• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2021年09月18日 イイね!

NETFLIX配信・シューマッハの感想

NETFLIX配信・シューマッハの感想一昨日からNETFLIXで配信が始まった「シューマッハ」を今見終わりました。
一応大きなネタバレの無いレベルの内容と簡単な感想を書きます。

たっぷり2時間のドキュメンタリーですが、カート時代から家庭の状況などのバックグランドなども詳細に描かれ、中心となるのはジョーダンからF1にデビューした91年のあの驚くべきスパから2006年のフェラーリ引退まで、この間の尺をたっぷり取っています。

特に91年からの90年代のF1シーズンの要所、あんなことあったな、こんなことも、、、がちりばめられていましたので90年代F1大好きな方にはかなりオススメできます。家族の語りや、周囲の関係者、ドライバー、コースでの接触直後にマイクで拾っていたライバルとの言い争いなど、余り聞けなかった映像が盛りだくさんでした。

また、V10やV12の玉が震えるようなNAサウンド、現代のF1はかなり少ない印象のドライバー同士の友好やタイトル画像(2000年鈴鹿のPodium)にもしていますが他チームの選手にもかけるシャンパンファイトとか良かったなぁ〜〜と、古き良き時代がよみがえりました。

色々な感想を持たれる方がいるとは思いますが、私が一番感じたのはプロフェッショナリズムです。モータースポーツの世界に限らず、どんな世界でも妥協しない、楽はしない、高い目標を定めて集中して取り組むこと、またリスクがあろうと自分自身にコミットメントすることはとても重要だと思いますが、この配信を通じて改めて自戒の意味も含め強く再認識できました。

なので私のようにたるんでいて影響されやすいサラリーマンとかにもオススメですw

NETFLIXを契約していてお時間のある方は是非!
Posted at 2021/09/18 00:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記
2021年05月26日 イイね!

モナコに行ってから丁度5年・・・

モナコに行ってから丁度5年・・・先週末は昨年開催中止となったモナコGPを2年ぶりに見ることが出来ました。相変わらずギリギリを攻めるF1ドライバー達の技術は凄いですが、改めてセナの時代のオンボードをまた見てみて比べるとちょっと優雅過ぎて拍子抜けする感じもしました。FP1~決勝まで全部見て思うところはたくさんあるのですが、長くなるので割愛します。

週末、他にはカレラもアライメント調整を行い、ようやく3度近いフロントキャンバーを確保してーのTC1000での試走も完了。最高の週末となりました(*'▽')

しかしモナコの雰囲気はやっぱりいいですねー。青い空と地中海。クルーザー上の優雅なパーティー。また行きたくなります。
丁度5年前に、バイクのツーリングで行ったときにモンテカルロ市街地F1コースの一部しか走れず、翌日電車でリベンジしに行ったときのブログのリンクを貼っておきますので海外旅行・ツーリングなどお好きでお時間ある方はよろしければご覧になって下さいwww
そしてもし共感されたら、また行き当たりばったりしたいと思っているので是非ご一緒するのを検討いただけると幸いですw

ヨーロッパ行き当たりばったりツーリング(4) イタリア~モナコ・フランス
ヨーロッパ行き当たりばったりツーリング(5) フランス・ニース観光・モナコでまさかの・・・

リンク貼りつつちょっと読み返して見たんですが、やはり異文化大好きなのでまた行ったことのない国とか色々見て回りたいです。昨夏に、期限切れとなってしまうマイルで今夏の海外旅行のチケットは買いましたがコロナ収束せずでキャンセル予定orz
尚、期限切れ寸前のマイルで買った航空チケットは、キャンセルしてもマイルの期限は変わらないので本来期限が切れてしまいますが、コロナの特例でキャンセル時より3年間有効とのこと。太っ腹ですね~~~(^^♪

とは言えもう来年位にはいいかげんF1を見に行くか、ヨーロッパか中米あたりをドライブかツーリングでもするか、ニュル北コースを走るでもしないと収まらなくなって来ました。何ならいまだにドバイのカートコースからレースの案内メールとか来るので参加して来てもいいですww

まずはちょっとでも実現に近づけるよう、ワクチン接種ですね~。隔離2週間はサラリーマン的には実現性が絶望的になってしまうので、接種証明等による入国許可とかを狙います!
Posted at 2021/05/26 03:05:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記
2021年03月29日 イイね!

