
シリンダーとピストンを3年位新しいタイプに変更したので、今日は某コースにナラシ走行に行って来ました。
午前中一杯かけてナラシを完了し最後は全開!うわー、トルク出てる感じがします!加速感とか、中々気持ちのよい領域に入って来た感じです。
しかし残念ながらちょっと大きい、お遊び仕様キャブはここまで。昼休みを利用してレギュレーションに合うキャブにチェンジです。
sir125さんに譲っていただいたカーボンリードバルブを付けようとしますが、腰下の年式が古くてネジの頭が若干干渉。次期腰下のため、予備に持っておくことにしました。
ジェットは若干濃い目で午後イチ、GO!! あれー、やっぱりちょっとトルク感が少ない・・・のかな?・・・。ラップコムが途中で充電切れになってしまいベストタイムは分からないですが、、、
でもこれでやっとレース仕様となり、これに合わせてじっくりセットを出して、色々データを蓄積して行ける状態となりました。細かいこと言うと、フロントカウルとかまだ付けてないですが・・・。
今日は隣のピットがFクラモチのS井さんと言う大選手だったので、マジマジとマシン観察とかさせていただきました。このおねーさんはドライの筑波を58秒台とかFSWを1分53秒台とか、その位で走るこれまたオカシイ(笑)お方です。
開幕戦はエンジンが間に合うか分からないものの、今年はYZF250でSK1クラス参戦、東日本シリーズ、富士シリーズ、筑波シリーズ全戦参加!?の予定のようです。腕・情熱・財力、全てうらやましぃ~限りです。岡山はさすがに遠いのか、「Y野さんからは誘われてるんだけど・・・」とのことで、基本は東日本のようです。
写真はS井さんのステアリング周りで、腕力に合わせたステアリング径、デトネーションカウンター、LAPCOMでも計測できるのに見やすい大型水温計などの工夫がありました。パドルシフトは、操作感も軽く(しっかり確認させてもらってるし笑)、中々よいかも知れません。驚いたのはバイクのスーパースポーツとかによく付いてるステアリングダンパー。高速コーナーの安定が狙いです。
とりあえずずうずうしく次回筑波の極意を教えていただくことをお願いしときました。笑
これからも色々な方のマシンとかじっくり観察させていただき、マイマシンも育てて行こうと思います。^^
ブログ一覧 |
レーシングカート | 日記
Posted at
2009/01/25 23:32:08