
前回ブログを書いて以降、TC1000を2回、2000を1回走りました~。
最後に走った先週は、もう気温も高く、色々テストすることに。
1. 幌オープンとクローズのタイム差確認
何を今更・・・?ですが、同じ条件(同じ走行枠)で途中ピットインしてオープンクローズを切り替えて比較したことは無かったので・・・。
2. LAP+&GL770の動作確認
正直車載カメラとかGPSロガーとか、10年以上前のカートレースの頃から使ったりはしていますが、走るときは走りのみに集中したく、走行前に色々セットするのがとても苦手。メーカーで標準装備にしてくれたらいいのにw
もはや古い機種ですが今は販売していないLAP+ライセンス同梱版のGL-770を、重い腰を上げて引っ張り出して来て動作確認。
と言うことで出発しようとすると、2シーズン使ってまだまだ行けそうだったA052のリアのセンターのブロックが、ほぼ落ちてしまっているのを確認。

もうキャンバーも足せないので、もう少しエアを低めにしてみますかね。。。
外側サイドもまだ0.2部山はあり、全然行けそうなのにめっちゃもったいないですが、基本自走なので0部山で2~3本走ってワイヤー出さずに帰れるか自信がなく、断念。
ここ2シーズンは、
F:225/45R16 A052
R:255/40R17 A052
で、ニュートラル~若干オーバー気味なので入るならリアは265/35R18でもわずかにタイムアップするかも?かも?と言うバランスのところで、貰いもののV700(235/40R17)に交換です。

フロントと相対的にリアがルーズになると思いますが、山は自分の感覚だとバリ山(2部山以上)、これなら帰りも安心です(⌒∇⌒)。
と言うことで早速幌のオープン・クローズで比較を。
結論から言うと、アタックラップのみの比較で、クローズ時の方が、
ベストラップ:-0.744秒
平均ラップ:-0.585秒
と言うことになりました。
初めオープンで走って、後からクローズにしました。
なのでリアがトゥルントゥルンで滑りやすいのに対して多少習熟したかも知れませんが、色々加味してマイ・データとしてはTC1000だと幌オープンで1.4%タイムダウン、と考えるようにします。
より高速なコース、長いコースだともっと影響あると思います。
次にGPSロガー。これは結論から言うとダメでした。最大の5Hzのモードにセットして、インジケーターも5Hzに見えるんですが、データ見てみると

全然だめ。。。しかも位置の精度も出てない。。。LAP+CもAndroid4.4以上とは言うもののバージョンを選ぶのか、自分のスマホ(Android10)だと真っ黒い画面が出るだけ。古いタブレットを引っ張り出して来て表示されたものの今後を考えると最新OSのサポートが無いと辛いなぁー。
来シーズンに向けて、普通にデジスパイスなのか?とか何か考えないとですね。
リアのみ細くて古いV700にしたことでトゥルントゥルンに滑るので、トゥルントゥルンだった複数の周の複数のコーナーの動画を遊びでつなぎ合わせてトゥルントゥルン大会な1LAPにしてみました。意図せず滑ってるだけなので、ドリフトではなくただのテールスライドですがw
それで改めて思ったのが、自分のドライビングセンサー(視覚&お尻センサー)、オーバーステアの状況からリアのグリップが回復したことの感知が遅くね?と言うことです。
動画を見てくださった方は見ての通りで「あっ、グリップした!」って慌ててステアリングを戻す感じになっています。
黒沢元治氏が車の動きの評価をする上で、良く"Prevision"って言ってたと思うんですが、まさにそれが足りないようです。車からの信号が少ないのであれば、もっとセンサーの感度を上げてもっと早めにゆっくり戻せないのか、、、と思います。
ちょっとどっかで8の字とか練習ですかね~。
この日ご一緒したこもりんさん、まつさんが走られていない枠で1コーナーで何枚か写真撮りました。こもりんさん、まつさんゴメンナサイ!!
ごりさん、もんちゃん、OXさん、大さんですね。かっこいぃ~~んですが、スマホの汚い画像で済みません。。。
【ごりさん】
【もんちゃん】
【OXさん&大さん】
また是非一緒に遊んでやってください。よろしくお願いします。
[2020.3.28 TC1000と桜とMR-Sと]
ブログ一覧 |
MR-S | 日記
Posted at
2020/04/05 18:13:57