
11/12(金)は会社のお休みをいただき、愛知県某所へ。この日はフェラーリの日となりました。
と言うのも、みん友のタリパパ様、MZNS様の両フェラーリオーナー様とお会いすることが出来たからです。
タリパパさん号は、、、

テスタロッサです!
マイアミ・バイスの頃から誰もが憧れのマシンですよね。当時住んでた都内下町ではほぼ見ることもなく、六本木辺りに行くと稀に見かけるレアマシン。

やっぱり特徴的なのはそのサイドスリットとフィンですね。
あと、多分初めて見た180度V型12気筒エンジン。

水平対向なボクサーではないので、クランクシャフトが短い・・・のか?

5リッターなので、半分だけ見ると↑こんな感じで、ちょうど1JZを2機積んでいる位の大きさ感、存在感です。本当にその大きさに圧倒されるエンジンでした。
そしてMZNSさん号は、、、

458です。最後の崇高なV8 NAエンジン。高音がヤバいやつです。
ウチのカレラも次の代からはターボになってしまったので、最後のNA、しばらく高回転の伸びを堪能したいと思います。
気になるのは内装色。

この赤黒はデザインや質感がとても素晴らしかったです。
走り的に気になったのはブレーキ。

20インチにしてこのキャリパークリアランス、、、19インチが小さくて履けないって凄すぎ!?
と言うことでこの2台のブラックバード、、、はポルシェでしたか、ブラック、、、跳ねホース?に走りに連れて行っていただき、

高速道路で赤子の手をひねられるように遊んでいただいたのでした(笑)
続いて行きつけのお店にGo!と連れて行っていただき、

久しぶりにてっさ来ましたーーー!

そしてのどぐろまで。一昨年本場の輪島に行ったときも、こんなに大きなの出てこなかったような。
こんな美味しいものをいただきながら、ディープなフェラーリのお話をお聞きする、、、のではなく、なぜか走り屋カーのお話を延々と楽しくしたのでしたw
そしてタリパパさんのフェラーリの秘密基地?に潜入させていただきました。

テスタロッサを眼下に見ながら、ミニバーで飲める造りとなっており、タリパパさん厳選のショットをいただきながら2次会。手狭なウチのガレージと違って、大変羨ましい、こだわりの設計でした。
そして最後にバー連れてっていただき3次会。

甘い感じではなく、口の中で広がる感じのスコッチ?みたいな注文をしたら、マスターが出してくださったのはオーバン。こちらをいただき、1次会の走り屋カーの続きの話をして解散となったのでした。タリパパさん、MZNSさん、1日ありがとうございました。
翌日11/13(土)は、11/14(日)にモーターランド鈴鹿で行われるトテトテ走行会に参加するための移動&前夜祭の日。
ホテルのビュッフェで朝食をたらふく食べ、超~~満腹状態で出発。

名古屋港あたりを通過して、2時間弱で鈴鹿に到着。

ここでごり12さんと合流して、ちょうど昼時なので松阪牛を喰いに行くことに。

ハンバーグは手ごね感があり、ステーキは当然美味しそう、焼肉もたまらん。。。どれも美味しそうで迷いまくり、結果としてハンバーグとステーキと焼肉を頼みましたwww

そして、朝食ビュッフェの満腹がまだ抜けてなかったため、生まれて初めて松阪牛ハンバーグを残しました(;'∀')
満腹をどうにかするため、遊園地に遊びに行くことに。

とは言っても観覧車はちょうど営業終了で乗れず、しかも乗り物と言うよりはロードコースやショップに興味があり、ブラブラしました。

メインスタンドからコースを見ると、チャリのレースをやっているようでした。

そして今年1年は全力でHONDAを応援する!!!と思っていたF1。日本GPの中止は本当に残念でした。

が、来シーズンに向けて日程をお化粧直しした幻の表彰台は見ることが出来ました。

そうこうしているうちに日も沈み、丁度良い時間になったので宿泊するホテルに移動。

ごりさん号とのツーショットです。
そして今日の前夜祭でご一緒するトマさんとモンちゃん。

アカさんも前夜祭でご一緒ですが、地元なのでスペシャルな車はこの日はまだ見れず。あとの人は大体前泊は無しだったかな?

揃ったところで会場に移動して、久々の再会と翌日のトテトテ走行会の無事と成功を祈り、乾杯!

人数はちょっと少なかったですが、タリパパさんから差し入れいただいたF1表彰台でいつも見る公式シャンパン、FerrariのSUZUKAバージョンを持ち込むことをお店に了承いただき、乾杯しました。
タリパパさん、ありがとうございました。

このお店では、馬をいただきました。たてがみとかかなり久々でしたが美味しかったです。
と言うことで英気を養い、食欲も満たして、翌日の楽しい走行会に備えるのでした。。。(つづく)
Posted at 2021/11/17 01:12:28 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記