2021F1第1戦バーレーン振り返りと第2戦イモラ

2021F1第1戦バーレーン振り返りと第2戦イモラずーっと楽しみにしていたF1第1戦バーレーン、ようやく終了しましたね!
以下ネタバレあるのでご注意お願いします。

まずFP1~3で一番印象的だったのがマクラーレン。
各チーム、どんなテストをやっているのか?車両の状態は?と分からないことは多いですが、去年まではメルセデスやレッドブルがアタックして上位を占めているときにマクラーレンがアタックしてもせいぜい5~10位に差し込んでくるタイムの印象だったのが、今年はズバンとトップとかになったり。
セクタータイムを見ても、いやーー、マクラーレンはメルセデスエンジンを得て超速くなったわ!と感じました。

また、ルクレールのフルアタック時のは2強にわずかに届かない位のタイムも出してきて、完全ではないもののフェラーリ復活を認識しました。

去年からのそんな変化を感じながらFP1,2,3, Q1,2,3全部見て(;^_^A、その後決勝レースを見た後の以下雑感です。色々面白かったっすね!

・オープニングラップの角田選手の四輪フルロック、F3以降は余り記憶にない。冷静沈着なプロストの再来だが、流石にアドレナリンが出過ぎたのかF4の1年目のようだったw
・マゼピンがF2時と変わらない乱雑ドライビング
・ベッテルの老化、、、プラクティスからブレーキロックがやばい
 オコンに迷惑を掛けた後にオコンのせいにする無線がむなしかった。。。
・ガスリー・・・リカルドとの接触はリカルドが予想以上にコーナーリングのボトムを落としたからで仕方ない、残念。
・フェルスタッペンのハミルトンオーバーテイク時の四脱・・・四脱しなかったとしてももうタイヤ使い切っており、コーナー脱出スピード上げられないならエンジンパワーの差で勝つのは難しかった。
・最後の10周・・・フェルスタッペンvsハミルトン、ペレスvsルクレール、角田vsストロールの3つのライブタイミングを追う必要があり、超~~~忙しかった!
・いい加減履いてるタイヤとピット回数を名前の横にでも表示してくれないと戦略とか状況が読み取れない

結果は、

と言うことでメルセデス→レッドブル→マクラーレン→フェラーリ→アルファタウリ→アストンマーチンと言う結果となり、フリープラクティス後、予選前に何シテル?に予選予測として書いた各チームの戦力予想がほぼ完全に的中しました。

これは競馬だったら5枠連的中??みたいなので結構配当ついたかなー!?

と言うことで2週後のイモラですが、個人的には対メルセデスと言う意味ではレッドブルは苦戦、アルファタウリはバーレーン以上に期待できるのでは、と思っています。マクラーレンは去年の好調ぶりにメルセデスエンジンを得て、昨年以上にかなり脅威になるんじゃないかと思います。

ダークホースはフェラーリですね!ホンダが鈴鹿GPを目指してアップデートとか入れてくるようにフェラーリもイモラを目指して来るので、いきなりトークン使ってくる可能性も?また、ドライバーもルクレールはもちろんサインツもイモラ大得意ですしフェラーリが来てもおかしくないっすね。

いやー、終わったばかりなのにもう次が待ち切れなく楽しみです!(^^♪
Posted at 2021/03/29 03:14:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記
2021年03月16日 イイね!

2021年のFIAフォーミュラー

2021年のFIAフォーミュラーいやーーー、2021年のFIAフォーミュラー、楽しみ過ぎます!!!

まずは何と言ってもFIA-F3に参戦する岩佐選手。
以前のブログで2020年のフランスF4で頑張っている岩佐選手と佐藤選手に触れ、どうかF3に上がれますように・・・・とお祈りをしていたわけですが、その翌月、何と何と岩佐選手のレッドブルジュニア入りが発表。
レッドブルと提携しているHiTECH GPからのFIA-F3参戦となりました。

今年のF3のチーム力的には、去年に続いてPrema, Trident, ARTの3強、続いてHiTECH位の序列ではないかと思っていて、HiTECHからデビュー出来ると言うことは、F1で言えばアストンマーチン(レーシングポイント)、アルピーヌ(ルノー)辺りからデビュー出来るようなものなので、Jenzerと言うビリ争いのF1で言えばWilliamsかハースか?と言うチームからのF3参戦だった角田選手に比べれば既にスタート地点で一段上の環境が整っています。

