
※其の壱からの続き
又、最近話題の「煽りハンドル」ですが、こちらも「キープレフト」からは、大きく逸脱した違反行為となり、こちらも道交法の規定が存在します。
【右・左折の方法:第34条第1項】
右折する車両は、あらかじめそれ以前からできる限り右側に寄る事が原則ですが、左折も同様で、左折する車両は、あらかじめそれ以前からできる限り左側に寄り、純分な減速を以て、左折を始めます。
ところが、最近の運転手は、十分な減速をしないためか、逆ハンを切る、いわゆる「煽りハンドル」行為が非常に多く見受けられます。
そう、左に車を振り、左折するのかと思いきや、右に急ハンドルで右折。
左折も同様に、右に大きく車を振り、酷い時は、対向車線に大きくはみ出し左折すると言う…。
実際、このハンドル操作に寄り事故が発生しますと、煽りハンドル側車両の責任が大きくなっているようです。
確かに、狭い路地などに右左折する際、大きく「煽りハンドル」を切る方が入り易いのですが、それは、十分に減速していれば何も問題はなく…。
実際、左折時の「キープレフト」は、バイクや自転車のすり抜け防止にも役立つ訳で…。
まっ、多くは、脇道から出て来ようとしている車を威嚇する意味で、「煽りハンドル」をやる方が多いのかも…。
しかし、一度この「煽りハンドル」を覚えますと、その癖はなかなか治らないようです。
最近では、高齢者もこの「煽りハンドル」に慣れて来ている方が多く目につきます。
更には、一時停止線を守らず、交差点に頭を突っ込んで止まる、いわゆる出会いがしら事故の原因とも相まって、大通りから右左折する車の邪魔をしている車が多いのも現状のようです。
しかも、運転がおぼつかないので、バックすることを知らず、前に進んでよけようとするから、ハンドル操作で余計に頭が混乱するみたいです?
要は、左側の車幅感覚に疎い方が、「キープレフト」を守れないのが現状なのでしょう?
狭い道で、対向車をよけきれず、停まるのはイイのですが、左側がやけに空いている方も居ますモンね…。
電柱の前で停まって対向車をやり過ごせばいいモノを、左側を気にするあまり、わざわざ、電柱の横で停まったり、自転車や歩行者も、対向車が来ているのに、追い越しを始め、接触事故が怖くて、結局は追い越せず、真横で停まったりと…。
高級外車のおばちゃんや、軽のジジババにこの傾向が多いように感じます。
あっ、ワシも軽のジィジだったゎ…(笑)
他にも、脇道から出る際に、一方通行でもないのに、右折の車が明らかに右側に寄って右折しようとし、本通りからその脇道に入ってくる車を通せんぼしながら、自分が優先して出て行こうとする車も居ますよね…。
先日も、そんな車が居ましたが、その時は、本通りの左から来る車に入れて貰えず、本通りに頭を突っ込んだまま出るに出られず、右から来る車は、そいつに道を塞がれて進めず…。
そうして、脇道から左折の車は、その邪魔している車の左が空いているので、スイスイと左折して行き…。
左からの車列に居た後方のダンプが、堪らずクラクションの雨嵐…(笑)
通勤ラッシュ時は、「キープレフト」を知らない(出来ない?)多くの老若男女が、そんな脇道を利用しますので、皆さんストレスの塊で運転しているのでしょうね?
まっ、脇道から出てくる車は、ショートカットして来るヤカラが大半で、そこまで来る間にも、数多くの違反をしながらの運転が多いのも事実なんで、出口での迷惑行為なんて、半ば確信犯でやってますからね…。
又、自転車も車両なので、基本は左側通行との事ですが、こちらも、守られている自治体は少ないのが実情では?
今話題のモペットや電動スケボーも、ナンバーの有無に関係なく、自由自在に走り回っているようですし…。
公安局も、流行ってから取り締まっても、時既に遅しで…。
そろそろ、日本も『密告制度』を設けたらどうなんでしょうね?(笑)
で、「人は右」のルールですが、エスカレーターの場合、立つ人は左側で、歩く人は右ですが、これ如何に…?
てか、大阪では、逆だと言う説もありますが、私は大阪での生活は有りませんので、これってどうなんでしょう?
まっ、このエスカレーターの譲り合い精神も、エスカレーターは止まって乗るのが基本なので、余計なお世話だと言う人もいますけどね…。(笑)
おしまい
Posted at 2024/07/24 07:04:29 | |
トラックバック(0) |
話題 | 日記