以下は、レスポンスの
元記事より引用。
高出力高回転バイク「そういう時代じゃない」 本田技術研究所鈴木常務
本田技術研究所の鈴木哲夫取締役常務執行役員は9日、高回転・高出力型の大型バイクについて「そういう時代じゃない。乗りにくいものを造ってもしょうがない」との認識を示した。鈴木常務は同日、ツインリンクもてぎで報道陣と懇談し語った。
鈴木常務は「どんどん高回転、高出力になり、排気量メリットは200km/h超えた領域で初めて意味があるようになってしまった。『CBR1000』などのクラスのオートバイは10年前にホンダ・レーシングが8時間耐久レースに出ていた車と全く同一スペックになっている。そんなものは街中で楽しいはずも無いし、そういう時代じゃない」と強調。
「基本的には、乗りにくいものを造ってもしょうがない。ハーレーやBMW、ドゥカティみたいに他の人に見せる盆栽のようなものはホンダには無理。だから少なくとも実用品というか、乗ってどうのというのは絶対負けないようにしろと、見せてどうとか飾ってどうとかという所はあきらめてもいいから、乗ってどうだけちゃんとやれと社内には言っている」と述べた。
ホンダは中回転域で最高出力に達する次世代グローバル700ccエンジンを新開発し、11月に開催されるミラノショーに、同エンジンを搭載した3つのモデルを出品する予定。
・・・とのことですが・・・
ホンダの魅力って何でしょう。
私にとっては、絶対的に
エンジン。
UFOピストンとか信じられない発想の独自技術でNRを投入し、世界レベルで2stに本気で勝とうとした4st。
30年近く前の時点で、15,000rpm回ったVT250のエンジン。
4気筒だと、20,000rpmが見えて来たCBR、VFRは常に各社をリードして来ました。
2stだと、MVXやその後のNS250F/Rでは他社に遅れを取り、87年にはNSRがデビュー、翌年には伝説となる 88年式のNSRを投入、以降毎年フルモデルチェンジをして他社を圧倒し続けました。当時は、大企業であっても、闘争心も夢もある会社でした。
四輪の世界だって、インテグラでデビューし、CIVIC/CR-Xに搭載された時代のB16AとかのVTECは市販車としては当時最高のフィーリングだったし、その後のNSXしかり、S2000しかり、アクセル踏むのが楽しい、とても官能的なNAエンジンとなってました。
レースの世界でも、圧倒的なウイリアムズ・ロータスに搭載された1000psオーバーのV6ツインターボから、セナとマクラーレンと共に歩んだV10、ルノーに対抗して超苦労したV12。メリット・デメリットある中、本当はトータルではV10の方がよい、って分かってたんじゃないかな?でもエンジン屋としては最高峰であるV12で行きたかったのでは。。。本当に夢のある世界でした。
それが・・・
ホンダの考える
"The Power of Dreams" って、
"実用品" とか、
"乗ってどう" とか、いつからそんな
小さな Dreamになったんでしょうか。時代の流れに合わせるんでしょうか?
ホンダのDreamが時代を作るんじゃないでしょうか?盆栽扱いしてる他社の方が、むしろDreamを感じませんか?
最近見た中ではかなりガッカリする悲しい記事だったんですが、今後の商品の開発方針へ大きな影響力のある、本田常務兼HRC社長の発言として、皆様どう思われますか?
※私はアンチホンダではなく、むしろ大好きで頑張って欲しいため、一部否定的な表現になってしまっています。不快に感じられる方がいたらごめんなさい。
ブログ一覧 |
車一般 | 日記
Posted at
2011/10/11 01:24:37