• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUMAZOのブログ一覧

2024年04月25日 イイね!

両者信号無視って…?

両者信号無視って…?50㏄…いわゆる原チャと呼ばれる乗り物ですが、日本の交通事情や、乗り物の変遷の中で、ガラパゴス化の日本の象徴とも言える乗り物で、多くの日本人に愛用されてきたモノの一つでしょう♪
当初の原チャは、その名称のまんまで、自転車に原動機をつけた乗り物でした。
それが、見た目を追及した先代の技術者たちは、もっとカッコ良く、もっと速くを追い求め、レーサーレプリカの域にまで進出。
2サイクルエンジンの極限を求める事に挑戦。



ところが、世の中、そのような時代は終焉を迎え、環境問題がクローズアップされることに…。
と、2サイクルエンジン自体が、排気ガス規制には通らなくなり…。
仕方なく4サイクルにシフトするも、年々厳しくなる排ガス規制に、とうとう原チャの心臓である50㏄エンジンの開発を断念せざるを得ず…。
じゃぁ、原チャ免許も無くなるの?

と、そこは、国も税収が減ることはイヤだし、メーカーも原チャ層を失うのは痛手…。
となると、何とか原チャ免許を残そうと、両者は必死に考えた…。(笑)
で、出た結論は、現行の小型二輪枠内で125㏄の出力を原チャ並みに抑えた、新原チャ制度を設け、25年から運用の運びとなったようです?



まっ、私個人の意見としましては、免許証制度はそのまま、原チャもあくまで50㏄のままで、そもそも50㏄の原チャ区分は廃止してもいいのでは…と思うのですけどね?
いくら出力を抑えましても、トルクは今の原チャ以上に出るのでしょうから、扱いなれないとチョット別物に感じるのでは?
まして、ヤンチャ小僧どもには、これまで以上に面白いモノになると思われますが…?
二輪の事故は相も変わらず、茶飯事に発生しており、原チャも例外ではありません。



そこには、名前の由来である、「自転車」的な運転感覚での事故がほとんどのように感じます。
信号無視、歩道走行、渋滞時のすり抜け等々。
ここで、紹介する事故も、その一つです。

愛知県岡崎市で起きた、原チャと普通車による事故です。
事故現場は、信号機のある交差点内。
事故の時間帯は、朝の通勤時間帯と思われる、平日の午前7時50分頃。
信号で停車していた撮影者さんの車の後方から、すり抜けで原チャが登場。
信号は赤。
原チャは止まるかと思いきや、ノーブレーキで直進。
まっ、クロスする道路が、黄色信号に変わった所で、原チャはクロスする側は止まると確信したのでしょう?
で、自分の方は赤信号なのに、そのまま交差点内に侵入したものと思われます。



ところが、次の瞬間、黄色信号を無視し、交差点内に突っ込んできた普通車が…。
原チャと普通車が一点で交わったことから、バイクの運転手は、原チャとともに吹っ飛んだそうです。
画像のように、吹っ飛んだ瞬間も信号は赤ですモンね…。



跳ね飛ばされたバイクの運転手は、瞬間立ち上がったそうですが、その後痛みを訴え救急搬送されたとか?
警察の調べの結果報告は有りませんが、どっちもどっちの責任割合とは思うのですが、怪我している以上、普通車が少し重くなるのでしょうか?



しかし、まぁ、通勤時間帯ってのは、確かに、皆さん、時間的な余裕が有りませんからね…。
1秒でも1mでも、先に進むことしか考えていませんモン…。
特に交差点は、車や二輪が密集する場所で、合わせて歩行者も居て、目からの多くの情報を一瞬で判断しなければならず、そこに、自分勝手な「良いわ良いわ」の判断が入ると、こう言う結果になるのは必至ですからね…。



又、今まで事故が起きなかったのは、紙一重で、タマタマ事故に遭わなかっただけで、自分の運転が正しいという事では無いのです。
こちらは、両者共に亡くなっておらず、ドラレコの物的証拠も有る事から、事故原因の究明は簡単でしょうが、これがどちらかが亡くなり、ドラレコの提供も無かった場合、生存者側の証言だけで処理されるケースも有りますからね…。

オラが県での交通事故では、同じように信号無視の車に、こちらは信号に従って進んだ原チャが跳ね飛ばされ、原チャの運転手が亡くなった事故では、夜だったことも有り、警察は跳ね飛ばした車の運転手の証言だけで処理し、原チャ運転手の危険運転として処理しましたモンね…。
しかも、原チャはクロスする道路を走行していたにも関わらず、事故を起こした運転手の証言は「自分は青信号で交差点に入ったものの、原チャは対向車線を走って来て、強引な右折をした」と…。



しかし、この証言は、事故車のナビ情報から、当時の車は赤信号で交差点に入った事が証明され、警察の面目丸潰れの事故処理となった事件でした。
まっ、常日頃から、交通安全に気を使い、帰宅コースを念入りに家族に伝えており、警察の説明に納得がいかなかった家族の執念でも有ったようです?

昨今、自転車の違反取り締まり強化がニュースになっておりますが、問題になってからでは遅いんですよ…。
問題になる前に、弱者救済と言う概念を捨てなきゃダメだったんです。
併せて、モペットや電動キックボードも同じです。
警察に止められると、決まり切って「知らなかった」と…。
その時点でアウトでしょうから、有無を言わさずしょっ引けば良いんですよ…。
Posted at 2024/04/25 07:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「違法改造電動チャリの実態 http://cvw.jp/b/3555930/48574245/
何シテル?   08/01 06:57
KUMAZOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 2627
282930    

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
ダイハツ タフトに乗っています。
KTM 250DUKE KTM 250DUKE
KTM250DUKEに乗ってます
韓国その他 その他 韓国その他 その他
ブログ用画像置き場です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation