• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2017年12月21日 イイね!

素材フェチ系着弾

素材フェチ系着弾素材フェチの私にとっては、金属ならチタンとかアルミ削り出し、繊維系ならカーボン、出来れば綾織とかヨダレ堤防が決壊するのですが、本日チタンとカーボンのハイブリッドな部品が着弾しました!

これは楽しみ過ぎます~~~~(*'ω'*)



早く付けたいな(^^♪
Posted at 2017/12/21 00:05:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年09月03日 イイね!

長野ツーリング準備

長野ツーリング準備今日は久々に作業しました!

今月は待ちに待った長野ツーリングがあるんですが、私のバイクはとにかく荷物が積めない!!!
ので、人生初となるリアキャリア取付です。

はっきり言って、自分の好みと真逆な部品で、これまで買おうと思ったことが無かったのですが、何とか荷物をくくり付けられたハヤブサと違って、くくり付けることすらできないため、やむを得ず、の購入です。



取付自体は、純正サイドカバーに20mmと言う中途半端な大きさの穴あけが必要になった位で特に難しくもなく完了です。しかし、残念ながらシングルシートカバーとは干渉するのでシングルシートカバーの下部をちょっとカット。それでもシートのロックが難しく、ここは引き続き要加工です。



さて、この上に乗せるのが、こちらも人生初となる、トップケース。

車体色が白なので、白が良いと思ったのですが、GIVIとか、有名どころはなぜか下半分が黒。塗るのも面倒だし、何かいいのないかなー、と探していて目に留まったのがこちら。



中華製にしてはちょっと高いのと、自分の希望より多少大きいんですが、まぁ大は小を兼ねるし、フルホワイトだし、いっか。と。

そして届きましたよーー。アマゾンに注文したのに、中国の段ボール梱包がそのまま届きました。



何でしょう。この期待感と言うか、この怪しいたたずまいに心が躍る感じ。。。
この感じ、確か前も感じた・・・・。

と思って思い出したのが、この時!!

そうだー、そんなこともあったなぁー、と期待を持ちながら開封すると。。。



えっ・・・・?



(((゚Д゚;;)))?

こ、この謎のキャラは一体・・・・?

このキャラをお金をかけて、デザインし、お金をかけてシールを製造し、お金をかけて貼るって・・・

なぜお金をかけて商品の品質を落とすのか(-_-;)?



自分には理解不能でした。。。

まあ、ケース上部のこのステッカーさえはがせば、


後は問題なさ、、、、



も、問題ないかな(-ω-;)?

と、言うことで載せてみますが、



な、何かカコワルイ( ;∀;)

一応、悪あがきでステッカーとカッティングシート貼ってみた。。。



けどイマイチ(T_T)

どーすっかなぁー(´ε`;)ウーン…


Posted at 2017/09/03 19:47:27 | コメント(15) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年05月28日 イイね!

XSR900もてぎ体験走行&トライアル世界選手権

XSR900もてぎ体験走行&トライアル世界選手権この間の土曜日は、久々にもてぎに行ってきました~。

この日はWebike!のイベントで、ロードコースのエクスペリエンスにトライアルの世界選手権の午後観戦券がセットになったチケットが売られており、前日予報で天気が良さそうだったのでチケットを衝動買いしてしまいました。

ロードコースのエクスペリエンスは、もてぎのペースカーの先導で2LAPさせてもらえる×2本と言うものです。

もてぎは久々なので楽しみ!

・・・楽しみ

・・・楽し・・・

だったのが、当日はなんと、雨( ;∀;)!!!

もてぎまでの道中はずっと雨で、特に栃木県内が大雨(T_T)
予報は前日雨、前晩曇りに変わり、出発の埼玉は曇りで微妙に小雨。
一応レインコートを持って出ました。

栃木県内に入って、大雨になってたまらずレインコート着用。
しかし・・・

完全に雨が浸透(つд⊂)

何でだよ?前回着た時は特に問題なかったよなぁ?と前回着たのを振り返ると、なんと去年のヨーロッパ行き当たりばったりツーリング!往復格安チケットとレンタルバイクの予約をし、行き先をその日の天気で決める行き当たりばったりの旅をした超楽しかった日々。ちょうどあれから1年が経過していたのでした。

た、確かにあの時は道も分からず雨でナビも見えずテンパっていて、雨上がりの後にちゃんと干さずに畳んでしまった気がしないでもない。。。やっちまったか?

と言うことで、レインコートの下のメッシュジャケットの下のTシャツ=下着まで完全浸透!で泣きながらもてぎに到着。

あー5コーナーの立体交差で雨宿りしてえ( ˘ω˘ )



到着するや否やの午前中枠を2本申し込み、フルウェットで残念でしたが早速走りました。

コースはカートでの走行経験があり、何となくは分かっているつもり。
自分にとっては、色々新しい引き出しを作ってくれたコース。

このコースは、スーパーカートのレースで、野尻選手と3LAP位バトルしたのがとても良い思い出。

私の方がストレートが速いマシンだったのでしばらく抑えられたけど、130Rでスリップに入られ(正確に言うと5コーナーの甘さを見破られ)、S字の入り口、左コーナーで私はしっかりアウト側をキープ。インのスペースは差し上げるけど続く右の振り替えしはインは絶対に譲らない、と言うライン。

しかし、野尻選手はあり得ないくらいのレイト・ブレーキングで前に。この動きは、普通のコーナーなら少しふんづまるので、こちらはボトムスピードを落とさずにクロスラインを取れば前は奪い返せるはずが、、、、ボトムスピードは超落ちたけど飛び出さずに、またすぐにインに付くでもなくアウトからかぶせるラインも抑えられつつ、続く右の振り替えしでインをビター取られた。すげぇ、、、、その突込みで飛び出さないんだ・・・?そしてあのラインは一体ナニ???辞書にない、LAPは落ちるけどバトルでのみ使えるライン。すげー勉強になりました。

あとは、1~2コーナー。


ここも、レース時に玄人がコース幅までブレーキングで使って仕掛けるラインがあり、LAPタイムは出ないけど、勉強になりました。

そして久々に実際に走ってみると、カートではなく二輪車と言う違いがあるのに、ヤバ、やっぱ同じくめっちゃ楽しいですね(^^♪

ストップ&ゴーなコースで単調だとか、パワーが無いとつらいとか、ネガティブな意見もありますが、
レースになって初めて、コーナー間の直線の長さがコーナーの脱出技術勝負になり、大型車だと適度にスピードが乗り、ブレーキングの勝負あり、続くいやらしいコーナーのライン取りの勝負があり、が次々に押し寄せてめっちゃ楽しいです。今回はレースどころか体験走行でしたが、またレースしてみたいなぁ。。。

と言うことであっと言う間に2本の走行が終了。またいつか全開で走りたいな!


イベントでは、出展企業が色々あり、アルパインスターズとか、アウトレットの一品ものをチェック!残念ながらサイズがあって激安!はありませんでしたが宝探しみたいに楽しめました。

気づくとBSのタイヤラインナップも変わってました~~。

なんか午後のトライアル世界選手権開始まで、2時間もある!!

カートのレースだと、タイスケに追われてろくに敷地内を見ることが出来ない・・・と言うか第1パドックから出ることすらできないモードだったのが、ゆっくり見て回れるうれしい時間に(#^.^#)

と言うことで早速、ちょっと早いけど昼メシに。

昼メシは最近流行りの「あごだし」のチャーシューメン。
運転がなければタイヤカスとビールをいただきたかったところですが、

まだ帰りがあるので我慢我慢。



ヘイデン選手のメモリアルグッズの販売や、

追悼マシン展示が行われていました。

レーサーがサーキットで命を落とすのは、あってはならないけどある意味本人も周囲も覚悟の出来ている状況。しかし、ヘイデン選手しかり、ノリックしかり、ホント悲しい公道のもらい事故は勘弁して欲しい。サーキットでのあの超危険バトルを生き抜いてなんでそんなところで・・・と悔やんでも悔やみきれないです。

昼はS2000軍団も走ってましたよ~。


通り過ぎるだけだったメモリアルホールも初めて見学!