そして蹴落として欲しいライバル!!・・・は、同じレッドブルジュニアドライバー達。F3には岩佐選手含め5人参加していて、その中で上位の結果を出し、印象に残る走りをすることでF2への道が開けます。特に同じHiTECHから参戦するJak Crawford選手にチームメイト対決で勝つこと、チーム力が上のチームのドライバーより先にチェッカーを受けることは最重要ではないかと思います。

あとは、何かと有名ドライバーの子兄弟親戚とかとの対決はニュースになりやすく、楽勝しておくことは重要だと思います。今年のF3参戦ドライバーだと、
・ルクレールの弟
・ミック・ドゥーハンの子
・シューマッハの甥(ラルフの息子
・ナニーニの甥
あたりでしょうか。ルクレールの弟以外はそんなに速くないかな・・・

とても楽しみにしています(*´▽`*)

続いてF2は正直今年は余り興味がなく、昨年は全戦予選も決勝も見ましたが、今年は見ないと思います(;^ω^) 佐藤万璃音選手ゴメンナサイ(;^_^A
ただ個人的には実力があるのにF1へのチャンスが無かったアイロットや、個人的には歴代最高中国人ドライバーだと思っている周冠宇選手、彼はマゼピンと対照的な素晴らしいスポーツマンシップを持つドライバーなので、何とかF1に上がってこられないか、は気になっています。

最後にF1ですが、個人的な見どころはたくさんありすぎます。
・フェラーリの復活あるか?
・DASを失ったメルセデス
・アロンソの走り、オコンとのチームメイト対決
・ベッテル老化説?ストロールとのチームメイト対決
・ハースの転落
・フェルスタッペンが凄すぎた?ガスリー、アルボンがだめだった?ペレスとのチームメイト対決
・マゼピンのスポーツマンシップ
・シーズン後半に話題になるであろうメルセデスの2022年シート
・そして角田選手。。。

角田選手については、それだけで気になる事、見どころはあり過ぎですね。。。F4以降、F3, F2とほとんどのレースを見ていますが、F4ではたまにあったミスがF3の後半位からかなりの熟練領域に達し、超ミスの少ないドライバーになったと思います。

F4初年度の2017年は、正直世界を戦ってきた笹原選手や宮田選手の方が一枚上手だった感もありますが、2018年はもうゆるぎない完勝でした。

そしてF3。F3で弱小チームであるイエンツァーに所属したことが、めっちゃ勉強になったのでは、と思います。前半苦戦しながらも、後半めきめきと成績が上がってきたのは、慣れもあるにしても遅いマシンを速く走らせるためのテクニックとセットアップ能力が恐ろしく向上したんだと思います。

そして忘れられないシーズン後半のスパとモンツァ。あのマシンで優勝とか2位とか一体どうなっているんだと。ストレートの決して速くないマシンで上位を走り、レースをやっている人なら分かると思いますが、前車より速いながらもラップタイムの差が少なく攻めあぐねているときに、後ろからビタビタにスキを狙われているとき。
前を抜こうとレコードライン走り以外をするとすぐに、後ろがねじ込んでくる、、、精神的なプレッシャーが強く、ミスを起こしやすいそんなときに全く動ぜず正確なラップを刻み、明らかにブレーキングとタイヤマネジメントテクニックが一枚上手の角田選手は、本当に「強い」ドライバーになったと思います。

ただこれも正直、かっこよくあって欲しいセナタイプやマンセルタイプではなく、プロストの再来だと思います。F3後半で仕上がってきて、F2でプロストが完成しました。正直ちょっと微妙で、フェルスタッペンしかり、ハミルトンしかり、ベッテルしかり、チャンピオンを取るようなドライバーは、F1デビューからしばらくの間、レース中のアドレナリン噴出量がハンパなく、皆さんアグレッシブで一定ダーティーなドライビングを当初していたと思います。それが徐々に影を薄め、円熟の境地となって行くわけですが、、、角田選手、もう円熟の境地じゃないですか(;^_^A??

なので、まずはガスリーに勝つことだとは思いますが一発の速さで予選の勝ち負けでどうこうではなく、気づいたらドライバーズランキングで上位にいる、の円熟の結果を残し、順当に2023年、ペレスの状況によっては2022年のレッドブル入りを目指して欲しいっす。

マシン側については、アルファタウリAT-02は、今回のバーレーンテストでセクター1, 3で驚異的な、レッドブル、メルセデスにも引けを取らない速さを見せました。ストレートやストップ&ゴーの立ち上がり加速の長所を残しつつ、遅かったセクター2に特徴的な中高速コーナーと切り返し時の左右のヨーの収束が速くなるセッティングを見つけたら、、、1987年のウイリアムズホンダにマンセル・ピケ、ロータスホンダにセナと中嶋、のあの時代が再来してもおかしくないかも!?

いやーーー、ワクワクします!
早く再来週、バーレーンGPが始まらないかなー(*´▽`*)





Posted at 2021/03/16 04:00:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記
2020年12月05日 イイね!

FIA F2 F3 F4選手権

FIA F2 F3 F4選手権今日のレースで今シーズンのF2が終わり、大きな事故もなく来年につながると良いなー、と思えるレベルの高い良いレースでした。

しかし昨日のレース1のマゼピンの走りはやっぱりカートレベルの荒い部分があってどうも好きになれない。。。このままF1に行くと完全に同じくロシア人のクビアトがF1に上がったときと被ります。。。一発の速さやキレはあるけど結果が安定せず、苦しむのでは。。。特にハースだと色々厳しいだろうな。。。

あとはどうか、アルファタウリが門を開いてくれますよう。。。

ちなみにF2をDAZNで見てる方います?今日は中野信治さんで良かったのですが、いないときの解説がちょっと物足りなくて。。。もうちょっと注目の選手がレース中何してるのかを理解して解説して欲しいっす( ;∀;) 昨日のフィーチャーレースだと、

・「現在トップ5台の中で最速は角田選手です!」
 「タイヤの持たせ方がうまいんですよ」
 って、彼が2位シュバルツマンの後ろ、3位で走行中にどんだけタイヤを節約していたのかを理解していない。一般視聴者の画面でもどうやって節約しているのか分かるのでしっかり解説して欲しい。

・角田選手2位走行中、「差を詰めてきた!!行ったーーー!」と1位のマゼピンにアタックした瞬間にようやく差が詰まったことを実況、解説。その前の2周で、周回遅れのルンガーに対してどうポジショニングして、マゼピンに対してフレッシュなソフトを履いたルンガーをどう自分だけが恩恵を受けるよう利用し、1秒も差があったマゼピンをたったの2周で捉える素晴らしい作戦、走りをしたのかについて一切ノーコメント(*_*;

あとは解説・実況は把握可能な履いているタイヤの情報提供とか、無線の和訳が残念なので、来年は改善されて深みのあるマシンや走行の技術的な解説も加えてもっと良い放送になると良いなー、と思います。


とは言え!!残念ながら日本人ドライバー大好きな私個人はそんなに来年はF2を見ないと思うんですよねー。もちろん日本人の誰かがF2シートを獲得するチャンスがゼロではないものの、今年のFIA-F3は日本人ドライバーがゼロなので、順当に上がって来るドライバーはいないのかな、と。

むしろ、来年はF3が面白そうで、日本人ドライバーが上がってきてくれればガッツリ観戦したいです。

日本のF3, F4からのFIA F3行きももちろん無いとは言えないですし、何と言っても最大の期待はフランスF4参戦中の2人!岩佐歩夢選手と佐藤蓮選手っすね。
佐藤蓮選手は、2018年に角田選手とJapanese F4で争い、当時は角田選手に次ぐ選手と言えば名取選手とか小高選手で、佐藤選手は当時は及んでいなかった感がありますがこの数年の成長でどうか。。。ちなみに名取選手は今年SFで変なシート争い?に巻き込まれて環境的に残念。。。アレは何なんスかね?持参金的な何かなのでしょうか。

岩佐選手も実は2018年にJapanese F4にスポット参戦していますが、当時は記録を残せず。2019年のSFJをみっちり戦い日本一決定戦王者からのSRS-Fのスカラシップを高校生で獲得。個人的には角田選手に続く筆頭はこの2年でメキメキ頭角を現した岩佐選手だと思っています。2021年はどうかFIA-F3に上がってこれますよう。。。。

ちなみに今年のフランスF4見てる方いますか?ここは日本か??って言うくらいこんな感じになっていて

ランキング1位、2位が岩佐選手、佐藤選手です。

来年のF3,楽しみだなーー(^^♪
Posted at 2020/12/07 00:17:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1・フォーミュラー | 日記

プロフィール

「@debiru え!関西にもあるんですか!?
私もココの池袋店をピアノの個人練習で使ってます😃」
何シテル?   08/31 13:26
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation