
最近、何故か目につく煽りハンドルですが、皆様も身近に感じておられるのでは?
まだ、狭い路地に入るのなら理解もしますが、普通の交差点で、対向車線にはみ出したり、右折レーンに膨らんだりしてまでの左折や、逆に左折するのかと言うくらいに左に寄って、右折したりと、余りのヘタクソ運転に呆れてしまう事も多々…。
この煽りハンドルって、マジにバイク乗りからしてみますと、危険極まりないんです。
所で、皆様、自動車教習所での右左折教習を覚えていますか?
当然ですが、冒頭のように、曲がる方向とは逆にハンドルを切る…なんて教習は無かったはずです。
じゃぁ、どういう動作が正しいのでしょう?
① 先ずは、ウインカーを点け、曲がりたい方向に寄る
② ウインカーを付けたまま、暫く寄ったまま走行し、後方のバイクや自転車に注意し、曲がる先の歩行者の有無を確認し、右左折を完了する
実際、この運転操作は、「道路交通法34条1項」に規定されているようで、煽りハンドルは紛れも無い交通違反とのコト。
ところが、車幅感覚に疎い方や、ハンドルを切る操作が苦手な方は、大きな円を描くように、ハンドルを切る操作に横着するクセが付き、大迷惑な煽りハンドルに慣れてしまうようです。
では、何故にこのような運転操作がクセになるのでしょう?
教習所では、肩を浮かせ、背筋を伸ばして、「10時10分の位置でハンドルを持って」等と言われ、皆様もそれを励行していたと思われます。
ところが、免許証を手に入れますと、途端に背中をシートにベタ着けし、ハンドルは6時半の位置に…。(笑)
これじゃ、ハンドルを回す動作は厳しくなりますよね…。
まっ、最近は、車も肥大化し、3ナンバー車が普通になり、右左折は確かに厳しくはなって来ておりますが、現実的に、煽りハンドルを必要とする交差点は皆様の周りでも、ほとんど無いのでは?
私が、教わった左折方法は、タイヤの前輪が曲がり角に来てからハンドルを切れば、先ず間違いなく曲がれると言うモノでした。
実際、これを実践しておりますが、問題無く曲がれています。
更に、曲がろうとした先に、こちらに入って来ようとしている車を見ますと、「出て来るんじゃねぇ!」と言わんばかりに、その車に被せるように威嚇する方も居るのでは…?
実際、ウインカーを点けて左に寄ると、一旦停止なのに『ノールック』で出て来る車も居ますモンね…。
それも、煽りハンドルで出て来られると、こちらが曲がれないことも…。
特に朝夕の通勤ラッシュでは、ショートカットして来る車が多く、我先にと熾烈なバトルが、あちらこちらで繰り広げられております。
先の車線変更のトラブルもそうですが、そんな些細な事でも、やられた方は、頭に血が上る訳で、そこから煽り運転に発展するケースが多いようです。
恥ずかしながら、私も、会社勤めの際には、通勤ラッシュで、このようなシチュエーションは、多々ありましたゎ…。
まっ、私の場合、本線を走行する事が多く、入れてやらないタイプなので、煽られる事が多かったですが…。(笑)
私が、渋滞の2車線道路を走行中に、信号交差点を避け、脇道から左折で出て来るショートカットの車が多く、その脇道に差し掛かったところで、止まったり動いたりの状態。
そこに、鼻を突っ込んで来た車がいたので、アクセルを踏んで、新入阻止。
その後、私の後ろに着いたその車は、流れ始めた所で、右に左に蛇行運転。
もう一つは、カタカナの「ト」の字のような交差点で、本線は2車線の為、通勤時間帯で、脇道からの進入は、左折のみなのですが、これも、確信犯的に違反をしてまで、右折で本線へ流入する車が多い交差点なのです。
で、ここでも、私は流入阻止。(笑)
こいつは、しつこかったですね…。
先で一車線になるのですが、イエローカットで追い越してきて、私の車の前に被せ、今で言うところの路上停止をさせられ…。
まっ、ドアを開け出て来ようとしたところで、タイミングを見て、抜き返しましたけどね♪
当然、後続車が続いており、直ぐに発信出来ず、後を追ってくることは有りませんでした。
又、この煽りハンドルをやるヤカラには、一時停止線も守らないヤツが多いようです?
煽りハンドルをやる為に、一旦停止していては無駄な動きが入るし、楽をしたいと考えているヤカラですからね…。
挙句、大型などが曲がってくると、邪魔な存在になるので、クラクションの雨嵐で…。
でも、こう言うヤツに限って、下がろうとはしないんですよね…?
しかし、教習所で教わった運転操作も、いとも簡単に忘れてしまうのですから、煽り運転や、ながら運転、飲酒運転等も、無くならない訳ですよね…。
ブログ一覧 |
話題 | 日記
Posted at
2025/05/08 07:00:06