ちょっと内容は濃すぎて、それだけで1Fにつき1本ブログを上げられるくらいなんですが、思いが強すぎるため、やめておきますw

まぁ、ASIMOが走ったりするだけじゃなく、手話まで覚えていたところにびっくりした、とでも言っておきましょうwww

その他、もう何年も走ってない北コースを見たり、走ったことのないカートコースを見たり。

カートコース、初めから速いの乗せてもらえないので自分にとっては一歩を踏み出すのが難しいです。初めから速いの乗せてくれるならちょっと乗ってみるのですが。。。

そして、初めて見るトライアル世界選手権。

ぶっちゃけ、ヤバいす。凄いす。

これがトップのゼッケンナンバー1、トニー・ボウ選手。


誰もが登れない、おそらく95%以上の選手が登れずポイントマイナス5されているところで、トニー・ボウ選手が唯一登り切る。排気音を聞いていると、他のどの選手よりもアクセルを開けてない。まさに人間トラクションコントロール。これはすごい。

観客もいっぱいで、移動が難しいほど。常連さん?は、チェアとか持ち込んでBBQしていたり。。。とても楽しい観戦方法があり、競技自体も驚きの連続の、実に楽しいモータースポーツのジャンルでした。また見にきたいな~。

と楽しんで、帰宅。
新車の輝きだったマシンが、雨で超ドロドロになっていて、走行10,000kmですと言っても信じる汚なさ。バイトの子を雇って、洗浄させました。


と言うことで、とても実り多い一日でしたよ!イベントを企画いただいたWebike!様には大感謝です!
また、各地のサーキットに遊びに行きたいな(#^.^#)

Posted at 2017/05/31 00:50:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年04月30日 イイね!

XSR900ヘリテージ外装セット発売&Faster Sonsに思うこと。

XSR900ヘリテージ外装セット発売&Faster Sonsに思うこと。ヤマハ発動機から、大阪モーターサイクルショーで発売予告?された、XSR900用「ヘリテージ外装セット」が発売!!!!


こ、これはマジでビビります。




なんつーか、めっちゃかっこいいので〜〜〜。



自分の色と比べたらどうだろう??



やば、黒、カッコ良くないか(;゚∀゚)???

てか、実は今のXSR900、「仮の姿」って表現をしてますが、本当の姿は一番大好きなRZ(4L3)カラーにしたくて。。。

それは、この初期型カラーじゃなくて、82年頃?に発売されたデザイン。



初期型のヤマハ伝統のデザインもメッチャかっこいいのですが、自分にとってのRZのイメージは、初期型じゃなくてこのデザインなんですよね〜。多分、たくさん走っていたから?www
しかしこのデザインで、自分が一番好きで欲しかった色は、



この色!!!黒ベースで、赤とグレーのラインが入ってるやつ。
えと昔の記憶なので間違ってたら申し訳ないのですが、確か初めに白青が発売されて、黒赤は後で追加されたカラーで、しかも最後にはYSPカラーとか言って赤ベースのカラーが発売され、83年かな?販売終了、YPVS付きのRZR(29L)へバトンタッチしたのでした。

4L3でもパワー感は凄まじいものがあったし、29Lは1速でアクセルだけでウイリーできたし、かなり欲しかったのですが、、、、

自分が高校の帰りに渋谷のマックで死ぬほどバイトして買ったのはこれ。



MC08型?だっけ?VT250Fです。

なんでか!?
一ノ瀬美由紀ファンクラブ会員だったからです。

・・・ウソですw

てか、一ノ瀬美由紀を知っている(覚えている)人は少ない?

本当は良く曲がり、良く止まるからwww
止まる、、、は言い過ぎかな(; ^ω^)
絶対値としてはアレですが、RZ250のシングルディスクよりは相対的に良く止まった記憶がありますw

当時は峠小僧でサッカー部の部活とか試合がなければ毎週末4時起きで峠へwww

で、4L3も29Lも買った友達の乗らせてもらったけど、加速はヨダレ出まくり!!!でも全く曲がらんwww

技術不足もあったと思うけど、直線番長は自分の考え方と違うのでVTを選んだのでした。こいつはあの年代で既にレッドゾーン15,000rpmまで回るエンジンと、16インチのフロントで良く曲がるマシンでした〜〜。

なので、RZも、RZRも、ついでに言えばR1-Zも憧れだけで結局買わなかったマシンなので、今外装だけですが欲しくなっってしまったのかもしれないですね。

但しこの後に出た、TZR250(1KT)



は、直線もコーナーも鬼のように素晴らしい最高のマシン!!と言うことで、買って乗りまくりましたよ〜〜。NSRが出るまでは最強の部類だったんじゃないかな・・・。

・・・と追憶モードになってしまいましたが、話を元に戻すと、

大阪モーターサイクルショー、後その後の東京モーターサイクルショーで、連続してこのヘリテージ外装装着車は展示されていたのですが、、、


実は、大阪、東京の2つのショーで、同時に展示されていたヤバいモデルがありました。

それが、これ、

「XSR900 Faster Sons コンセプト」


です。

Faster Sonsとは、ヤマハの考えるバイクと人との関係のコンセプトで、私もとても共感している考え方です。ヤマハのサイトから軽く冒頭だけ引用すると、


「モーターサイクルに乗って、得られる価値とは何か。

人の歩む速度よりもずっと速く、大地の息吹を感じ、時を超えて佇む歴史に触れ、速さを競い、そこでの勝利を求めて進化し、自らを鍛え、考え、挑み、挫折し、自分を知り、他人を知り、再び走り、そしてまた走る。それらはモーターサイクルに乗ることでしか感じ得ることができない経験や感情だ。

それは他人と共有することはあっても、比べるモノではない。モーターサイクルに乗って得られる価値に、正解も不正解もないのである。」




みたいな感じの出だしで、いつでも当たり前のようにそばにバイクがある生活で、バイクがどうあるべきかとかを真剣に考えてくれてるんですよね。

この、コンセプトモデルとかが市販されたらヤバい!!!

だってバイクだけじゃなくて、これが生まれた考え方がとても共感できるもんwww

もう自分の歳だと今後何十年も乗れる乗り物じゃないので。

普段は肩肘はらず普通に風を感じて走り、ちょっとその気になったときは車では味わえない鬼加速を堪能し、到着した先にバイクを止めたらゴロンと寝転んで青空を眺めたり。

宇宙でも超低確率のハビタブルゾーンの地球上で生命を授かり、その大地の上でこんな乗り物で楽しめる幸運に恵まれるなんて。。。これからも自分の考える自然体のお付き合いを続けたいと考えています。

言う割にはめったに出動していないXSRですが、出すことが目的ではないので。。。出動したいときに出動します!ツーリングとかご一緒される方、今後ともよろしくお願いします(*´∀`*)
Posted at 2017/04/30 20:18:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月02日 イイね!

XSR900のRZ外装化(その3) 完了♪

XSR900のRZ外装化(その3) 完了♪・・・ということで、珍しく平日ブログです〜。まだ本締めしてないとことかありますが、一旦ほぼほぼ完成しました〜〜〜(〃^∇^)o_彡☆

今週末以降、トテトテに向けて修理中のMR-Sちゃんが帰ってくる可能性が出てきたので、平日は仕事で遅いのですが、日曜日から今日までコツコツ仕上げました〜。

まずフロントフェンダーですね〜。
もともとの車体色は黒いのが付いていて、RZ外装キットは赤いのが付属、初期型RZは白と言うことで、色をどうするか悩みました。

オリジナルを尊重して白く塗るか、付属の赤でワンポイントにするか、ブラックの継続利用にするか。。。

私個人のイメージとしてはシックでナイスミドルな黒なんかぴったりな気もしたのですが、オリジナルが白なのにあえて赤いフェンダーを付けたデザイナーさんの感覚を尊重して赤にしました。


あとライトの周りを黒からメッキにするパーツの取り付け。

パカっとライトのカバーだけ交換するのかと思ったら、ライトのユニットがこのパーツに固定されている構造で、光軸調整のボルトまで一度完全に抜かなきゃいけないし面倒くさかった〜〜〜。

でも開けてみたらH4のバルブが入っていて、ちょうどエブリィか何かで使っていたH4の5200Kのハロゲンバルブがあったので交換。
玉切れしたやつかも?とか思ったけど試しに点けたら真っ白に光りました〜。

まぁ交換が簡単なのでそのうちLEDとかにしよっかな!?

で、タンクカバーを外したついでに、ETCの取り付け。

このタンク前方にそれなりのスペースがあって、この上のカバーはアルミでなく樹脂なので、おそらくアンテナは機能するはず。。。。

と言うことで、木で三角形の台座でも作れば完璧だけど、とりあえずは両面テープでも十分な雰囲気だったので簡単に固定。

ケーブルはバッテリーまでもタンク上を這わせてみました。

これ、タンクカバーをつけると全て見えなくなるので、ETCがついていることは外見上わからないです。シンプルでとてもいい設置場所だと思いました・・・ってまだ実走テストしてないですがwww

そして平日作業としては最大のトラップが・・・・

本来XSR900には付いていないサイドカバーが、RZ外装ではセットされていて、取り付けのための台座をタンデムステップのステーと共締めするのですが、、、

そのステーの固定ボルトが、、、



左側だけいたずら防止トルクス〜〜〜〜〜(ノ_・、)


右側は普通のヘキサゴンなので、なんでやねん (ノ_・、)ノ☆/;^_^)ノ
って突っ込みたくなります。。。
が、左側はヘルメットホルダーが付いてるので、そのせい?

にしても、超鬼トルクで締め付けてあり、手持ちの

では・・・柄の長さ10cm 位?ではメガネで延長したりしましたがナメてしまいそうで回すことが出来ませんでした。

で、アマゾンでこんな感じのビットを注文。


車のホイールナットとかで使っているトルクレンチで、、、


するっと外せました。平日は工具売ってるような店の営業時間に行くのはまず難しいので、アマゾンとかモノタロウとかホント助かります。

工具の不足があっても、最速で翌日の夜はまた、

ビールとギョウザで作業が再開できるなんて。。。

ちなみにサイドカバーをつけると、若干足つきが悪くなります。

真上から見るとこんな感じで、右がオリジナル状態、左側がサイドカバーを付けた状態、ちょっと股が広がってしまう感じです。

サイドカバーに続いては、今回この外装に合わせて塗装&カッティングシートでデコったシングルシートカバー

ちゃんを取り付け。

素材フェチの自分的には、新品アルミ地の美しいシングルシート


を塗るのはかなりもったいなかったのですが、合わせて見て、素人のどヘタな塗りではあるものの、正直塗ってよかったと思いました。





元々のRZのイメージも、なんとなく踏襲できたかな・・・?

あと、届いてびっくり(@ω@;)だったタンクの黒色!


この黒も、

白く塗った方が自分のイメージには合ったので、結果として良かったかな・・・?と。

そんな感じで、きったない作業中の写真で恐縮ですが、一旦は完成です!


また軽くソロツーにでも行って、カッコいい超自己満写真を撮ってきたいな〜(*´∀`*)


フォトギャラ
Posted at 2017/03/02 01:02:08 | コメント(16) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@debiru え!関西にもあるんですか!?
私もココの池袋店をピアノの個人練習で使ってます😃」
何シテル?   08/31 13:26
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation