↔P変更はタイヤ交換と共にするそうなのでタイヤ交換するまでは、擦り減った状態でまともに走れません。

でもこれからFLATのままプリロードをイジろうとすると、プログレッシブ初期の柔らかさが変わる可能性も出てくる..。
Pにすれば車高だって変わってくるし。

なーんて、日々悩んでいます(;^^)

頭の中がグチャグチャになり、改めて考えてみるとサスペンションセッティングは、
考える→実践する→評価する→考える→実践する→

これの繰り返しが楽しいんですよね(*^^*)
やはり考えるだけでなく、実践しなければ次が見えてきません。

なんかオチが無い話でアレですがw
色々試してみて"自分好み"を見つけ出したいと思います(^^)
Posted at 2025/03/06 07:02:51 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

🎉祝・みんカラ歴2年!\(^o^)/

🎉祝・みんカラ歴2年!\(^o^)/2月21日でみんカラを始めて2年が経ちます!🎉
ロードスターを購入し、その情報収集で始めたわけですが、

なんだかんだロードスターに乗って2年なんだなー
と噛みしめております(*^^*)

その前の2台乗り継いだMAZDA3はともに2年しか乗らなかったので(;^o^)

まだまだ味わい尽くしたい!って熱い気持ちを持っています♪


1199パニガーレでのBEST更新も頑張りたいですし、


なによりロードスターとのドライブを楽しみたいですね(^^)

そしてDUCATIの美しさをドンドンと発信していきますので、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2025/02/22 09:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年02月21日 イイね!

BILLION OILS MT-MX5 経過観察【その1】

BILLION OILS MT-MX5 経過観察【その1】BILLION OILSのロードスター専用ブレンドミッションオイル【MT-MX5】ですが、
昨年10/23、10640kmで交換してから《約4ヶ月/1750km》走行しましたので現状でのインプレッションです。


まずは、ミッションオイルのデータです(^^)

・ベースオイル 100%化学合成油(PAO/エステル)
・粘度 75W-90
・40℃ 動粘度 71.74 mm²/S
・100℃ 動粘度 13.73 mm²/S
・粘度指数 190
・API GL-4

私の【ミッションオイル考察編】のブログでもあるように、40℃動粘度/100℃動粘度ともに良いラインだと思います。
(動粘度はあくまで数値だけの話ですから、良し悪しではありません)

気温は、秋:10〜24℃/冬:2℃〜9℃
ぐらいの感じで、いつも通りあらゆるシーンで走行しました。
(冬以外は、あえて暖機をせず発進して冷間時のフィーリングをチェックしています)

結果として、秋の気温であっても10℃寄りになるにつれて多少の暖機は必要でした。
(17℃くらいならまだマシですが、15℃以下は必須です)

また、始めのおよそ5kmまでは走行暖機も必要で、それまでは2速への入りは良くありません。
入らなくはないですが、シフトの度に"ジャッと感"がシフトノブに伝わりシンクロの同期が完璧ではないようです。

(イメージ)

反面3速→4速が気持ち良く、4速→5速もイイ感じで入ってくれます。
シフトノブに伝わる油膜の感触は少し薄く、シャキシャキ系のミッションオイルですね。

気温が20℃を超えるような環境でもトータルの印象は変わりません。

↓【2/19のドライブにて】↓

気温4℃スタート
日中は8℃くらい。
暖機は3分くらいで出発。
発進して、すぐ2速。ガリっと感もあるが入らなくは無い。
そこから4.7kmほど走ると、通常通り入るようになります。
(ただし2速は気持ち良くはなく、ジャッと感を持ちながら入る印象)
開始から"23km"走行暖機した後は、スルッと入るようになった。
(走行暖機が出来たから?)

特に4速、5速が気持ちいい。
ヌルっと入ります。
2速はスルッと入りますが、たまにジャッと感が顔を出しますね。
(ミッション本体の個体差かも)
総じて悪くはない印象です(^o^)


この状態(暖機後)がMT-MX5の"本来の良い感触"なんだと思います。
しかしながら前回の【ZZ-31+NC-65】のブレンドが私にはドンピシャ過ぎて、正解はそっちだったようです。
ZZ-31+NC-65ブレンドは低温からワインディングまで、全域において良好なシフトフィーリングでしたし、"ヌルっと系"の感触なので私好みでした。

MT-MX5のトータルの印象は、以前試した【NC-70+NC-65】の27.5%ブレンドと40%ブレンドの間に似ているかもしれません。
(40%ブレンド寄り=油膜が薄い感触)

交換直後から500km〜800km走ることで、当たり面の添加剤が効き始め、ミッションオイルが馴染みました。


純正よりは"極冷間時"を除いてトータルで良く、シャキシャキ入るフィーリングのミッションオイルです。

フィーリングはお好みですし、私は本当に負荷を掛けず普段走りますから熱は入りにくいです。
もう少し冷間時から暖機後のフィーリングが得られれば文句無しなのですが..。
普段からブンブン走る方や、またミッション個体の差によっても評価が変わるんじゃないかなあと思いました。

次は距離を重ねるとフィーリングに変化があるのか、改めて春の気温ならどうなのか、検証ですね(^^)

"ミッションオイル替えたい病"はまだ発症していませんが、いつまで持つのやらw
Posted at 2025/02/21 07:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@バク蔵 さん、こんにちは!
うわー、晴れてますね(*^^*)
朝は肌寒くても昼は快適なのでは?✨
大型とミニバイクの混走は危険ですよね..
ご安全に、楽しんできてくださいっ\(^o^)/」
何シテル?   11/03 12:11
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NUTEC ZZ-31+NC-65 15%ブレンド経過観察【その4】NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:23:07
n山流!おわら攻略法~ だからドン亀?(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 00:15:40
マツダ(純正) NB用サイドブレーキ解除ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 16:18:34

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation